わたくし、寺井が行なっているシニアドッグ介護習得コース(ドッグライブリー協会)。
2022年9月28日水曜日
修了生さんから嬉しいリクエスト
2022年7月7日木曜日
「良薬五感に楽し」
愛犬の植物療法の猪野です。
夏になると、早朝のベランダでハーブたちのご機嫌を伺うのが私の日々の楽しみのひとつです。
この季節はハーブたちも緑の葉と茎をぐんぐんと伸ばします。
そして仕事から帰宅する夜にはまた一段と葉を伸ばしています。まさにのびのび!です。
そんなハーブたちは、小まめに枝葉の先を摘むとそこからまた枝分かれをしてどんどんと繁ってゆきます。
今朝もハーブを摘み・・・・オレガノ、バジル、ベルベーヌ、ローズマリー、イチゴ
現代のように衛生的ではない時代。抗菌などの働きを持っているハーブとその香を身に着けていたのでしょうね。
魔除けや匂いを消す意味合いなどもあったそうです。当時の人たちは実用面で持ち歩いていたのかもしれませんが、消毒薬などを持ち歩いている現代の私たちから見ると、なんて優雅な予防対策なんだろうと思ってしまいます。
タッジーマッジーでコロナ消毒!というわけにはいきませんが、こんな素敵なものを持ち歩くという心のゆとりは持ちたいですね。
タッジーマッジーは私の手と比較しても小さいことがわかりますが、とてもよく香ます。
香りの組み合わせを考えて摘んだわけではありませんが、色々な香りが混ざり合って、嫌な香りになるどころかとても深くていい香りです。
楽しいところがあれば心と身体にもよいはずです。
2021年11月30日火曜日
あ!お腹こわしてる! 慌てないためのハーブ
「愛犬のための植物療法」の猪野です!
12月に入り、冬も本番となってきました。
冬は冷えとともに体調を崩す犬たちも多くなります。
シニア犬たちには温めが一番のケアになってくる季節です。
昨日までなんでもなかったのに・・・・今朝、急にお腹を壊した!
そんなこともありがちです。
そんな日のハーブは「緑の救急箱」です。
・犬と人が一緒に使える健康維持のためのハーブ
・四季折々の健康と不調緩和のハーブ
愛犬はもちろん、体調が揺らぎやすい女性にとってもハーブは心地よく、
心と身体を緩めてくれます。
講座詳細とお申込はこちらからご覧ください→愛犬と楽しむ植物ケア講座
2020年12月14日月曜日
わんこと飼い主さまのための冬養生ハーブオンラインセミナー
愛犬のための植物療法コース、講師の猪野です。
いよいよ冬らしい気候になってきました。
ここ数年、徐々に寒くなるなど緩やかな気候変化ではなく、急な寒暖差が多くなってきている気がします。
変化の激しいこれからの時期、犬にとっても、また飼い主さまにとっても体調を崩しやすい環境になります。
環境の変化が激しいことで、もともと持っている「体質」の弱いところが刺激されやすくなり、
病気ではないけど、という「体調不調」が現れることが多くなる時期でもあります。
そんなときだからこそ。
ドッグライブリー協会「犬と飼い主様のハーブケア」単発セミナーを開催いたします。
今回のハーブセミナーは犬のケア、そして飼い主様のハーブケアをお伝えします。
ハーブは四季折々のケアがありますが、特に季節の変り目や寒い時期の身体をいたわるケアに優れています。
犬も人も、身体にとって一番大事な血流。
今、当たり前のように言われている「血液さらさら」
血液をさらさらにするには血流量があること、流れるものが確保できていることが大切です。
そして血流量と深い結びつきのある「腎」
腎は生命力の源と言われます。
冬は血流が滞りやすくなることからも「腎」のケアも必須となります。
もちろんケアには楽しさや心地よさも必要。
犬と飼い主様は心の深いところで繋がっています。
犬だけでなく、ケアをする飼い主様にとっても心地よく、リラックスできることが理想です。
セミナーでは犬たちの腎・血流ケアに使えるハーブや、ハーブを食べる、飲む・香りも使って湿布するなどの方法をお伝えします。
またハーブの種類などもお話しします。
ハーブの香りと成分を使ったケアは、身体だけでなく心も喜ぶハートフルなケアなのです。
そして、コロナ感染が拡大しつつある冬。
