2025年3月16日日曜日

自分について、これからについて

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

現在、19期生の皆様は
全ての課程を修了し、残すところ課題のみ、となりました。

「単にこなす」課題ではなく
ドッグライブリーでは課題を通して
ご自身のこと、今後のことなど
考える時間を持っていただけるように考えています。
皆さんが「何を学んだか」を私たちが確認するためではなく
皆さんが「学んだことをこれからどう活かしていくのか」を
考えていただきたいのです。

私もそうなのですが、日々のことに忙しいと、自分のことを考える、ということが
なかなかできないと思います。
でも、時には立ち止まって考えてみるのも良いのではないでしょうか。

さて、19期の皆様には
今日、アンケートのお願いをメールで送っています。
できる方だけで構いません。
今後のシニアドッグ介護習得コースに生かしていきたいために行なっています。
使った教材、対面セミナー会場、セミナー内容など
何でもお気軽にお知らせください。

以前、自宅でセミナーをしていた時に
「足が冷えた」というご感想をいただきました。
エアコンでは冷えやすい足元。
エアコンとホットカーペットでは足りなかったか・・・と反省。
すぐにガス栓を
引いて強力なガスストーブを導入!(笑)
※現在は人数の関係で自宅では行なっておりません。

また、テキストがA4横書きのものをお渡ししているのですが
「縦の方が良かった」という方もいらっしゃいました。
確かに縦の方が、デスク上のスペースにゆとりができます。
ただ、縦にしてしまうと余白があまり作れないので
(参加者様はこの余白をノートにして書き込む方がほとんどです)
横書きのままです。

実際にこのアンケートのご回答により
他にもセミナーの時間配分や
内容を改良しております。
皆様の後輩の方々のためにも
率直なご意見をお願いいたします。


2025年3月2日日曜日

シニアドッグ介護習得コース19期 終了しました

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

 昨日、3/1に19期の皆様の全てのカリキュラムが終了しました。

受講生の方々はそれぞれがお忙しい中、4ヶ月間がんばってくださいました。

どうもありがとうございました。

受講のお申し込みをいただいて、やり取りをしてテキストなどをお送りし・・・というところからを考えると4ヶ月ではなく、おそらく7ヶ月ぐらいの間お付き合いをしていたことになります。

皆さんには受講前にあらかじめ、「受講理由」をお伺いしています。

お名前やお住まいのエリア、受講理由などを一覧にしたものを

すぐに取り出せるところに置いておき、それを見ながらいつも講座を行っていました。

コースを通して、お一人お一人の「人となり」や「個性」などを知ることができ

昨日の最終日、講座が全て終わった後の「オンラインお茶会」では和気あいあい。

それぞれの「今後のプランや希望」などもお聞きし、とても楽しく嬉しい時間でした。



受講してくださった方の中には、過去に愛犬の介護で悩んだり

大変な想いをした方もいらっしゃいました。

コースの序盤では、過去のつらかったことを思い出し

心が締め付けられるような気持ちをされた方もいらっしゃったと思います。


でも、最終日の昨日は

そんな想いをされたであろう方々も、とても晴れやかなお顔でした。

愛犬が経験させてくれたことは全て、現在介護でお困りのご家族や、

がんばっているシニア犬に役に立つからです。

それが分かっていらっしゃるのです。


大変な介護を経験された方は、

今、大変な想いをされている方の一番の理解者になれるからです。

そのかたの気持ちに寄り添って、介護をサポートすることができるからです。


受講された方々が、これから少しでも進みたい道に進むことができますように。

ゆっくりでかまいません。その方のペースでいいと思います。

でも、歩き出すことを怖がらずに

一歩、そして一歩。

シニア犬の介護でお困りの方、そしてシニア犬をサポートしていっていただきたいです。


どうもありがとうございました。

これからは「お仲間」です。

一緒にシニアドッグとご家族をお手伝いしていきましょう!




2025年2月13日木曜日

4月からのシニアドッグ介護習得コースについて

シニアドッグ介護習得コース講師の寺井です。

4/12から始まるシニアドッグ介護習得コース【20期】ですが、

おかげさまで満席になりました。

キャンセル待ちは随時受け付けております。


尚、先日

シニアドッグ介護習得コースを修了された方々に

4/20に開催する「犬の車いす 勉強会」についてメールでご案内し

参加者様を募集いたしました。

こちらも満席になったため、募集を終了しました。

(こちらのキャンセル待ちは受け付けておりません)



