ラベル 愛犬のための植物療法コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 愛犬のための植物療法コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

シニアドッグ介護習得コースとハーブ講座について

 9/20からスタートするシニアドッグ介護習得コースですが、残席がわずかになりました。

年内最後のコースになりますのでご希望者様は早めにお申し込みお願いいたします。

満席になり次第、キャンセル待ちの受付を開始いたします。

キャンセル待ちをしてくださる方には、次期スケジュールが決まり次第ご連絡します。


10月には、東京でハーブ講座を開催します。ハーブに親しむことを目的とした1Day講座です。詳細は、後日ホームページでお知らせいたします。


10/18(土)13:00-16:00

「愛犬と一緒に使う 癒しのハーブ」

会場:東京門前仲町 モンメゾン

講師:猪野麻未子(人と犬のハーブセラピスト/ドッグライブリー協会主宰)


人と犬 一緒に使う癒しのハーブ

募集は、8/10からを予定しています。

どうぞよろしくお願いいたします。


2023年3月19日日曜日

シニアドッグ介護、最終日。テーマは楽しく!

 シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

昨日、12月から行なっていた

シニアドッグ介護習得コースの最終日でした。

 

6回がオンライン、1回が対面の

合計7回のコースです。

 

最終日の昨日は、

「アンチエイジング・脳トレ」

「犬の介護士として活動するには」などをお伝えしました。

 

 

昨日のアンチエイジングの話でご紹介した

ダックスのロビンくんとリコシェちゃん。

 

私が訪問介護に行っていたおうちの可愛いふたり。

 

遊ぶ時間は筋力キープ&アップの時間にもなるんです。

 

おやつを探しながら歩いたり

立ったり。

 

 

 

ロビンくん「じーーーっ」

 

 

 

この嬉しそうなお顔!

 

目はほとんど見えていませんでしたが

ちゃんと音は聞こえていましたし

楽しいことも

ほめられるのも大好きなロビンくんでした。

 

私はいつも「ロビンたーん!」と

大きな声で呼びかけてました。

かわいくってがんばり屋さんで

楽しい時間をたくさん過ごしました。

 

 

チワワのリコシェちゃん。

キラキラした瞳でゲーム待ち。

 

体を起こしておく。これだって筋肉を使います。

 

 

くんくんくん!

 

瞳で語るリコシェちゃん。

大きな瞳で色んなことを伝えてくれました。

食いしん坊さんで楽しいことが大好き。

一緒にいるといつも笑顔にしてもらいました。

 

 

さて、

介護と筋肉?

繋がりあるの?

そうなんです。とってもあります。

 

人も犬も生活するために筋力は必須。

飲み物、食べ物を飲み込むのにも

おトイレするのも

みんな筋肉が必要です。

 

立つことが難しくても

首を下げるのが難しくても

足を動かしたり

首を少しでも持ち上げたりすることで

筋力はキープ&アップできます。

 

でも、せっかくなら楽しく!

です。

(シニアわんこさんと遊びたい、っていうのが一番の理由ですが/笑)

なので、気軽に楽しめる脳トレをしながら、

筋力を無理せず使ってもらいます。

 

声がけをして

たくさんほめて。

するとわんこさんたちの楽しそうな表情を見ることができます。

生き生きしたお顔を引き出すことができます。

これが脳の活性化にも♪

そうです。認知症予防にもつなげたいのです。

 

アンチエイジングの脳トレゲームをする際に

注意していただきたい点なども含めてお伝えしました。

 

修了生さんには、ぜひ介護の仕事を

楽しみながらしていただきたいです。

シニアわんこさんたちの可愛らしさ。

素晴らしさ。

心のキャッチボール。会話もできます!

