2023年7月23日日曜日

言葉のチカラ。

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

先日、私の父親と同世代、年配のお客様とお話ししていた時のことです。

その方は、離れて住むお嫁さんに大変ご立腹な様子でした。

「こんなことを言われて頭にきた!」と・・・。

それを聞いていた私は、お気持ちをなだめようと思って

「悪気はなかったんでしょうね・・・」と言ったのですが

「悪気がある、ないは関係ない! 事実、こうして自分は傷ついているんだから!」と

おっしゃっていました。

 

それを聞いて、「それもそうかもしれない・・・」と思いました。

いくら悪気がなくても

相手を傷つけていることには違いないのですから。

 

言葉は簡単に口から出てきます。

だからこそ気をつけなければいけないものなのです。

 

昨日はドッグライブリー協会シニアドッグ介護習得コースの日でしたが

「シニアドッグカウンセリング 介護相談、アドバイスノウハウ」を

お伝えしました。

愛犬の「介護相談」はニーズが高く

これからも必要とされていく分野です。

介護方法が分からず悩んだり困ったりしているかたが

とても多いからです。

 

この「介護相談」でのポイントも

「言葉の使い方」です。

 

言葉は上手に使えば問題ありませんが

選び方によっては

困ったことになりかねません。

 

アドバイスの言い方によっては、前向きに取り組んでいただけることも

不用意な物言いによって

相手に不快感を与えたり

誤解を招いてしまうことも。

 

言葉によって介護でお困りの方の

気持ちを軽くすることもできる。

でも、間違えれば傷つけてしまうこともある。

 

それを自覚しているからこそ

私はいつも言葉には気をつけています。

 

ゆっくり分かりやすくお話しする。

そしてなるべく前向きな言葉を選びたいと思っています。

 

 

 


言葉を話さない動植物は
「言い方で誤解される」なんてことはありませんね。
 

image

 

 

 

夏の移動は熱中症に注意!

 

image

 

暑い日が続きます。

みなさん、お体にお気をつけて♪




 

 

 

★ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース

わたくし、寺井が講師をしているシニアドッグ介護習得コース。

10/13(金)からスタートします【16期】。

新たに対面セミナーを2日間にするコースとなりました。

オンライン5日 対面2日(神奈川県・鎌倉)

受講生募集中です。

詳細はホームページでご覧ください。

 

犬の介護資格

少人数制のためお早めにどうぞ。

 

 

 

ドッグライブリー協会

 

2023年7月11日火曜日

シニアドッグ介護習得コース 10/13スタート

ドッグライブリー協会、シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

次期コースのカリキュラム、スケジュールが決まりましたのでホームページなどで公開しました。


日程は10/13(金)〜2024, 1/26(金)となり

ホームページに概要を掲載いたしました。

お問い合わせ、お申し込みくださった方に詳細のスケジュールをお送りいたしますので

お気軽にご連絡ください。


10月からのこのコース。

早いもので16期となります。

今回は金曜日開催でスケジュールしました。

通常は土曜日開催が多いのですが

土日はお仕事、という方もいらっしゃるので時折

金曜日開催で行ないます。

普段、土曜日は難しいという方はぜひ今回のコースにご参加ください。


これまで同様、オンラインをメインにしたコースで遠方の方でも学びやすくなっております。

全7回ですが、これまでは6回がオンライン、1回が対面でのセミナーでした。

それを改編して、5回がオンライン、2回の対面に変更いたしました。


「介護技術」は2回の対面セミナーで、しっかりお伝えします。

やはり、技術的なこと(動作など)はオンラインよりも対面での方が

お伝えするのに効果的ですし、受講してくださる方々も直接会って学んでくださる方が

理解しやすいようです。

これまで丸1日かけて技術的なことをお伝えしていましたが

それを2日間に分けて学んでいただきます。


会場は新たに鎌倉といたします。

JR鎌倉駅から徒歩8分ほどの場所にある

LIKE Cafeが会場になります。

犬と暮らす人たちの憩いとなっている場所です。

観光客に人気の高い鎌倉ですが、少し奥まった場所にあり

静かな環境で学んでいただくことができます。


お問い合わせや、お申し込みはホームページからどうぞ。

お気軽にご連絡ください。

(以前からお問い合わせくださった方々にはすでにメールで詳細のスケジュールをメールでお送りしております。ご確認お願いいたします。)