室内で過ごす時間が多くなり、犬たちと過ごす時間も多くなると思います。
一緒にいられる幸せ。
それと同時に、春先の自粛の記憶が蘇り、人は動きづらいことへのストレスを抱えやすくなります。
ストレスは免疫の低下にもつながっていくものです。
今回のセミナーでは、犬だけでなく飼い主様の心と身体にも注目します。
ハーブには免疫系のバランスに働きかけるものがあります。
また、免疫バランスには心を緩めることもとても大切ですし、ハーブティーの香りは心を緩めるケアになります。
これまで人のハーブティーブレンドを知りたいとのリクエストもいただいていました。
とてもお待たせしてしまいましたが、今回は愛犬と一緒に楽しめる、免疫バランスブレンドティー作りをします。
愛犬と一緒に香りを楽しみながらマイブレンドを作ってみましょう。
ハーブは香りを感じてこそのもの。
実際にハーブを知るだけでなく、感じることで犬へのケアがより心のこもったものになります。
別々の場所にいても同じように香りを感じつつ、ハーブケアを体感していただく、ちょっと贅沢なセミナーです。
実習がありますので、少人数セミナーとなっています。
是非、冬の一日に愛犬とご自身のハーブを学んでみてください。
開催日 : 2021年1月17日(日) 13:00~15:00
セミナー形態 : ZOOMオンラインセミナー
参加費 : 一般 5,500円 ドッグライブリー卒業生5,000円 ※税・材料費等込み
人 数 : 8名様
内 容 : ① ハーブを使った腎ケアのお話し
・血流はなぜ大事か ・人も必須!血流にはなにが必要? ・冬に必須の腎ケア
② オンライン実習 ・ ハーブ温湿布 ・ 愛犬と一緒に飲める免疫バランスハーブティーブレンド作り
※ オンラインセミナーですので、ご自宅で愛犬と一緒に楽しみながらご参加いただ けます。
飼い主様のみでのご参加も大歓迎です。
募集期限 : 2021年1月9日(土)
お申込 : ドッグライブリー協会 info@doglively.com
2020年8月29日土曜日
一人と二頭の夏休み
愛犬のための植物療法コースを担当している
猪野麻未子です。
毎年、
夏の終わりに、一人で楽しむ夏休みの1日があります。
一人といっても、愛犬のルートとアースが一緒
一人と2頭の夏休みです。
車があればどこまでも行ってしまう私は、ルートとアースを連れて蓼科日帰りの旅へ。
毎年、行く場所は決まっています。
色んなところをめぐるのではなく、1か所だけを目指す贅沢な旅。
目指すのは蓼科のハーバルノートです。
森の中にある小さな小屋のようなお店
蓼科の涼しさはもちろん、ハーブやたくさんの植物たちのひっそりとして柔らかく、
そしてどこか凛とした空気が待っていてくれます。
その空気感の中に身を置きに行きます。
この楽しみを共有してくれるのは、犬たち。
孤独が好き、というわけではありませんが物言わぬこの子たちは
キラキラとした目と表情で「楽しいね」と伝えてくれます。
言葉じゃない会話が心を満たしてくれる一日なのです。
お店にあった香木瓶
蓼科の栗の木でできている香木瓶、とても心惹かれたので一つ買いました。
木でできた栓を抜き、香りを中に2滴くらい垂らし栓をすると
木を通してほんのりと優しく香ります。
お店の中にはベルベーヌ(レモンバーベナ)の葉。
爽やかな香り
見ていると、うちのベルベーヌもこんなにたくさんの葉をつけてくれるかな?と楽しみになりました。
お店の庭に咲き終わりのベルガモット
咲き終わりとはいえ、ビビッドな赤い花が美しく、思わず見入ってしまいます。
背が高いエキナセアも大きな花を咲かせていました。
お店の屋根にはホップ
去年はもう少し遅い時期に訪ねたので、屋根を覆いつくしていました。
これからどんどん蔓がのびてゆくのでしょうね。
せっかくなので、ルートとアースを連れて周辺を散策してみます。
草の香り
ルートとアースにとってこれ以上の楽しみはありません。
カブトムシにも出会いました。
始めて見るカブトムシに「これ、なあに?」とくんくんしていた二人。
道の途中ではルドベキアが群生していました。
元気玉なルートには黄色のルドベキアが似合います。
上手写真ではないけれど、ルドベキアとルートが撮れて大満足!