埼玉県狭山市で行なっている

「老犬サポート施設 見学研修」については

引き続き行なっており、参加したい方には毎月メールでご連絡しています。

ご希望者様は、寺井までご連絡お願いします。





2025年1月26日日曜日

シニアドッグ介護習得コース、20期の募集が始まります

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

明日(1/27)、午前10時から

シニアドッグ介護習得コース【20期】のお申し込みを受付します。

4/12から、7/12まで。オンライン6回、対面1回で集中的に学んでいただきます。


犬の介護を仕事にしたい方、

トリミングやマッサージをされているが介護のアドバイスも行なっていきたい方、

転職して犬の仕事をしていきたい方、

犬の保護活動をしていてシニア犬と接することが多い方、など。

参加理由は様々です。

介護のノウハウを学んでいただき、シニア犬と愛犬の介護でお困りのご家族の

両方をサポートしていっていただきたいと思っています。


今は、老犬介護の講座も色々あると思います。

録画されたオンライン講座を好きな時間に受けるものや

テキストを通信講座で自分で学ぶもの。

そんな便利な手軽なものも増えていると思います。


当協会のシニアドッグ介護習得コースは違います。

オンラインですが、日時が決まっていますし

講師はリアルタイム(ライブ)でお伝えしてきます。

モニター越しですが、受講者様と顔を合わせ言葉を交わしながら

進めていきます。

対面セミナー(1日ですが朝から夕方まで)の日は

神奈川にいらして頂かなくてはなりません。

手軽、なものではけっしてないかもしれません。


しかしながら

実際に、当コースをご受講くださる方々の2〜3割が

便利な通信講座を受けた方々です。

どうやら「学び足りない」と言う想いでいらっしゃるようなのです。


なぜ「学び足りないのか」?

そう感じるのか。


それは「身に付く感覚」が乏しいからではないでしょうか。

自分で読んだだけ。聞いただけ。

それでは実感が湧かないのではないでしょうか。


現役の老犬介護士である私がお伝えしているのは

「今のシニアドッグ介護」

「現場で何が必要とされているのか」

そして、実際に

「仕事として行なっていくのに介護士としてアドバイザーとして

何が求められているのか」などです。


そして、介護では責任が伴う仕事も多々あります。

飲み込む力が弱くなっているシニア犬のお世話をしている際は

誤嚥をしないように細心の注意が必要にもなります。


その際にしてはいけないこと、気をつけなくてはいけないことなどを

何度も何度もお伝えします。

「これは絶対覚えてくださいね。赤字のところはしっかり!」

などと。

何度も言われれば、「ここ、気をつけよう!」

「忘れちゃいけない!」と身についていくわけです。


やはり学びに必要なのは

「身につく」ことだと思います。

「身につく」だから「役立つ」。

そんな講座を行なっています。


かわいいシニア犬のお世話をしたい、介護をしたい。

愛犬の介護に悩むご家族の役に立ちたい。

そんな方々にご参加いただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


シニアドッグ介護習得コース

寺井聖恵











2025年1月20日月曜日

シニアドッグ介護習得コース 対面セミナー開催

週末、シニアドッグ介護習得コースの対面セミナーでした。 

ご参加くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

今回は、遠方から来てくださった方が多く

新幹線や飛行機を使ったり、前泊したり・・・

と、ご苦労もおかけしました。

 

私の住む(神奈川、葉山)場所から

私の介護のノウハウや工夫や

日本の各地にみなさんと共に広がっていくことを

心から感謝しています。

 

オンラインではすでに何度もお会いしていますが

対面では初めて!

・・・とは思えない

和気あいあいとした雰囲気の中、みなさん

しっかりと集中してくださいました。

 

この日は、実技と

実際に見たり手を動かして学んでいただくことを

お伝えしました。

 

抱っこ、寝返り、流動食や水分補給。

歩行補助(ハーネス、車いす)に、使いこなしたいおむつ。

さらには床ずれケアやその工夫など。

 

たくさんの内容をギュギュッと1日で。

ではなく・・・知識は1週間前にオンラインで

頭にインプットしていただいています。

 

大事なことを復習しながら

対面で技術的なことを。

 

今年も引き続き、

私の目標は「晴れ女」!

 

とってもキレイに晴れました。

(後ろには犬用の歩行器も)

 

今回の会場は、逗子駅からとても近い場所。

6年ほど前にもドッグライブリー協会で開催したイベントで使わせていただきました。

なつかしいです。

 

便利なところなのですが

初めての方には少し分かりづらいので

事前に地図や写真でお知らせしておきました。

おかげで、みなさん問題なく来ていただき

ほっとしました。

 

 

そして、今回は

強力な助っ人がサポートしてくださいました。

2年ぐらい前に、シニアドッグ介護習得コースを修了された方ですが

将来的に老犬介護サービスをスタートしたいとお考えです。

彼女は広島在住なのですが、ご実家が東京なので

上京してくださり、今回は再度の復習を兼ねて

セミナーのお手伝いをしてくださいました。

 

