2023年3月15日水曜日

春です。外へ!そして始めましょう!

 ドッグライブリー協会の寺井です。


ご紹介します。

ドッグライブリー協会の看板犬、
アースとルートです。

アース
意外と抜け目がなくて度胸あり。
社長タイプ。

ルート
永遠の幼稚園児タイプ


共同主宰者、猪野麻未子さんの愛犬たちです。

ドッグライブリー協会は、老犬介護士の寺井聖恵と
人と犬のハーブセラピストの猪野麻未子さんの二人で主宰、運営しています。
それぞれが、犬の介護と植物療法のコースを行なっています。

2月の末に行なった打ち合わせ。
ちょっと早い年度末の打ち上げ?

まずはランチ。
ピザやサラダで簡単に。



その後は、コーヒーを飲みながら打ち合わせ。

二人とも愛用のMacを並べて
ホームページなどやセミナーの打ち合わせを。

その間も、寺井の膝でスタンバイするルートくん。


アースくんはノートを枕にスヤスヤ。
 






二人の共通のモットーは「楽しく、役立つことを!」

左:猪野&アース
右:寺井&ルート

そして、あまり肩ひじはらずに「ゆるりと」です。

5月には「シニアドッグ介護習得コース」が、

そして6月には「愛犬と楽しむ植物ケア講座」が始まります。

すでに受講生様を募集中です。


そして、とっても久しぶりにイベントにも参加します。

春ですからドッグライブリーも外に出かけます♪

元々、私が去年から参加させてもらっていた「保護犬の譲渡会&わんデーマルシェ」。

Love Senior Dog」として出店していました。

4月9日(日)にまた開催されるこのイベントに猪野さんもジョインしてくれることに。

湘南国際村で行われる屋外イベントです。


当日は、猪野さん特製の「シニアうるおいクリーム」を販売します。

シニア犬の乾いた肉球や鼻先をうるおいをもたらすケアクリームです。


他にも「シニア犬との暮らし無料相談」(20分)や

「おむつ作りワークショップ」を開催します。


ぜひお気軽に遊びにいらしてください。

わんデーマルシェの詳細は主宰者ホームページでご覧ください。

Love Senior Dogについて

わんデーマルシェ イベント情報


春は新しいことを始める良い季節。

ドッグライブリーの2つのコースで

愛犬との暮らしやお仕事に役立つことを

ぜひ始めませんか?

ドッグライブリー協会 ホームページ



2023年3月14日火曜日

春 待ちに待ったハーブの香りをオイルで楽しむ

愛犬の植物療法講師の猪野です。

 一気に春めいた週末。

気の早い私は育てているハーブの香りが待ち遠しくなります。

冬の間、葉を落としてじーっと春を待っているハーブ。

土の上で背を低くして小さな葉を茂らせ、ぐんぐん伸びる春を待つハーブ。

それぞれの冬の越し方をしています。

暖かい日にワクワクしている私。

まだまだプランターのハーブたちは小さいので、ローズマリー・バジル・イタリアンパセリを買い、早速ハーブオイル作りに励みます。

フルーティなオリーブオイルにハーブとガーリックを漬け込みました。


グリーンのオリーブオイルにハーブ。

漬け込んでいる間もとても綺麗で、見るだけで楽しい気持ちになります。

パスタ・パン・サラダドレッシング、お肉やお魚を焼くときなどなど。ハーブオイルを作っておくと、手をかけないお料理でも風味豊かでぐんと美味しくなります。

そして、植物療法でもインフューズドオイル(侵出油)と言って、ハーブをオイルに漬けてハーブの持つ成分を抽出する方法があります。
抽出したオイルはお料理だけでなく、スキンケアやマッサージオイルとして使います。

犬ならば、皮膚に良いカレンデュラを抽出したインフューズドオイルで肉球クリームを作ります。

ですから、ハーブのオイルは植物療法「緑の薬箱」でもあるのです。

植物療法は古くからキッチンで取り入れられてきた、人にとっては一番身近なホームケアの一つだったんですね。

また、犬にとっても自家製のハーブオイルをごはんに上手に取り入れることで、日々の健康に役立てることができます。

さあ、私はオイルの瓶を眺めながら
自家製ハーブオイルが出来上がるまでの日々を楽しく待つことにしましょう。


◆現在、募集を開始している「愛犬と楽しむ植物ケア講座」のカリキュラムでは、ハーブオイ
ルを自分で作り、犬の肉球クリームを作る実習体験をします。



残席僅かです!
「愛犬と楽しむ植物ケア講座」6/10(金)スタートクラスの参加者募集中です!
 4日間(月1回 一日2コマ×4日) 6月〜9月開催
 全課程終了されますとドッグライブリー協会より修了書を発行いたします。

 詳細はHPよりご覧ください→講座ご案内




















2023年3月9日木曜日

春の訪れ。それは修了と始まり。

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

家のベランダのすぐそばの桜。

蕾がちゃんとついています。

毎年、リビングからお花見を楽しませてくれる山桜。


友達が家に来て

コーヒーを飲みながらゆっくりお花見。

これが楽しみです。


3年前の緊急事態宣言の時、

仕事がとにかく減ってしまって時間を持て余し

小さな庭づくりに精を出しました。


その時にメルカリで、クリスマスローズの挿し芽を買いました。

こんなにヒョロヒョロの芽でちゃんと花が咲くのかな?

