2023年11月18日土曜日

対面セミナーで、スクーターくんスタンバイ!

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

昨日はドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コースでした。

ご参加くださった皆様、

ありがとうございました。


今回から

鎌倉のLIKE CAFEさんで行なっています。


イベントなどで使われる

落ち着いた奥のスペースをお借りしています。


早めに到着して

講座の準備。

すると看板犬のスクーターくんが

やって来て・・・


私の荷物をひと通りチェックした後(笑)



スタンバイ!

スクーターくん「こんな感じかな?」




「ぼくも ここでスタンバイしていればいいかな?」



かわいすぎます〜



ヨガマットが心地良いようで

「寝ちゃおうかな〜」


いいよ、ここで寝ていいよ!


スクーターくん、可愛いです。

シニアわんこの魅力たっぷり🎵


もう1頭、チャーリーくんという

若い看板犬もいます。

2頭ともオーナーさんの愛犬で

ご家族にも、カフェのお客さんたちにも

とっても可愛がられています。


チャーリーくんの可愛さ、

そしてスクーターくんの可愛さ、

それぞれが違う。

みんなが違う。

個性や性格。

それぞれの違いが魅力です。


それは犬に限ったことではなく

人も同じ。


人、そうです。


昨日お会いした受講生さん。

それぞれが志しを持って

介護を学んでくださっています。

そして、みなさん

違った個性があって素敵です。

犬の介護の仕事をするにあたっても

ぜひ個性を大事にしていただきたいです。


例えば、

介護のアドバイスをするにしても

テキパキ、段取り良く話せなくてもいいんです。

ゆっくり静かにお話をする人は

穏やかな空気をまとって相手を安心させると思います。


介護のアドバイスをすぐにその場で思いつけないならば

事前に内容をお伺いして

自分なりに一所懸命考えて、まとめて

当日、アドバイスできればいいと思います。

その誠意は必ず相手に伝わると思います。



静かな鎌倉の住宅街。

この場所で介護をお伝えしました。


image


LIKE CAFEさんとの出会い。

実は面白い出会いです。


私が介護の勉強会やセミナーをしていることを

インスタグラムなどで知った

オーナーさんが

「うちでも何かしませんか?」とメッセージをくださいました。


見知らぬ方、、、と思いきや

時々一緒に遊ぶ鎌倉の友人から話を聞いていた方でした。

「大町で犬と一緒に楽しめるカフェを作っているんだよー」と

聞いたのが数年前のこと。


友人の友人、だったのです🎵


さらにお会いしてお話をすると

他にも「えー、偶然!」と

驚くご縁があり・・・



勉強会、ここでしたいけれど

机とかいすがいるし・・・

と言っていたら


なんとすぐご用意してくだいました!!



おかげで、

介護の勉強会などをここでさせていただいています。


image

昨日も、行けば

色々と準備してくださっていました。

お願いしていたティータイムセット(ホームメイドクッキーも)も

万端でした。


ありがたいです。

感謝です。



セミナーの後、別件のため移動。

楽しい時間を過ごし

お土産の銀杏をちょうだいして

帰宅すると・・・


素敵なポストカードが届いていました。

ドッグライブリーの修了生さんで

今は都内で老犬介護士として活動しています。

妹のような彼女から

親しみのこもった文章。

そしてポストカードがとても素敵な絵でした。

銀杏を落としているのだと思います。

黄色く色づいたイチョウです。



夕食後、さっそく銀杏をおいしくいただきました。

素敵なポストカードはしばらくそばに置いて

眺めます🎵


充実した1日の締めくくり。

ほっこり、おいしく

良い1日でした。






2023年11月16日木曜日

シニアドッグ介護習得コース17期 満席になりました

今朝、募集を開始した2024年2月にスタートする
「シニアドッグ介護習得コース」17期。

募集を開始して間もなく満席になりました。
どうもありがとうございます。
お申し込みくださった方がには、必ずメールでご連絡さし上げています。
(24時間以内には返信しております)