 

おむつを替える、ご飯を食べてもらう。

そんな介護だけにはとどまらず、

シニアわんこさんたちとお話しして

一緒に遊んで、たくさんほめて

シニアわんこさんの「生き生き」を引き出していって欲しいです。

そういうお話もコースを通して行なってきました。

 

 

「楽しかったです」

「有意義な時間でした」

「介護の和を広げていきたい」

「愛犬や保護活動にも役立てたい」

「寺井さんがパワフルで眠気もなく受講できた」(笑)など

オンラインやメールで嬉しい感想をいただきました。

さらには「出会い」が嬉しかったとのお話も。

一緒に学んだ同期生さんたち。友人や仲間作りの機会になったとのことです。

ドッグライブリーでは「仲間作り」

「横のつながり」もできるように

心がけています。

 

私自身、介護士仲間、一緒にドッグライブリー協会の共同主宰者の猪野さんなど。

大切な仲間に恵まれて今にいたっています。

たくさんの良いご縁がなければ、

今 私はここにはいないのですから。

 

 

 

次回は5/13からスタートとなるシニアドッグ介護習得コース。

現在、残席わずかとなりつつあります。

ご検討されていらっしゃる方はお早めにお申し込みください。

 

 

 

ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース

5/13(土)からスタート!

老犬介護士やシニアドッグアドバイザーを目指す方、

保護活動などでシニア犬と多く接する方などにお伝えしています。

ぜひホームページをご覧ください。

 

老犬介護士 シニアドッグアドバイザーをめざす


シニア犬の介護を仕事として、ボランティアとして行なっていきた方向け

シニア犬とよく接するお仕事の方にも(トレーナー、トリマー、シッターなど)

 

介護アドバイザーのニーズも高いです。

 アドバイザーをしたい方にもぴったりの講座です

 オンライン6日、対面1日なので、場所を選ばす学びやすいコースになっています

 

 

ドッグライブリー協会

2022年7月31日日曜日

愛犬と楽しむ植物ケア講座 10月から始まります

10月からの「愛犬と楽しむ植物ケア講座」開催日程が決定いたしました!


7月31日(日)より受講についての募集開始をいたします。




前回と同様に8回の連続講座、土曜日開催コースとなります。
開催形態はオンラインのみとなります。
資料とハーブ類、実習教材などを毎回ご自宅へお送りし、実際にハーブを手に取って香りなどを実感していただきながら受講ができます。


【日程】
1. 2022年10月22日(土) 10:00~12:30
2. 2022年11月26日(土) 10:00~12:30
3. 2022年12月17日(土) 10:00~12:00
4. 2023年  1月21日(土) 10:00~12:00
5. 2023年  2月25日(土) 10:00~12:00
6. 2023年  3月25日(土) 10:00~12:00
7. 2023年  4月22日(土) 10:00~12:00
8. 2023年  5月27日(土) 10:00~12:00 


本講座は飼い主様向けの講座となっており、ハーブを通してお家でできる愛犬への健康ケアをお伝えする内容となっています。

 ◎犬へのハーブケアとはどんなもの?
 ◎これからハーブを取り入れてみたい
 ◎ご自身でハーブを使っているが愛犬へはどのように使ったらいいか
 ◎自然のものを使ったケアを取り入れてみたい
 ◎愛犬の体調で気になることがある
 ◎自分でケアができるようになりたい

など、ハーブは初めてという方でも楽しみながら学べる講座です。

ハーブは身近にあるものですが、どんなものかということは意外と知られていない面もあります。
私たち、そして犬にとっても身近な存在の植物を丸ごと生活に取り入れる楽しみを是非知っていただきたいと思います。


講座内容詳細とお申込についてはドッグライブリー協会HPよりご覧くださいませ









2021年12月16日木曜日

ハーブと乾物は使いよう

愛犬のための植物療法の猪野です。

これは誰のごはん?
今日の我が家の犬ごはんです。


毎日のごはん。
お肉や野菜、芋などを使っておじやごはんがメインです。
それでもいつも作る時間が取れるとは限りません。
自分が疲れているときには疲れた気持ちでごはんを作るより、ドッグフード選びます。

そして、どちらにも欠かせないのはハーブ。
季節によっての身体の状態や、サポートしてあげたいところをハーブでフォローしてあげています。

今日のごはんは身体を温める鶏肉・冷蔵庫にあった野菜・ジャガイモなどです。
冬は乾燥するので、トロミがあるものをいれてあげると私の気持ちが安心します。
実際に、私も冬は暖かくてトロミのあるものが食べたくなります。
乾燥した喉や消化器にも優しく体調がよくなるような気がします。
我が家の犬ごはん@冬
そこにもトロミは多く登場します。