彼女がサポートしてくださって

どれだけ助かったか分かりません。

心から感謝です。

偶然なのですが私たちは育った地元も近くなのです。

都内で同じ学区の出身者!(第3学区。今はそういうのないのかな)

実はとても多彩な方で、他の分野でのスペシャリストなのですが

犬が大好き。

なので犬のお仕事も真剣に考えてくださっています。

 

受講してくださる方(シニア犬とご家族をサポートしたいと思ってくださっている方々)、

そして私の活動を応援してくださっている方、

色んな方のおかげで少しずつ広がって来ている

「シニアドッグ介護」。

助けが必要な人に、シニア犬に、

「助け」がいきわたるように。

微力ですが今年も引き続き

活動を続けていきます。

 

シニアドッグ介護習得コースは、次回が20期。

4/12(土)からスタートします。

ホームページはこちら

オンライン6回、対面1日。

1日1日の受講時間が長いので大変かもしれませんが

遠方の方でもご受講しやすいようにスケジュールを組んでいます。

募集は、今日から1週間後の1/27の午前10時からです。

少人数制のため早い段階で満席になることもございます。

ご了承ください。

2025年1月14日火曜日

シニアドッグ介護習得コース 4月開講のお知らせ

 現在、19期生の皆さんが学んでくださっているシニアドッグ介護習得コース。

20期のスケジュールが確定し、今日ホームページに掲載いたしました

次回も土曜日開催。オンライン6回、対面1回の全7回となります。

1日1日の内容が濃いので、7回と言っても学んでいただく内容はかなりのボリュームになります。

本日、キャンセル待ちをしてくださっていた皆様にご案内のメールをお送りしています。

19期では、キャンセルが出ませんでした。

わたくしとしては大変嬉しいことなのですが

その反面、参加希望をしつつも長い間お待ちくださっている皆様がいらっしゃいます。

恐れ入ります。

少人数制で、年に3回ほどしか開催しないコースです。(多くても4回)

もしもご都合が合えば、4月からのコースにご参加お願いいたします。

おかげさまで、次回が20期。

このコースを通してたくさんの方々と出会うことができました。

少しずつ介護の輪が広がっているのを感じています。


4/12からのシニアドッグ介護習得コースの募集受付は、

1/27(月)午前10時からです。どうぞよろしくお願いいたします。


シニアドッグ介護習得コース 講師

寺井聖恵



ドッグライブリー協会 ホームページはこちら


2024年10月18日金曜日

18期生の皆様。修了と門出。

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

18期の受講生様の課題を確認し

レビューと修了証をお送りいたしました。

みなさま、お忙しい中取り組んでくださり

ありがとうございました。

課題は、受講してくださった方が一所懸命作成してくださったものですから

一つ一つじっくり見て、感想のお手紙を添えています。

修了証の作成や発送まで、全て講師の私が行なっています。


効率化を考えるならば、事務作業の一部を

どなたか他の方にお願いした方が良いと思います。

でも、あえて効率化をしていません。

受講希望のメールをいただいたところから、全て

わたくしが行なっています。

ドッグライブリー協会、シニアドッグ介護習得コースの

こだわりの一つが「少人数制』です。

コースの最初から最後まで、お一人お一人に向き合うこと。

そのためにも、細かいことまで講師が一人で行なっています。


お一人お一人のお顔を思い浮かべたり

今後、どんなふうに活動されていくのかな、と考えたりしながら

修了証の発送までを行なっています。


発送日や修了証の日付もちょっと縁起の良い日を選んでいます。

信心深いタイプではありませんが

せっかくなら良い日にしたいと思っています。

皆さんの新たな門出ですから。


修了と同時に門出、です。

これからぜひシニアドッグと介護にお困りのご家族のサポートをしていっていただきたいです。

私にできるのは、ここまで。

ここからはお一人お一人の努力と気持ち次第。

一番難しいのは、モチベーションを継続して持つことと同時に

実際に行動していくことです。

行動をしていかなければ何にも変わりません。


私がこれまで、フリーランスの犬の介護士として活動してきて

ドッグライブリーで皆さんに介護をお伝えすることができているのも

この2つがあるからです。

どちらが欠けても成り立ちません。


時にはモチベーションが下がることもあるかもしれません。

でも、その時には


ぜひシニアドッグと接してください。

「やっぱり、私はこのコたちのために進む」

きっと、そう思うことができると思います。


修了生の皆様、ありがとうございました。

これからの活動を心から応援しています。




2024年9月22日日曜日

満席になりました。シニアドッグ介護習得コース

 一昨日(9/20)から受付を開始しましたシニアドッグ介護習得コース。

11/30から始まる19期のコースですが、満席になりました。

どうもありがとうございます。

キャンセル待ちは随時受付中です。

ホームページのお問い合わせフォームからお申し込みくださいませ。


まだ開始まで2ヶ月ほどあります。

今回は一部、カリキュラムをリニューアルしていますので

しっかりと準備を行ない、いつも通り役立つ内容を

余すことなく皆様にお伝えできるようにしたいと思っております。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。


シニアドッグ介護習得コース

講師 寺井聖恵




2024年9月17日火曜日

研修のお知らせについて

 シニアドック介護習得コース講師の寺井です。

修了生の皆様お元気でしょうか?