シニアドッグ介護習得コース

老犬介護、シニアドッグアドバイザーを目指している方

犬の仕事、保護活動をしている方々など【少人数制】

ホームページはこちら

満席になりました。キャンセル待ちは受付中です



 






2023年7月10日月曜日

愛犬にハーブケアをどう使う?の案内人です

 愛犬の植物療法の猪野です。

6月からの愛犬と楽しむ植物ケア講座が始まり、週末は2回目の講座となりました。



今回からは午前・午後の1日講座となりました。

座学の1日講座ですが、皆さんとても熱心に講座を聞いてくださっています。

私自身が犬との生活に役立つことをお伝えしたいという気持ちで講座をしているので、情報量も多くなってしまうことがあります。


それでもできるだけ、わかりやすく。
植物療法を難しいものにしたくないという気持ちがあります。


2回目の講座のテーマはハーブを使った外用ケアでした。
ハーブの香りと薬効を使って、皮膚や心のケアをするものです。
そしてもう一つのテーマは、春のケア。
春という目まぐるしく移りゆく季節を快適に過ごすためのハーブたちについてのお話しです。

医学が進んでゆくのと同時に、植物も医学や化学が進むと色々なことが解明されていきます。

ハーブ、植物は元々古代から経験値で使われてきました。
そして、それが成分という形で解明されてくることでハーブの広い、多岐にわたる働きがわかるようになりました。

私の役目はただ薬効や成分を伝えることだけではなく、それを犬との生活に活きた形で取り入れる方法をお伝えすることです。

私たちが自分や家族の健康を考えて生活をするのと同じ。
犬のケアも犬との生活の一部です。

特に犬たちにはケアが「楽しく」て「心がワクワク」することになったら最高です。
「これいい匂いだなあ」「なんか美味しそうだよ」「ママと一緒に気持ちいいなあ」「ママの笑顔が嬉しいなあ」
身体のケアや病気の予防だけでなく、ハーブを通じて犬とご家族の楽しい時間の発見になるように。
それが何より伝えたいことです。

楽しくケアするには、知識も必要です。
講座はそのための勉強なのです。

そこでの私の役割は、知識とともに楽しくケアをするための「案内人」です。

いつかご家族と犬たちが
「楽しかったね」「ワクワクしたよね」
と思うような、そう言えるような生活になるよう。

講座は6月クラスがスタートし、次回のクラスは10月のスタートを予定しています。
スケジュールは決まり次第、ブログやHPでお知らせしていきます。

Instagramからも私自身と犬の生活やハーブのことを載せています。
よろしければ覗いてみてくださいね。
       ↓



2023年6月25日日曜日

悲しいことではなく、自然なこと。

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。
昨日はシニアドッグ介護習得コース、第4回目。
介護技術の総まとめと、新たにケーススタディというステップが始まりました。
 