ただ最近、お送りしたメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことや
普段使っていない連絡先のメールは拒否設定になっている方がいらっしゃり、
メールが届かない、というトラブルがございます。
もし、メールが2、3日たっても返信が来ない場合は
再度ご連絡くださいませ。


キャンセル待ちは受付中ですので
お気軽にお知らせくださいませ。




2023年11月15日水曜日

明日、11/16募集開始します

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

明日、11/16の午前10時から

来期のシニアドッグ介護習得コースの募集を始めます。

2/16の金曜日から、オンライン5日、対面2回のコースです。対面セミナーは鎌倉で行ないます。


少しずつ犬の介護士が知られるようになってきて、

「仕事にしたい」と思ってくださる方が増えてきました。

学ぶ方法も、通信教育やオンラインのみの便利なカリキュラムで提供しているところも多数あります。

一方、ドッグライブリー協会では、対面でお伝えすることを大事にしています。

介護は間違った方法で行なうと、危険なこともあります。


しっかりと安全に行なってほしい。

それは一方通行の学びでは、100%伝わると思えません。

みなさんの顔を見て、心をこめて大切なことをお伝えしたいのです。

疑問点があれば、その場で聞いていただき、理解を深めてほしいと思っています。


また、対面セミナーで同期生さん達が顔を合わす事によって

新しい出会い、ご縁が生まれることもあります。


実は、私と猪野さん(ドッグライブリー協会 共同主宰者)との出会いも、

そうだったのです。

昔、犬の学びの機会で出会った私たち。

「いつかいっしょに何かをしたいね」と長年言っていたのです。

そして、本当にドッグライブリー協会を2人で始めました。

猪野さんは、愛犬の植物療法(ハーブ)、私は犬の介護。

未来は分かりません。素敵な学びと出会いを、ドッグライブリー協会で見つけてください。






2023年11月13日月曜日

犬用車いす、わんうぉーくさんと

 シニアドッグ介護習得コースの寺井です。


昨日は、千葉で行なわれた

犬用車いすのわんうぉーくさんのオフ会に参加してきました。


私は、ドッグライブリー協会として参加し

「シニア犬との暮らし相談(介護予防、介護など)」をしてきました。


午前中は冷たい雨だったにも関わらず多くのご家族が

ご来場くださいました。




寒さに負けず、元気いっぱい!


のんびりするコ、爆走(笑)するコ、

カートの中でポカポカすやすやしているコ、

みんなみんな可愛らしかったです🎵







オフ会と言っても

ただ集まるだけではありません。

わんうぉーくさんのアフターサービスのような機会です。

すでに車いすを使っている場合でも、

月日が経過すると共に、

二輪から四輪にしたり、オプションを追加したりなどの変化が必要になる場合があります。

タイヤが摩耗すれば、タイヤ交換なども。


実際に作り手のわんうぉーくさんが

1頭1頭のわんこさんの様子を見ながら

車いすや、使い方、歩き方など

様々なアドバイスをしてくれます。

これがまたテキパキしてて

明るくてかっこいいのです。



また、他メーカーさんの車いすを使っている方も

WELCOMEというイベントで

希望すればアドバイスもしてくれます🎵

(さすが太っ腹!)




昨日は、色々なご相談をお伺いしたのですが

私が一番印象に残ったのは、

ごんたちゃん&まめちゃん。


ママのことがふたりとも大好きなようです。


ウトウトなごんちゃん(14才)



まめたくん(3才)


年齢差が10才以上。


若いわんこさんと一緒に暮らしていると

「負けてられないなー」と

元気でいられる、そんな効果もあると思います。


ママの前ではライバル?(笑)

可愛いふたりなのです。


ママさんも「可愛すぎるー」っておっしゃっていました。


ほんとです。

わんこさんはみんな

それぞれに本当に可愛いです!