ハーブにも粘液質と言ってトロミを持つ種類があります。
消化器を守ったり、トロミを持たせることで水分がゆっくりと身体に吸収されるので、乾燥の冬にはありがたいハーブです。

そして乾物
これも手作りごはんだけでなくフードの時にも使える優れもの。
写真のごはんには昆布とひじきをミルなどでパウダーにしたものをトッピングしています。
(昆布・ひじきなどは大量にではなく適度にあげてくださいね(^^))

先日スーパーへ行ってびっくりしましたが、いろんなものが乾物で売られていました。
海のもの・山のもの、色々ありました。
生の状態で一度に買って使い切れない、というようなものは乾物を使うとよいかもしれませんね。
私たちの食事にも使えますから!

乾物は風味があるものが多いです。
嗅覚を使って食べている犬たち。乾物を使うことで美味しそうな風味が加わり、食が進むこともあります。

目先が変わったごはんを食べる愛犬の姿は家族にとっても嬉しく楽しいものです。
これも犬と一緒に楽しむ一つの方法。

ハーブと乾物は使いよう!です。

※乾物を犬にあげるときには水分がある食べ物と一緒にあげるほうがよいです。
 ドライフードならばフードに水分を含ませて乾物をトッピングしてみてくださいね。
 または乾物をぬるま湯などに浸けて少し戻してからトッピングしてもよいですね。


☆2022年1月スタートクラスは満席となりました
 只今、キャンセル待ち受付中となっています!




 

2021年12月2日木曜日

ハーブでリンパを流して!免疫サポートをしましょう

 「愛犬のための植物療法」の猪野です。


私は寒くなると暖かい家の中でぬくぬくじーっとしていたくなります。

外に出て「さあ!運動運動!」という気持ちも薄れてしまいます。

完全インドア派なので、外に出ることが億劫になってしまうのですね。


そんなぬくぬく時間はとても幸せですが、動かないことで身体の中の巡りも滞りがちになってしまいます。

免疫に重要な血流やリンパ液の流れなども滞りがちになるのです。

特に体中に張り巡らされているリンパは、なにかしら刺激がないと流れが滞ります。


「そうなんだ。ところでリンパってなにしているの?」と思うことがありませんか?

リンパ液やリンパ節といわれる場所には免疫細胞がたくさん待機しています。

身体に害のあるものが流れてくると免疫細胞が出動して攻撃し、体外へ排泄していきます。

リンパは免疫力に関わる大切な仕事をしている場所です。

ですから、リンパマッサージでリンパを流してあげることは犬たちの身体にはとても有効です。

特に動きが少ないシニア犬にとってはリンパマッサージは是非してあげたいケアです。

そして、ハーブでもリンパケアはできるのです。

犬たちによく使うハーブの中にはリンパの鬱滞などによいハーブがあります。

リンパのお掃除ハーブです。



身体のお掃除というと肝臓や腎臓のサポートをイメージしますが、リンパを流してあげることも身体には大事なことなのです。

そして、ハーブの得意とするところは1種類のハーブが色々な働きをもっていること。

身体全体を優しくサポートしてくれるのです。

色々な働きを持つハーブで身体の根っこを強くしていきましょう。


2022年1月よりスタートの「愛犬と楽しむ植物ケア講座」でもリンパケアのハーブについてお話しをしていきます。

1月スタートクラスは土曜日開催となります。

是非、詳細をご覧になってください!

                         「マッサージとハーブが気持ちいいんだあ」


2022年1月より「愛犬と楽しむ植物ケア講座」をスタートします!

 ・犬と人が一緒に使える健康維持のためのハーブ

 ・四季折々の健康と不調緩和のハーブ

 愛犬はもちろん、体調が揺らぎやすい女性にとってもハーブは心地よく、

 心と身体を緩めてくれます。

講座詳細とお申込はこちらからご覧ください→愛犬と楽しむ植物ケア講座


2021年11月30日火曜日

あ!お腹こわしてる! 慌てないためのハーブ

「愛犬のための植物療法」の猪野です!

12月に入り、冬も本番となってきました。

冬は冷えとともに体調を崩す犬たちも多くなります。

シニア犬たちには温めが一番のケアになってくる季節です。

昨日までなんでもなかったのに・・・・今朝、急にお腹を壊した!