知っていただいた介護技術をどう介護の現場に役立てていただくか
私の介護経験をもとにお伝えしていきます。
 
回を重ねていくにつれ
参加者様の質問が増えてきました。
ご自身の気持ちをお話ししてくださることも。
 
それが嬉しいです。
犬の介護を通して、、、
そう。介護だけではなく
私たちは色々なことを考えます。
 
「歳をとるということ(老いる)」
「歳を重ねていく側で、支えていくということ」
「どう支えるか」
「生きる力が尊いこと」
「いつか旅立っていくということ」
 
昨日は人の介護の話も出ましたが
人の介護も犬の介護も考え方や捉え方はとても似ていると思います。
 
歳を重ねて、いつか旅立っていく。
側にいる者は、
その命を尊重しながら支えるとういこと。
 
人も犬も
歳を重ねていくにつれて
様々なことができなくなってくるかもしれません。
歩いたり立ったりすることができなくなる。
目が見えにくくなる。などなど。
 
でも、それは悲しい事ではなくて
ましてかわいそうな事でもなくて
自然なこと。
命は全てそういう過程を経て
最期に旅立っていくのだから。
 
でも、どう旅立っていくのか、は
側で支える者によって変わっていく。
 
最期のひとときを、安心して
心地良く、穏やかに。
時に楽しく。
そういう時間をなるべく増やしたい。
そのお手伝いが、私の考える介護です。
 
 
昔、私がボランティアや仕事で関わっていた介助犬育成団体。
残念ながら今はもうないのですが
その団体で介助犬の候補犬だったピースくん。
 
先日、大往生しました。
昨日が四十九日。
仕事で訪問できなかったので、数日前に行ってきました。
 
候補犬時代に若年生白内障が見つかり
介助犬にはなりませんでしたが、団体の代表が最期まで自宅で
たくさんの愛情を注ぎました。
代表にとって大切な家族でした。
 
持病がありましたが、様々なケアで病気の症状はだいぶ治り
最後は老衰で旅立ちました。
最期の最期まで幸せなピーちゃんでした。
 
若い頃のピーちゃん。
私はピーちゃんのお散歩やシャンプー。
いろんなお世話をしました。
 

 
 
厚木の広い河原。
ロングリードで一緒に走り回りました。
2時間のロングお散歩。

 
あの頃は私も若かった(笑)
ピーちゃんと一緒に走り回って転んで
しょっちゅう手足を擦りむいてました。
 
 
 
 

11年前の写真。
 
代表が体調を崩して入院した時には、あずかってしばらくお世話していました。
当時は、すでに老犬介護の仕事をしていましたが
賃貸マンションで暮らしていて、うちであずかることができず
主人の母に頼んでピースくんと私が義母の家に住まわせてもらいました。
義母は懐の大きい人で、こういう時に
「うちに来な!」と快諾してくれました。
 
ピースくんと代表が元気になるのを
義母の家で暮らしながら待ちました。
代表は「ピーちゃんが待っているから」と
治療に励みました。
 
 
私にとっても、様々な思い出があるピーちゃん。
代表の家で、手を合わせてお線香を手向けましたが
不思議と悲しくありませんでした。
 
ピーちゃんが最期まで幸せだったことを
一番分かっているからだと思います。
 
悲しみではなく、
何か大きな区切りのようなものを感じました。
「ひとつの時代が幕を閉じた」
そんな気持ちでした。
私の今の犬の介護という仕事に大きな影響を与えてくれた介助犬。
その団体で出会ったピースくん。
関わった他の犬達はみんなすでに他界しており
ピーちゃんが最後の1頭でした。
 
代表も「悲しみに暮れる」そんな顔ではなく
「きちんと見送ることができた。最期まで最善を尽くした」
そんな表情でした。
もちろん寂しさで涙ぐんでいらっしゃいました。
でも、旅立ちは悲しいものではなく
自然なこと、それを身をもって知っているからなのだと思います。
 
生きること、
旅立つこと。
それを教えてくれるのが犬達です。
 
 
きっとこの仕事をしていなければ
このような深い学びはできなかったかもしれません。
 
 
 
ピーちゃん。ありがとう。
どうか安らかに。
またいつか会おうね。
 

2023年6月11日日曜日

シニアドッグ介護習得コース、対面セミナー

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

 昨日は、逗子でシニアドッグ介護習得コース。

介護技術をお伝えする1日でした。

 


駅から近い会場で和気あいあい。

今回も遠方からいらしていただいた方々が多く、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

私はまるでジョギング?みたいな、いで立ち(笑)

 

「介護はスポーツだ!!」

と言っても過言ではないほど

立ったり座ったりが多い仕事なのです。

 

 

体を動かしたり

手を動かしたりして

介護技術を知っていただきました。

遠方まで来ていただくのは

大変ですが、オンラインだけでは

なかなか頭と体に入っていきません。

 

介護技術では、気をつけなくてはいけないことが

意外と多くあります。

シニア犬の安全第一!