ドッグライブリー協会の修了生さんたちも参加してくださいました。


今後、軽井沢で介護サービスを始める方も🎵

昨日は、アドバイザーも務めてくださいました。

修了生さんたちが介護サービスの輪を広げてくださって

心強いです。修了生さんのリンクはこちら


記念撮影を🎵

昨日は、上下ともレインウェアの私。。。(左)


なんだか小さいおじさんみたい!!(笑)


昨夜は千葉に宿泊して

今朝ゆっくり帰ってきました。


海ほたるの景色がとても素晴らしかったです。


海に浮かぶパーキングエリア。



良い気分転換にもなりました。




もうすぐ、来年2月から始まる
シニアドッグ介護習得コース(17期)の募集がスタートします。
少人数制ですので、ご興味がある方は早めにお申し込みくださいませ。

詳細はホームページからどうぞ。



2023年11月8日水曜日

「いぬじかん」で介護の様子が放送されました

 シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

昨夜、BS-TBSの番組「いぬじかん」で訪問介護&ケアの様子が放送されました。

今日から2週間ほどTverでも無料でご覧いただけます。

よろしければご覧ください。


詳細は、私の個人で活動している

ドッグヘルパー One by One のブログでご覧ください。











2023年11月2日木曜日

2024年 シニアドッグ介護習得コース 日程決定

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

11月に入りました。今年もあと2ヶ月あまり。

月日が経つのが本当に早いです。


さて、来年2024年の最初のシニアドッグ介護習得コース(17期)の日程が決まりました。

何度も検討して、ようやく決まりました。


オンライン5回、対面2回のコースとなります。

対面セミナーは、鎌倉のLIKE CAFEさんで行ないます。

JR鎌倉駅から徒歩8分ほど。静かな良い環境に位置します。


受付の開始は、11/16、午前10時からになります。

少人数制となりますので

ご希望の方はお早めにお申し込みいただけますよう

よろしくお願いいたします。


※11/16より前のお申し込みはできませんので

ご注意くださいませ。






2023年10月28日土曜日

シニア犬介護の輪が、少しずつ・・・

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

昨日は、10/13に始まったコース、2回目でした。

シニアドッグアドバイス 「住環境」、そして 「食事」という内容です。


まだ2回目にもかかわらず、参加者様からは積極的に質問があがり

皆さんの意気込みがとても素晴らしい、と感じました。


質問は歓迎です。

分からないまま、疑問のまま進んでいってしまわないように

気軽にご質問いただきたいと思っています。

そのために少人数制にしています。


次回はいよいよ対面での「介護技術」です。

今期は2回の対面を設けています。

コロナが落ち着いてきましたら、対面セミナーを増やしていっています。


ただ、遠方の方は大変ですので

オンラインと対面との割合が悩みどころ。

皆さんの意見をお聞きしながら、より良くより受講しやすいコースを行なっていきたいと思います。


今週の半ば、個人的な仲間と共に

鎌倉で小さなイベントを行なったのですが


そこにシニアドッグ介護習得コースの修了生さんが愛犬、すみれちゃんと一緒に

遊びに来てくれました。


ゆっくりお話しすることができて

嬉しい時間になりました。


今後、介護士の道を目指したい、と前向きに進み始めた修了生さん。

心から応援しています。

介護の輪、少しずつ 少しずつ広がっています。





2023年10月14日土曜日

シニアドッグ介護習得コース 16期スタート

 シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

今日からシニアドッグ介護習得コース(16期)が始まりました。

初日から、午前中1時間半。

休憩を挟んで午後2時間半。

受講生の皆様、本当にお疲れ様でした。


皆さんの「犬が好き!」「シニア犬が大好き」

「介護で人の役に立ちたい」という気持ちを感じ、

とても嬉しく心強い気持ちがしました。


 

 


忙しい方々が多いですし、

葉山から遠方の方もいらっしゃいますので

7回にギュッと濃厚に詰め込んだコースになっています。

なので、

「受けてくださる側の方は大変だろうな〜」と

いつも思っています。

 

なので、なるべく見やすいテキストを

とか

コミュニケーションをとりながら、

など工夫はしていますが・・・

いつも受講生さんのことが気がかりです。

 

 

でも、昨日のセミナーの最後に

感想をお聞きしたところ

「あっという間でした」

「分かりやすいです」

「受講前からワクワクしてましたが、今もワクワクしていて・・・」

「介護を明るく捉えられます・・・」など

嬉しい言葉をたくさんお聞きし

ホッといたしました。

 