そんなこともありがちです。

そんな日のハーブは「緑の救急箱」です。


ハーブがあると「どうしようどうしよう」にならなくて済むこともたくさんあります。
犬も私たちも「自分で修復しようとする力」を持っています。
ハーブでサポートしながら修復しようとする後押しをしてあげることで、回復も早くなります。

ハーブはコツコツ地道な面もありますが
「どうしよう」という急な場面でも役立ってくれます。

ハーブを知るといざというときのケアの引き出しが増え、愛犬、そしてご自身の身体の健康管理ができるようになります。

ドッグライブリー協会「愛犬のための植物療法講座」
リニューアル講座をスタートします!
植物の力にご興味のある方、是非ご参加ください!

2022年1月より「愛犬と楽しむ植物ケア講座」をスタートします!

 ・犬と人が一緒に使える健康維持のためのハーブ

 ・四季折々の健康と不調緩和のハーブ

 愛犬はもちろん、体調が揺らぎやすい女性にとってもハーブは心地よく、

 心と身体を緩めてくれます。

講座詳細とお申込はこちらからご覧ください→愛犬と楽しむ植物ケア講座


             「ハーブって美味しいんだよ♪」


2021年11月28日日曜日

冬のワンごはんはエネルギーたっぷりのハーブごはんです

愛犬のための植物療法講座の猪野です。 

ハーブを入れたルートアースの冬ごはん。



私が大好きなレンコン

犬たちにはすりおろしていれてあげることが多いです。

根野菜はなぜか元気がつくイメージがあります。


ハーブも根を使うものはエネルギーがいっぱい^ ^

根は植物にとって生命そのもの。

手作りごはんでも、ドッグフードでもよいのです。

ハーブを使った愛情ごはんで

身体を養いながら始まったばかりの冬をすごしたいですね🌿


              「ハーブごはん まだ?」


〇2022年1月より「愛犬と楽しむ植物ケア講座」をスタートします!

 ・犬と人が一緒に使える健康維持のためのハーブ

 ・四季折々の健康と不調緩和のハーブ

 愛犬はもちろん、体調が揺らぎやすい女性にとってもハーブは心地よく、

 心と身体を緩めてくれます。

講座詳細とお申込はこちらからご覧ください→愛犬と楽しむ植物ケア講座




 

2020年12月31日木曜日

2021年もよろしくお願いいたします

2020年も残り数時間となりました。

今年は、ドッグライブリー協会のセミナーをオンライン化し

大きな変化を経験した1年となりました。

緊急事態宣言が発令されていたときは、セミナーを中断していましたが

夏の終わりごろからオンラインセミナーをメインに再開できたことが

とても印象的です。

まだまだ新型コロナウィルスの収束がままならない状況で

来年もどのような年になるのか、まだ想像ができませんが

私たちは柔軟に、そして皆さんの感染予防を一番に考えながら

ドッグライブリーらしい活動を行なっていきたいと思っています。


新年1月には、ハーブ、シニアドッグ介護、両方のセミナーがあります。

1/16(土)からはオンライン6日、対面1日で構成する「シニアドッグ介護習得コース」をスタートします。

こちらは残席1名様となっています。

次は、5月以降になりますので、ご興味がありご都合のつく方はぜひご参加ください。


1/17(日)は単発のハーブセミナーを行ないます。

「わんこと一緒にハーブで冬の腎ケア」をオンラインで行ないます。

オンラインですが、事前にハーブをお送りし体感していただける楽しいセミナーとなっています。

まだ参加者様を募集しています。

おうちで愛犬といっしょに、役立つハーバルケアを楽しんでください。


それぞれ、セミナーの細はドッグライブリー協会のホームページでご確認ください。


人と犬が楽しく

生き生きと(ライブリー:Lively)暮らすことができるように

来年も活動していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



ドッグライブリー協会

主宰

猪野 麻未子

寺井 聖恵


2020年12月14日月曜日

わんこと飼い主さまのための冬養生ハーブオンラインセミナー

愛犬のための植物療法コース、講師の猪野です。

 いよいよ冬らしい気候になってきました。

ここ数年、徐々に寒くなるなど緩やかな気候変化ではなく、急な寒暖差が多くなってきている気がします。

変化の激しいこれからの時期、犬にとっても、また飼い主さまにとっても体調を崩しやすい環境になります。

 