それにしてもアースの大きな背中がどーんと前面に・・・(笑)
ルートとアースと三人で、ハーバルノートの萩尾エリ子さん、そしてスタッフの方にご挨拶をして。
アースのくりくりな巻き毛を褒めていただきました。
よかったね!アース
家に帰る途中、ルートとアースも途中でくんくんを楽しみました
ふたりのこの表情
犬たちは言葉ではなく全身で感情を伝えてくれます。
それは言葉以上の大きさで私に伝わってきます。
私の心も愛しさと嬉しさで満たされます。
この子たちを ぎゅーっとしたくなる幸せ。
犬と一緒に暮らす醍醐味はこんなところにもあります。
最後にルートとアースのくんくん時間を見守ってくれた木に感謝を込めて
ふたりとも意味がわかっているのでしょうか
生真面目にかしこまった顔になりました。
来年もきっとまた3人で来ようね。
2020年7月18日土曜日
愛犬のための植物療法講座。終わりは始まりです
昨日は、年明けからスタートしたクラスの最終日でした。
対面講座で始まったクラスでしたが、コロナウィルスのために中断となり、再開後はオンラインセミナーでの開催となりました。
初めてのオンラインでしたが、ご受講くださる皆様がとても楽しみにしてくださり、あたたかい空気の中で講座を終えることができました。
オンライン講座では、ハーブや実習の教材をご自宅へお送りするので、実際のハーブの香りなど、実物を体感しながら受講いただきました。
今回、ご自宅から参加していただくことで、わんちゃんもハーブの香りをかいだり、食べてみたりすることができました。
ハーブが身近にあることで、わんちゃんもワクワクしたり、生き生きした表情になると、飼い主さまだけでなく、ご参加のみなさま、そして私もワクワク幸せになります。
そして、実習のハーブケア品作り。
わんちゃんに好きな香りを選んでもらいながらの実習は、とても楽しい時間となりました。
また、ご参加された中には、現在わんちゃんと暮らされていない方もいらっしゃいましたが、ご自身やご家族のためにハーブを役立ててくださっているとのこと。
朝は珈琲派からハーブティー派へと、生活も変わられたようです。
朝のひとときにビタミンやミネラル、フィトケミカルたっぷりのハーブを、その日の気持ちに合わせて選ぶ楽しみが増えたそうです。
きっと身体だけでなく、心も喜ぶはずです。
五感を使い、さらにハーブそれぞれの働きを知っていることで、ご自身に必要なハーブを選ぶことができます。
ストレスの多い日常で、心が解き放たれる時間ですね。
講座の最終回は、皆様、とても寂しいとおっしゃってくださいます。
それは、楽しんで学んでいただけた証だと思っています。
そして、終わりは。。。スタートです❗
これからハーブをケアに活かしていくスタートです。
修了された方々ともハーブを通して交流は続きます。
ご受講くださった皆様、本当にありがとうございました。
●講座でのハーブは、わんちゃんだけでなく、飼い主さまも共有することができます。
一緒に同じものを味わう。
なんとも言えない幸せなです。
●愛犬のための植物療法講座は、状況も鑑みながら、オンラインセミナーとなります。
より皆様に伝わりやすいよう、そして
秋からまた講座ができるよう、調整しています。
ドッグライブリー協会のHPにて、開講についてのご案内をいたしますので、ご覧ください。
http://www.doglively.com/
2019年2月4日月曜日
愛犬のための植物療法 応用コース始まりました

2018年10月22日月曜日
愛犬のための植物療法コース スタート&終了クラス