10月1日から新たにおこなう研修に関してメールをお送りしました。
ご確認ください。

お願い
🌿メールアドレスを変更した方で、お知らせが必要な方はご連絡ください。

🌿配信が不要の方
メールの下部から、メール配信の解除もできるようになっています。ご不要な方はそちらでお手続きお願いいたします。わかりづらい場合は直接ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

2024年9月10日火曜日

今年の犬用車いす 研修について

毎年、犬用車椅子わんうぉーくさんが開催するオフ会に、ドッグライブリー協会で参加しています。

今年も参加し、介護相談を行なうと共に、お仕事をされるわんうぉーくさんの傍らで車いすについて学んでいただく機会を設ける予定でした。

しかしながら、今年(11/10)は当日に大規模なマラソン大会が開催される予定でアクアライン、その他近隣の混雑、通告止めが予想されます。

大変残念ですが、今回はドッグライブリー協会として、参加を見合わせることにいたしました。

楽しみにして修了生様、申し訳ありません。

その代わり、わんうぉーくさんから車いすを学べる機会を企画したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


お願い:このオフ会は実施されますが、あくまでもわんうぉーくの車椅子を利用しているユーザーさんが申し込みをした上で参加するイベントです。個別に立ち寄る、参加するのはお控えください。よろしくお願いします。


2024年9月4日水曜日

11/30スタート シニアドッグ介護習得コース【19期】

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

11/30(土)からスタートするシニアドッグ介護習得コースのスケジュールを発表しました。

当協会では、常にカリキュラムやスケジュールをより良いものにしようと努めており、

今回も一部リニューアルいたしました。

カリキュラムの変更により従来のコースより約3時間増えました。

特に変わったのは介護技術です。内容は大きく変わりませんが、お伝えする方法を変えています。

まずは知識をしっかりと頭に入れていただいてから、丸1日かけて対面で技術的なことをお伝えします。

予習・復習が同時にできるので、これまで以上にしっかりと身につけることができるのでは、と考えています。

学んでいただく受講生様にとっては少し大変かもしれません。全7回のコースですが、全て午前中から夕方近くまで参加していただきます。

ただ、対面は1日だけにし、遠方からいらっしゃる方でも受けやすいようにいたしました。

ここ1年ほど、わたくし講師の訪問介護の仕事の関係で、平日の木曜日や金曜日開催にしていましたが、会社勤めの方が参加しづらい、というお声をいただき、土曜日開催で調整いたしました。

7回のコースで集中的に老犬介護について学んでいただければ、と思っています。


尚、この10月から「老犬のサポート施設 見学研修」を新たにスタートします(希望者のみ)。

埼玉県狭山市にある老犬のサポート施設(デイケア、ショートステイ、介護相談など)での見学研修です。

こちらの施設はケージレス。シニア犬たちが、のんびりと過ごせるように・・・、

そんな配慮にあふれています。

オーナーさんは、とても温かみのある方で

ドッグライブリーと同じく「明るい介護」を目指し、実践されており、

ご家族が安心して年を重ねた愛犬を託すことができる場所となっています。

研修を通して、シニアドッグを身近に感じると共に、講師以外の

シニアドッグ介護に従事している人からも話を聞いて欲しいと思っています。

この経験は大切な糧になるはずです。

研修後は講師とオンラインでカウンセリングを。

自身の方向性、希望などを話すことによって、自分の進む道をより明確にしてください。

コースを修了した後、なかなか第一歩を踏み出せない受講生様がいらっしゃいます。

この研修を経験することにより、その第1歩を自然と踏み出していただけると嬉しいです。


シニアドッグ介護習得コース【19期】は11/30(土)スタート。

最終日は来年2025年3/1(土)です。

募集の受付は、9/20からスタートします。

ホームページからお申し込みください。

老犬介護士、シニアドッグアドバイザーになりたい方。

ボランティア活動などでシニア犬に接する機会が多い方など、ぜひご参加ください。

まだまだ少ない犬の介護士、そしてアドバイザーを増やしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース 講師 / 老犬介護士

寺井 聖恵