シニア犬に安心してもらえること第一!

シニア犬が快適に過ごしてもらえること第一!

 

え?第一がいくつも?!

 

どれも第一だからです(笑)

 

 

皆さん、ノートをしっかり取りながら

真剣に聞いてくださってました。

 

ありがとうございました。

ゆっくり休んでください。

 

次回はオンラインです。

ドッグライブリー協会では、オンラインと

対面セミナーのメリットをそれぞれ取り入れて

カリキュラムを構成しています。

詳細はこちらからどうぞ

 

2023年6月9日金曜日

夜のお茶会と心の整え方

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。


昨夜はドッグライブリー協会

小さなオンラインイベントをおこないました。

「夜のオンラインお茶会」です。

 

トークテーマは
「グッドコミュニケーション」。
 
コミュニケーションって
生活していても
仕事をしていても
とにかく大切なことだと思っています。
 
相手の方の気持ちを考えながら
お互いが「心地良い」コミュニケーションができたら・・・
それが理想です。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!


 
お茶会の前、
うちの猫のまめ太が
どうにもはりきっており
 

 

ジャマする気満々!

 

普段のオンラインセミナーは日中。

(猫のお昼寝時間)

なのですが、

夜はちょっと違います。

 

 

体が大きいので

何も見えなくなる可能性大!

 

「はい、どいててねー」

 

この不機嫌そうな顔!(笑)

 

 

今週はとにかくバタバタしていて

なんだか気持ちに余裕がないわたくしです。

 

そんな中、突発的に訪れた

ちょっとしたハプニング。

 

「あぁ、徒労に終わってしまった・・・」

 

そんなこと、よくあることなのに

忙しい中で準備をしていたことだったので

なんだか虚しくなってしまい・・・

 

誰にだってそういうことはありますよね?

 

 

そんな時は

とにかく自分をリフレッシュさせてあげます。

 

お客様のおうちに向かう途中、

時間に余裕があったので

10分間のコーヒーブレイク。

 

 

良い景色を見ながら

アイスコーヒー。

 

コンビニのコーヒーですが

天気が良くて、まぶしい陽射しの中で飲むアイスコーヒーは

最高でした♪

 

 

 

海が近いから

釣り餌を置いているコンビニが多い

うちの界隈。

 

窓ガラスに貼った

「つりえさ あります!」の表示がとっても可愛らしくて

ほのぼのしました。

 

 

 

 

仕事ってリフレッシュも大切。

自分の心の調子を整えてあげられるのは

けっきょく自分だけなのですから。

 

 

私はちょっとした時間を使って

公園を歩いて花を見たりして

自分の心の調子を整えます。

 

 

 

 

さて、明日は

現在おこなっているドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース。

逗子で行なう対面セミナーで、まる1日かけて

介護技術をお伝えします。

 

最近は、遠方からも受講しに来てくださる方が多いので

対面は集中して行なっています。

 

明日のためにも今日は早く(いつも割と早いのですが、さらに)

眠りにつく予定です。

 

受講しに来てくださる皆様、どうか気をつけていらしてください。

お会いするのを楽しみにしています。

2023年6月7日水曜日

It's worth it! その価値はある

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。


先日、主人の仕事仲間のご夫妻と食事に行きました。
アメリカから来日中で
ご主人がアメリカ人で奥様が日本人。
気さくなお二人で、私は初対面とは思えないほど
楽しく一緒に過ごしてきました。