楽しく受講していただけるよう

分かりやすくお伝えできるよう

これからも努めていきます。

 

そして、何より

この仕事のやりがいや、

シニアわんこさん達の可愛いらしさ、賢さ。

ご家族との交流が温かく

いかに私の人生を豊かにしてくれているのか

そういうことも一緒に伝わるといいな、

と思っています。

 

 

シニアドッグのセミナーに

ちょいちょい乱入してくる

うちの大猫、まめ太。

昨日は、珍しく

静かにしていました。

初日だから遠慮したのでしょうか?

 

まめ太「えんりょしたニャ」

 

 

 

 

セミナー中、

訪問介護先のママさんからレスキュー要請があり

 

セミナーが終わった後に

急きょ訪問しました。

 

私が持って行ったのは

「床ずれケア」アイテム。

 

普段、介護で必要なものを

「床ずれ」「衛生」など

用途別に分けて収納しています。

なので、必要な時は

このケースごと

車にのせていきます。

 

image

 

機動力が私の、長所です!

シニア犬のためなら

すぐに動けます。

 

「床ずれ」はお話を聞くだけではよく分かりません。

実際に見てみないと分からないので

行って確認すると、幸い

まだ「床ずれ」にはなっていませんでした。

でも、なりそうな気配・・・

一緒に抱えて持って行った

低反発マットを使っていただきながら

床ずれ予防に専念していただくことに。

 

 

帰宅して、この床ずれケアのアイテムを入れた

ケース達はそのまま棚へ。

片付けも楽々です♪

 

介護は使うものが色々あります。

なので、準備・片付けに時間がかかります。

それをいかに効率的にするか、というのが

日々の仕事に大きく関わってきます。

 

 

ですが・・・

セミナーをしていた部屋に戻ると

私の資料などを猫のまめ太がイタズラしてました・・・。

(普段は片付けて出かけるのですが時間がなかったため、そのままにして行きました)

 

「こっちを片付けないといけないのかー・・・」

 

全ては

うまくはいきませんね(笑)



次回、17期は2024年、2月スタート予定です。

現在、スケジュールを調整中です。

決定致しましたら

キャンセル待ちの方々からお知らせいたします。

しばらくお待ちくださいませ。




2023年9月30日土曜日

犬用車いす 研修会のお知らせ

シニアドッグ介護習得コース 修了生様にお知らせです。

11/12(日)、「犬の車椅子オフ会 in千葉」が

車いす製作のわんうぉーくさんの主催で開催されます。

ドッグライブリー協会も犬の介護相談で参加いたします。


犬の車いすについて、学びませんか?


11/12(日)9時半~16時半

場所:千葉県君津市人見1462-1

神門村喫茶Zizi


研修についての詳細は、修了生様宛に昨日、

メールでお送りしております。

メールが届いていない方で、内容に興味のある方は寺井まで

ご連絡ください。


※こちらの研修は限定人数での募集のため
募集申し込みの受付は10/2(月)午前10時から
先着順といたします。
ご注意ください。



ルネくん16才。犬用車いすは、彼のお散歩の大事なパートナーです
(車いす:わんうぉーく)

2023年9月2日土曜日

シニアドッグ介護習得コースからのお願い

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。


いよいよ来月、10/13シニアドッグ介護習得コース、始まります!

ありがたいことに満席となっております。


参加のお申し込みされた方々には、

本日、メールで手続きなどのご案内をお送りしました。

ご確認ください。


尚、キャンセル待ちの方が数名いらっしゃいます。

もしも、キャンセルがご必要な場合は速やかにご連絡いただきますよう、

よろしくお願いいたします。


まだまだ知られていない犬の介護、そして老犬介護士。

もっともっと知っていただき、介護に悩むご家族のサポートができたら、と思っています。



今日、とあるお客様からメールをいただきました。

その結びに

「これからも犬のことで悩んでいる人の希望の存在として

がんばってください。」とありました。


嬉しかったです。

ジーンとしました。


「希望の存在」


介護を通して

介護のお悩みを通して

人と犬の希望の存在として頑張ることができる。

こんなに素晴らしいことはない、と思っています。


謙虚さを忘れず、今後も経験を積みながら

同じ道を目指す方々に

シニアドッグ介護をお伝えできれば、と思っています。







2023年8月29日火曜日

ルネくんとライアちゃんの取材で

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。


今、介護とアンチエイジングのエクササイズについての取材を受けています。

週末、私が訪問して

介護やケアなどを行なっているお客様の元で

撮影が行われました。


 