10/20(土)は午前・午後ともに「愛犬のための植物療法講座」ベーシックコースでした。
第1回目をスタートされる方のクラス

第3回目を受講されてベーシックコースを修了される方のクラス

皆様には、愛犬のことを考えながら植物療法を学んでいただきました。
ベーシックでは植物療法を含む自然療法・ホリスティックケアの考え方や、ハーブの基礎知識を学びます。
そして日常の健康維持や不調のときに使えるハーブを学びます。
このベーシッククラスはとても大事なことをたくさんお伝えします。
基本を理解すると応用がききます。
これはハーブだけでなく、どんなことにも共通することです。
今回は2名の方がコースを修了されました。
これからも可愛いわが子のためにハーブを役立てていただきたい、との気持ちをこめて修了書をお渡ししました。
ベーシックコースを修了されると、さらに具体的にハーブを学べる応用コースがあります
ベーシックで学んだハーブを更に使いこなせるよう、身体の仕組みとハーブを繋げて学ぶコースです。
応用コースは2019年2月からの開講を予定しています。
受講生の皆様が濃く深く学べるよう、少人数制での開講となります。
また、ベーシックコースも2019年1月下旬より開講予定です。
スケジュールは決まり次第HPにてお知らせいたします→ドッグライブリー協会

2018年9月26日水曜日
体で実感するハーブティー
ここ数日お天気が揺らぐと同時に
朝晩が冷えてきました。
みなさん、体調はいかがですか?
今日は「うちの おじいちゃんのお話」です。
わが父89歳。
ハーブティーを飲み続けてすでに・・・・何年でしょう?
この数年、私がブレンドしたハーブティーを飲み続けてくれてるのです。
高齢者によくあるように、
夏場でも暑く感じず「寒い」といってエアコンを切ってしまったりすることが多々ありました。
私が帰宅すると「ここはバナナワニ園?!」と思ってしまうような
暑い部屋で普通にしているのです。
高齢になると体温調節も苦手になり、暑いと感じにくくなるようです。
そこで、父のハーブティーブレンドに
ひそかにハーブを1種類追加しました。

ジンジャーです。
風味も良いのでブレンドに入れてみました。
しばらくして、私もそんなことは忘れていたのですが
「あれ?父が寒いって言わない・・・」
半月くらいして気がつきました。
本人には身体を温めるためにジンジャーを入れたよ、とは言っていません
「最近、エアコンつけていても寒くないの?」と聞いてみました
「うん、そういえば寒くないな」
ジンジャーの優秀さに
心から驚きました。
ハーブティーを飲むことで冷えやすい体の体質改善ができていたのです。
消化器トラブルには生の生姜。
身体の中からの温めはドライジンジャー。
使い分けですね。
もちろん、生の生姜も温めてくれますが、冷え性など身体の状態の改善にはドライ
生姜をドライにする段階での成分の変化によるものですが、身体で実感してくれたうちのおじいちゃん(父)。
ハーブを続けて身体全体の力もアップしましたし、
継続は力ですね。
そろそろ私もジンジャーブレンドを飲み始めます。
もちろん!愛犬のルートとアースのごはんにもプラスするつもりです。
☆ドッグライブリー協会お試しセミナー参加者募集中☆
10/6(土)にドッグライブリー協会の各コースのお試しセミナーを開催します
「愛犬のための植物療法」
「シニアドッグ介護習得コース」
犬のハーバルケアについて、シニア犬の介護についてご興味のある方は是非ご参加ください。
詳細はこちらからどうぞ→お試しセミナー