横須賀のお寿司屋さんに行ったのですが
その前に立石公園で眺めを満喫。



アメリカ人のご主人は、来年富士山に登りたい、とおっしゃっていて

うっすらですが見えた富士山に喜んでいらっしゃいました。




お寿司屋さんに向かう車の中で、私の仕事を説明すると

とても驚かれました。



愛犬のお世話を最後の最後までしたい、

そういう概念は日本ならではなのですよね。


アメリカでは、愛犬が歩けなくなったり治らない病気になると

動物病院では薬を使い、安らかに旅立たせる、というのが一般的。


どっちが良いか、というわけではなく

文化、そして価値観の違い。


「日本では、家族の一員の愛犬を、最後の最後までお世話したいっていう人がほとんどなんですよ。どんなに介護が大変であっても・・・。だから私がそのサポートをするの。」と説明すると


そうなのか、、、と驚きながらも

納得されていました。



そして、相変わらず私はシニア犬がどんなに可愛いか、や

楽しくやりがいのある仕事か、を説明しました。


すると

「でも、最期(命の)の仕事だから・・・大変でしょ?」と

思慮深くおっしゃったアメリカ人のご主人。


私がどんな風にその質問に答えたのか、、、

実はあまり覚えていません。

と、いうのも英会話はめったにしないので

英語を話すことに神経を集中していたような・・・(笑)



今、「こう答えれば良かったな」っていうフレーズがあります。

それは、

" It's worth it! "(その価値はある)

です。

悲しい想いをしても、その価値が十分あるほど

やりがいがある仕事だ、ということ。


このフレーズは使わなかったと思うけれど

それっぽいことを説明した気がします。



お寿司屋さんではとびきり美味しいお寿司をお腹いっぱい食べて

食後はコーヒーゼリー。

これが意外と(笑)とってもおいしくて驚きました。





ご夫妻がボストンに7年住んでいたそう。
私も学生の時に2年、ボストンの近くに住んでいたので
ボストンのローカルな話をすることもできて楽しかったです。


しかし、私は・・・

子供の頃から英語を使う仕事がしたくて
短大卒業後、留学までさせてもらったのに
今は全く違う仕事をしています。
犬語しか使っていません(笑)。
援助してくれた両親には申し訳ないですが

それでも今の仕事は・・・

It's worth it! 
なのでした。

2023年5月5日金曜日

シニアドッグ介護 修了生様にお知らせです

シニアドッグ介護習得コース講師の寺井です。
清々しい天気のゴールデンウィーク、

皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日、皆様にメールしておりますが数名様、戻ってきています。
もしメールが届いておらず、お知らせをメールでご希望される場合は
新しいメールアドレスをお知らせくださいませ。


お知らせ

【1】ドッグライブリー協会のホームページリニューアル
協会のホームページをリニューアルしました。
アドレス(URL)は変わっておりませんが、
メールアドレスだけ変更いたしました。
ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。
新しいメールアドレスをお知らせします。


【2】ホームページにリンクを掲載します
修了生様の中で、独立して老犬介護、老犬介護相談をされている場合は
協会のホームページにリンクを設置します。
ぜひお申し出ください。


【3】オンライン 夜のお茶会開催
6/8(木)にオンラインでお話会を行ないます(無料)。
お気に入りの飲み物を片手にリラックスしながらご参加いただきたいです。
修了生さん同士のコミュニケーション、ご縁の繋がりにもなりますので
ぜひご参加ください。
今回のトークテーマは「心地良いコミュニケーション」です。
介護相談など、コミュニケーションはとても大切な要素です。
また、ライン、SNSなどでのコミュニケーションも今は多くなっていると思います。
みんなでコミュニケーションについて考えてみませんか?
どなたでも気軽に参加いただける内容です。
主催:シニアドッグ介護習得コース 講師 寺井
6/8(木)20-21時 参加費無料 オンライン
お申し込みお待ちしています【お申し込みフォーム