以前から訪問しているルネくんのおうち。

 

ルネくんは16才のコイケルです(犬種)。

とっても可愛らしい男のコです。

 

 

普段、ルネくんには

ハーブ湿布やマッサージなどのケアをしています。

 

訪問時に、ママさんのお話をお伺いし

介護に関わるアドバイスも時々していますが、

あまりその必要はありません。

なぜならママさん、愛犬の介護は経験者なのです。

 

ラブちゃんの介護、レオくんの介護。

(ふたりとも立派に天寿をまっとうしました)

そして今はルネくんの介護をされています。

私もラブちゃんの時からサポートさせてもらっています。

 

なので、ママさんは

もはや介護のプロ?のような方。

 

もちろん、慣れていても介護は大変です。

それにワンちゃんの状態は1頭1頭違うわけですから

その都度色々なことがあるのです。

 

でも、ルネくんのママさんはいつも前向きに

明るさを失わずに介護されています。

もちろん、私も「明るさ」を持ち続けられるよう

サポートをしたいと思っています。

 

あまりにも心身が疲労していると

「明るさ」は持てないものですから・・・。

 

 

 

実は、取材って大変なんです。

特に今回はテレビ。

ラジオだったら声だけなので

ちょっと気楽です(笑)。

 

準備も撮影も。

する側も、される側も大変。

 

ですから、簡単にお願いできなことなんです。

いつも取材の依頼を受けて悩みます。

 

 

でも、今回は

大変なことと分かっていながら

ルネくんのママさんにお願いしました。

 

ルネくんのママさんの「明るさ」が

画面を通して伝わればいいな、と思ったからです。

 

「介護=悲しいこと」ではないということ。

 

介護が必要な状況になっても

わんこさんは幸せでいられること。

愛情をたっぷり注いでもらっていれば

わんこさんは、安心して過ごせるということ。

 

それが番組を通して

少しでも多くの方に伝わればいいな、と思います。

 

もちろん、少しでも

「愛犬に介護が必要になることがある」ということや

「介護をサポートするサービスがある」

「老犬介護士という仕事が世の中にある」

ことも知っていただきたいです。

 

 

 

カメラマンさんが、ベッドで眠っているルネくんを撮影。

その時、ルネくんの妹分、ライアちゃん(ジャックラッセル・10才)は

興味津々でカメラマンさんの周りをちょこちょこ。

 

しっぽぶんぶん!

 

わかりますか?

ライアちゃん、しっぽを振って

「何してるのー?」と(笑)。

 

 

カメラマンさん、「かわいすぎますねー」と

ディレクターさんにニコニコしながら話してました。

スタッフの皆さん、とても良い方々で

安心して取材を受けることができました。

 

 

実は、ライアちゃんは

バランスディスクの才能が素晴らしいわんこさん。

介護の撮影の後は、ライアちゃんのバランスディスク・エクササイズの取材も。

 

とっても上手に嬉しそうにエクササイズしてくれたライアちゃんです。

 

 

一連の撮影が終わり、

ママさんのインタビュー。

 

皆さんが1階に移動して撮影している時に

私はルネくんやライアちゃん達のそばにいました。

 

ルネくんは、落ち着いて

すやすやと寝息を立てていました。

 

そして、思いつきました!

この瞬間を記念に収めたい、と。

 

ルネくんの横に座り

不器用ながらセルフタイマーで撮影をしようとしたところ・・・

 

ササッ!!

 

 

何かがよぎった?!

 

 

 

可愛いライアちゃんです♪

 

へそ天しながら

 


 

 

というわけで、三人で!