環境の変化が激しいことで、もともと持っている「体質」の弱いところが刺激されやすくなり、

病気ではないけど、という「体調不調」が現れることが多くなる時期でもあります。

 

そんなときだからこそ。

ドッグライブリー協会「犬と飼い主様のハーブケア」単発セミナーを開催いたします。

今回のハーブセミナーは犬のケア、そして飼い主様のハーブケアをお伝えします。

 

ハーブは四季折々のケアがありますが、特に季節の変り目や寒い時期の身体をいたわるケアに優れています。

犬も人も、身体にとって一番大事な血流。

今、当たり前のように言われている「血液さらさら」

血液をさらさらにするには血流量があること、流れるものが確保できていることが大切です。

そして血流量と深い結びつきのある「腎」

腎は生命力の源と言われます。

冬は血流が滞りやすくなることからも「腎」のケアも必須となります。

もちろんケアには楽しさや心地よさも必要。

犬と飼い主様は心の深いところで繋がっています。

犬だけでなく、ケアをする飼い主様にとっても心地よく、リラックスできることが理想です。

セミナーでは犬たちの腎・血流ケアに使えるハーブや、ハーブを食べる、飲む・香りも使って湿布するなどの方法をお伝えします。

またハーブの種類などもお話しします。

ハーブの香りと成分を使ったケアは、身体だけでなく心も喜ぶハートフルなケアなのです。

 

そして、コロナ感染が拡大しつつある冬。
室内で過ごす時間が多くなり、犬たちと過ごす時間も多くなると思います。
一緒にいられる幸せ。
それと同時に、春先の自粛の記憶が蘇り、人は動きづらいことへのストレスを抱えやすくなります。

ストレスは免疫の低下にもつながっていくものです。

今回のセミナーでは、犬だけでなく飼い主様の心と身体にも注目します。

 

ハーブには免疫系のバランスに働きかけるものがあります。

また、免疫バランスには心を緩めることもとても大切ですし、ハーブティーの香りは心を緩めるケアになります。

これまで人のハーブティーブレンドを知りたいとのリクエストもいただいていました。
とてもお待たせしてしまいましたが、今回は愛犬と一緒に楽しめる、免疫バランスブレンドティー作りをします。

愛犬と一緒に香りを楽しみながらマイブレンドを作ってみましょう。


ハーブは香りを感じてこそのもの。
実際にハーブを知るだけでなく、感じることで犬へのケアがより心のこもったものになります。
別々の場所にいても同じように香りを感じつつ、ハーブケアを体感していただく、ちょっと贅沢なセミナーです。
実習がありますので、少人数セミナーとなっています。


是非、冬の一日に愛犬とご自身のハーブを学んでみてください。

 

開催日 : 2021年1月17日(日) 13:00~15:00


セミナー形態 : ZOOMオンラインセミナー

参加費 : 一般 5,500円  ドッグライブリー卒業生5,000円    ※税・材料費等込み

人 数 : 8名様

内 容 :  ① ハーブを使った腎ケアのお話し

        ・血流はなぜ大事か ・人も必須!血流にはなにが必要? ・冬に必須の腎ケア

      ② オンライン実習 ・ ハーブ温湿布  ・ 愛犬と一緒に飲める免疫バランスハーブティーブレンド作り

      ※ オンラインセミナーですので、ご自宅で愛犬と一緒に楽しみながらご参加いただ けます。

        飼い主様のみでのご参加も大歓迎です。



募集期限 : 2021年1月9日(土)

お申込 : ドッグライブリー協会 info@doglively.com 

                ドッグライブリー協会HP こちらからどうぞ


 

 

 