【4】再受講 限定1名様募集します
5/13(土)から、シニアドッグ介護習得コースをスタートします。
再受講の希望者を受付ます。
テキストの改訂をしていますので、新たなテキストでご受講いただきます。
全7回。1日は、逗子で介護技術を1日かけてお伝えします。
(対面セミナー)
復讐をしたい方におすすめです。
スケジュールはホームページでご確認ください。
再受講生は、オンライン、対面セミナー共に
受けたい時だけ自由にご参加いただくスタイルになります。
全てを受講する必要はございません。
リーズナブルな参加費で、しっかり復習していただけます。
〜こちらはご希望者様ございましたので、募集を終了いたしました〜


みなさまの近況もぜひお気軽にお知らせください!

ご連絡お待ちしています。


2023年4月14日金曜日

春の別れ。それはもしかして・・・

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。


春。

歩くだけでキレイな花に出会う季節。

 

その流れで、あゆちゃんのお世話をさせていただいています。

 

 

今年は暖かいのでツツジがもう満開!

 

 

実は、「春」という季節。

私の介護の仕事では

比較的、別れが多い季節です。

 

寒い冬をがんばって乗り越えて

桜が咲く頃に天国に旅立っていくコが多いのです。

この春も悲しい別れが続きました。

 

 

 

実は昨日も、あるわんこさんの命日でした。

もう十年近く前に天国に旅立ったわんこさん。

 

ママさんと昨夜電話でお話しした時に

桜の話が出ました。

「前と違って桜の季節ではなくなってしまいましたね」と。

あの頃は、ちょうど今頃が桜の終わりぐらいだったのです。

桜が満開になり散り始めると同時に

天国に旅立って行ったわんこさん。

旅立つ少し前に、ママと一緒に桜の前で写っている写真。

それがとても印象的でした。

 

 

春はなぜ別れが多いのか・・・。

と考えていたところに

「あ」と思いつきました。

 

わんこさんが、

「春」を選んで旅立っているのでは、と。

 

寒々しい季節ではなくて

何とか花咲く春までがんばって

それで旅立っているのでは・・・と。

 

道を歩けば

暖かい空気と花と緑に癒される季節です。

愛犬をなくして悲しむご家族に、

少しでも癒しと安らぎをプレゼントしたいから、

なのでは・・・と。


春に限らないかもしれません。
ママやパパのお気に入りの季節を選んでいる、
そんなこともあるかも・・・。

 

 

 

コンクリートの小さな隙間から

頑張って咲いている花達。

見ていると、少し元気が出ますよね。

 

 

介護は大変なことも多いです。

 

そして、愛犬との別れは想像以上につらいです。

 

でも、時には外に出て

緑と花を見て

心を解きほぐしてください。

 

きっとそれが

わんこさん達もおすすめしている

安らぎと癒しを得る方法なのだと思います。

 

 

 

ちなみに、私の父親は17年前の

11月の終わり頃他界しました。

岡山の山深いお寺に父のお墓があるのですが

命日のころお墓に行くと

一面キレイな黄色です。

イチョウの葉がカーペットのように広がっています。

人もあまり来ない小さなお寺なので、

踏まれることもほとんどなく美しい光景です。

澄んだ空気。山の紅葉も素晴らしくて

「父からのプレゼント」だなー、って思うのでした。

ようやくコロナが落ち着いたので

今年の秋は岡山に行きたいと思っています。

 

 




 残席わずか

ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース

5/13(土)からスタート!

老犬介護士やシニアドッグアドバイザーを目指す方、

保護活動などでシニア犬と多く接する方などにお伝えしています。

ぜひホームページをご覧ください。

 

老犬介護士 シニアドッグアドバイザーをめざす


シニア犬の介護を仕事として、ボランティアとして行なっていきた方向け

シニア犬とよく接するお仕事の方にも(トレーナー、トリマー、シッターなど)

 

介護アドバイザーのニーズも高いです。

 アドバイザーをしたい方にもぴったりの講座です

 オンライン6日、対面1日なので、場所を選ばす学びやすいコースになっています

 

 

ドッグライブリー協会

 

2023年4月10日月曜日

シニアドッグが主役のイベント

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。


 晴天に恵まれた昨日、

イベント出店してきました。

 

その名も「Love Senior Dog」!