2020年11月18日水曜日

ハーブの新習慣・夜のチャイ

ドッグライブリー協会「愛犬のための植物療法」コース

講師の猪野麻未子です。

私の夜の新習慣をご紹介します。

「ハーブチャイ」
チャイはスパイスだけではなく
ハーブも入れて香りを楽しむ。

お砂糖は入れずにミルクとスパイスとハーブの香りとコクを楽しんでみる。
よい眠りにつけそうです。







現在、愛犬と楽しむハーブの単発オンラインセミナーを企画中です。
実施が決まりましたら、またお知らせいたします。

2020年8月29日土曜日

一人と二頭の夏休み

愛犬のための植物療法コースを担当している

猪野麻未子です。


毎年、

夏の終わりに、一人で楽しむ夏休みの1日があります。

一人といっても、愛犬のルートとアースが一緒

 

一人と2頭の夏休みです。

 

車があればどこまでも行ってしまう私は、ルートとアースを連れて蓼科日帰りの旅へ。

毎年、行く場所は決まっています。

色んなところをめぐるのではなく、1か所だけを目指す贅沢な旅。

 

目指すのは蓼科のハーバルノートです。

 


 

森の中にある小さな小屋のようなお店

蓼科の涼しさはもちろん、ハーブやたくさんの植物たちのひっそりとして柔らかく、

そしてどこか凛とした空気が待っていてくれます。

その空気感の中に身を置きに行きます。

 

この楽しみを共有してくれるのは、犬たち。

孤独が好き、というわけではありませんが物言わぬこの子たちは

キラキラとした目と表情で「楽しいね」と伝えてくれます。

言葉じゃない会話が心を満たしてくれる一日なのです。

 

 

 

お店にあった香木瓶

蓼科の栗の木でできている香木瓶、とても心惹かれたので一つ買いました。

 

 

木でできた栓を抜き、香りを中に2滴くらい垂らし栓をすると

木を通してほんのりと優しく香ります。

 

お店の中にはベルベーヌ(レモンバーベナ)の葉。

爽やかな香り

見ていると、うちのベルベーヌもこんなにたくさんの葉をつけてくれるかな?と楽しみになりました。

 

 

お店の庭に咲き終わりのベルガモット

咲き終わりとはいえ、ビビッドな赤い花が美しく、思わず見入ってしまいます。

 

 

背が高いエキナセアも大きな花を咲かせていました。

 

 

お店の屋根にはホップ

去年はもう少し遅い時期に訪ねたので、屋根を覆いつくしていました。

これからどんどん蔓がのびてゆくのでしょうね。

 

 

せっかくなので、ルートとアースを連れて周辺を散策してみます。

 

 

草の香り

ルートとアースにとってこれ以上の楽しみはありません。

カブトムシにも出会いました。

始めて見るカブトムシに「これ、なあに?」とくんくんしていた二人。

 

道の途中ではルドベキアが群生していました。

 

 

元気玉なルートには黄色のルドベキアが似合います。

上手写真ではないけれど、ルドベキアとルートが撮れて大満足!

それにしてもアースの大きな背中がどーんと前面に・・・(笑)

 

ルートとアースと三人で、ハーバルノートの萩尾エリ子さん、そしてスタッフの方にご挨拶をして。

アースのくりくりな巻き毛を褒めていただきました。

よかったね!アース

 

家に帰る途中、ルートとアースも途中でくんくんを楽しみました

 

 

ふたりのこの表情

 

 

犬たちは言葉ではなく全身で感情を伝えてくれます。

それは言葉以上の大きさで私に伝わってきます。

私の心も愛しさと嬉しさで満たされます。

この子たちを ぎゅーっとしたくなる幸せ。

犬と一緒に暮らす醍醐味はこんなところにもあります。

 

最後にルートとアースのくんくん時間を見守ってくれた木に感謝を込めて

 

 

ふたりとも意味がわかっているのでしょうか

生真面目にかしこまった顔になりました。

 

来年もきっとまた3人で来ようね。

2020年4月28日火曜日

オンラインお茶会を開催します


5/2(土)にドッグライブリー協会の卒業生様、受講生様を対象に
オンラインお茶会を開催することにしました。

現在、新型コロナウィルスの非常事態宣言を受けて
セミナーやイベントなどを全て延期や中止している状況です。

「横のつながりを大切にしたい」
「卒業後もフォローできる体制にしたい」
というのが、ドッグライブリー協会の考え方です。
にもかかわらず、今はできることがとても少なく
ジレンマを感じていました。