 

 

緑豊かな湘南国際村で開催された

「保護犬の譲渡会&わんデーマルシェ」です。

 

 

朝から可愛らしいゲストが!!

デイジーちゃんとロビンくん。

 

 

 

 

私たちは「Love Senior Dog」

その名のとおり

シニアわんこが大好き。

シニアドッグが主役♪という内容でお迎えしました。

 

 

おむつに親しんでいただくことを目的にした

「おむつ作りワークショップ」。

人の赤ちゃん用のおむつを犬用に作り替えて

実際に履いてもらう、までを体験していただきました。

 

 



作り方をお伝えしたり

ママさんに実際に作っていただきて

たくさんほめながら試着♪


 

チワワのリボンちゃん

 

 

 

リボンちゃん、おむつ親善大使お願いします!

 


リボンちゃん、初めてでちょっと

固まり気味でしたが(笑)

いやがらずに試着バッチリ!

 

 

最初は慣れていなくて当たり前なので

まずはたくさんほめて

おやつを食べてもらったりして

慣れることからスタートしていただきたいです。

 

 

柴犬のことりちゃん。

ピッタリサイズ♪ 試着もにっこりしながら♪

 

 

 

ドッグライブリー協会

一緒に主宰している猪野さん(ハーブセラピスト)も

シニア犬にもピッタリの

うるおいクリームを持って駆けつけてくれました。

 

 

 

この日のために特別に作ってくれた

「シニアうるおいクリーム」

肉球だけではなく鼻先にまで使ってもらえるように

香りを控えたものになっています。

こちらを特別販売しました。

 

 

猪野麻未子さん

 

 

ドッグライブリー協会の修了生さんも遊びに来てくださいました。

近々、自分たちでイベントを企画しているそうで

その相談なども。

 

話に花が咲いてました♪

 

 

久しぶりの再会できた方々&わんこさん達と

うれしい時間。

こういう時間がイベントの醍醐味です。

 

 

 

 

シニア犬との暮らし相談、

おむつ作りワークショップ。

皆様、ありがとうございました!

楽しく出店できました。

左、おむつ作りを担当した さとちゃん

右 寺井

 

 

ドッグライブリー協会の看板犬の一頭、

アースと私♪

アース「ぼくもテントでみなさんをお迎えしたよ!」

(猪野さんの愛犬)

 

寄ってくださった皆様、ありがとうございました!

 

 

実は、予想以上にたくさんご来場いただいたため

駐車場が満車となり長い列になったそうです。

「来たかったけれどやむなく帰ります」という

メッセージをいただいたり・・・

申し訳ございませんでした。

 

(主催スタッフさん方には、色々対応いただき

感謝しております。ありがとうございました)

 

今後も「愛犬のシニアライフ」に役立つ内容で

イベントなどに出店したいと思っています。

またお会いできる日を楽しみにしています。

これからもよろしくお願いいたします。


 

 

 


 

ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース

5/13(土)からスタート!

残席わずか

老犬介護士やシニアドッグアドバイザーを目指す方、

保護活動などでシニア犬と多く接する方などにお伝えしています。

ぜひホームページをご覧ください。

 

老犬介護士 シニアドッグアドバイザーをめざす


シニア犬の介護を仕事として、ボランティアとして行なっていきた方向け

シニア犬とよく接するお仕事の方にも(トレーナー、トリマー、シッターなど)

 

★介護アドバイザーのニーズも高いです。

 アドバイザーをしたい方にもぴったりの講座です

 オンライン6日、対面1日なので、場所を選ばす学びやすいコースになっています



愛犬のための植物ケアも6月にスタートします。

参加者様、募集中です。

 

 

ドッグライブリー協会