長引く自粛で、「自粛疲れ」や「コロナストレス」などの事態も耳にする今日この頃。
ちょっとだけ新しいことで気分転換しませんか?
愛犬のための植物療法コースと、シニアドッグ介護習得コース、両コースの卒業生様、受講生様が対象です。
気軽にお互いの近況報告やおしゃべりでリフレッシュしませんか?
ハーブのこと、愛犬のこと、近況、お仕事のことなど身近なトピックで楽しみましょう。
新しい仲間との出会いもあるかもしれません。
仕事というのは、一人では進めるのが難しい状況が出てきます。
そんな時に頼れる仲間がいるのは、本当に心強いものです。

Wwb会議システム Zoom(ズーム)を利用し
午後8時から、約1時間の予定ですが
途中からの入場&途中退出OKです。
「うちはインターネットの接続が不安定なので・・・」という場合も大丈夫です。
「うちのパソコンのスピーカーから音が聞こえない!」などのトラブルもあるかもしれませんが
オンラインお茶会はまた開催しますので、今回はテストのつもりでどうぞ気軽に気楽にご参加ください。

各自、お気に入りの飲み物やお菓子をご用意くださいませ♪

ご参加希望、まだまだ受付中です。
ぜひお気軽にご連絡ください。




2020年4月21日火曜日

ハーブでゆるリラタイム

犬と人のハーブセラピスト、猪野麻未子です。


先週末の日曜日は風の強い1日でした。
身体を動かせない日が続くと、気圧の変化にもより敏感になるようです。
犬のハーブケアと一緒に自分の身体もいたわってあげましょう。
お家にあった、少しだけ古くなってしまったブレンドハーブを使ってみます。

少し古くなってしまったハーブも色々と使えるのです。
捨ててしまうのはもったいない♪
春とはいえ少し肌寒い日もまだまだあるでしょう。
ハーブの温湿布。
犬にとっても温めの温湿布は気持ちがいいに違いありません。
そして、自分のコリコリになった首や肩を温めることで頭痛の緩和にも役立ちます。



我が家の愛犬、ルートの背中に温かいハーブタオルを乗せてみます。
犬たちには被毛があり保温性もよいので、人が気持ちよいと感じる温度より低めにして。




上から乾いているタオルをもう一枚。
温度が下がるのを遅くしてくれます。
温かさと香りで・・・ほ~ら、気持ちよくなってきましたね。




目がとろんとしてきました。
ハーブタオルを乗せているだけでも気持ちいいのですが、手も添えてあげてくださいね。
犬たちが「なでて~」と甘えて来るように、ママの手は一番の安心です。
そっと添える手の重さと愛情を感じることで、更に心も身体も緩んでいくのです。


それにしても
後ろ頭って、後ろ頭って・・・なんて可愛いのでしょうか。

首の後ろも私たちと同じようにコリコリなコが多いのです。
気持ちよいポイントですね。


背中から腰を温めているときに優しくマッサージをしてあげると、極楽極楽♪
動画のルートを是非見てくださいね。

マッサージは本格的なものでなく、自己流で。
力を入れず、血行をよくしてあげるイメージでさすってあげるだけです。



も~なんだか気持ちよくって どうしような?ルート。
喜んでいただけてなによりです♪


※ハイシニアの子はいきなり血行をよくしすぎると身体の負担にもなります。
  様子を見ながら短めの時間で温めてあげるとよいですね。
ルートの温めが終わったら、同じハーブブレンドで自分も温湿布をします。
実は、このとき少し頭痛があったのですが、ルートの気持ちよさそうな姿を見ていて、しばし痛みも忘れました。
一緒に香りを楽しむことと、可愛い我が愛犬の緩んだ姿を見て感じることで、自分もリラックスできるんですね。
自分も寝転がりながら首から肩にかけて温湿布。
すっかり頭痛も消えてスッキリしました!
忙しくてなかなかゆったりとした時間が取りにくい毎日を過ごしている方も多いと多いと思います。
今のこの時間をゆったり時間に使ってみると、犬たちの豊かな表情やこちらを見る眼差しなど、たくさんのことに気がつきます。
「いてくれてありがとう」と愛しさが増します。
ぜひぜひ、愛犬と一緒にハーバルライフを楽しんでみてください。