って思いながら植えて

この春ようやく花が咲きました。




これがとっても綺麗で感激です。


先日、木の剪定を庭師さんにしていただいた時に

落ちた木枝で折れた1本のクリスマスローズ。


リビングの愛犬イーナの

思い出コーナーに飾りました。

柔らかい流線形の花びらがとても素敵な花です。

可愛いフエルトドッグのイーナが顔をのぞかせているプリザーブドフラワー。


以前、イーナが旅立った時に

ドッグライブリー協会の修了生さんがプレゼントしてくださったもの。

大切に飾っています。


私のライフワークでもある

ドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コース

現在、受講してくださっている方々も

春の訪れと共に修了となります。


来週末には全ての過程が終わります。

あとは課題を提出していただくのみ。

ほっとする気持ちと同時に寂しい気持ちです。


修了後は、わたくしがお伝えしたことを、

愛犬の介護でお困りの方々、可愛いシニア犬たちに役立てていただきたいです。

春は修了の季節でもありますが、スタートの季節でもあります。



5月からは、新たにまた

「シニアドッグ介護習得コース」が始まります。

少人数制のため、現在すでに半分ほどのお席がうまっています。

「介護を学びたい」

「人と犬の暮らしに役立つことがしたい」と思っていらっしゃる方に

ぜひご受講いただきたいです。


詳細はドッグリブリー協会のホームページでどうぞ。




ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コースですが、

次期のスケジュールが決まりました。

5/13(土)からスタートします。

老犬介護士やシニアドッグアドバイザーを目指す方、

保護活動などでシニア犬と多く接する方などにお伝えしています。

ぜひホームページをご覧ください。



いよいよ、5/13からスタート!


老犬介護士 シニアドッグアドバイザーをめざす

シニア犬の介護を仕事として、ボランティアとして行なっていきた方向け

シニア犬とよく接するお仕事の方にも(トレーナー、トリマー、シッターなど)


介護アドバイザーのニーズも高いです。

 アドバイザーをしたい方にもぴったりの講座です

 オンライン6日、対面1日なので、場所を選ばす学びやすいコースになっています



ドッグライブリー協会


2023年3月8日水曜日

迷っててんこ盛りからシンプルになった! ハーブケア

 愛犬の植物療法講師の猪野です。


私が植物療法を学び、犬のケアにハーブを使い始めたのは約15年前です。

それは、心臓が悪いと言われた自身の犬(ミニチュアダックスのブーフといいます)のためにでした。

今では講座を通してハーブをお伝えする身となっていますが、当時はケアジプシーでした。

現在ほどではありませんが、犬のケアが色々と広がり始めた頃です。

初めは、手作りごはん@自己流(後にちゃんと勉強)

そして、マッサージ@これは習った

植物繋がりで、バッチフラワー@必死に覚えた

などなど。今ではそのすべてが犬たちのケアに役立っています。

そこで右往左往、紆余曲折した私は植物療法にたどり着きました。

思えば最後に辿り着いたのがハーブ、植物療法でした。それが現在のお仕事の中心となっています。


時間を遡り

当時はブーフのために色々なサプリメントを取り入れました。

ハーブにプラスしてサプリメント。内容が重複しているサプリメントもあげていたと思います。

まさに足し算のケアです。

そしてある日、ご飯の時にたくさんのサプリメントをあげていること、盛りだくさんのケアになっていることに気がつきました。

今思うと、盛りだくさんになったブーフの身体の中は大忙し。



       僕、山盛りぐるぐるケアで おめめもぐるぐる大きくなったんデス


そこから引き算が始まりました。

重複するものを外していき、ハーブで補えるものはハーブで。

すると・・・・最後はハーブだけが残りました。ハーブに出会ったこと、そして必要なものを見直すことでケアがとてもシンプルなものになりました。

ハーブでシンプルケア。

植物療法に出会い、ブーフのシニア期はとても生き生きとしていました。

食べることでの身体の内側ケア、そして身体の隅々までのケアもほぼハーブだけでした。

シンプルケアは今一緒に暮らす次男坊のルートにも引き継がれています。

ルートもトラブルがないわけではありません。色々な形でハーブを使い、ケアをしています。

迷ったらシンプルハーブケアに戻してみる。ブーフに教えてもらったことは私の軸となっています。

そんなハーブでのケアを少しでも多くの方に知っていただけたらと思います。


◎愛犬と楽しむ植物ケア講座 全4日間オンライン

6/10(土)スタートクラス受講生募集中です! → 愛犬のための植物療法



2023年3月7日火曜日

愛犬の植物療法 〜上手に愛犬ブレンドを作れる喜び〜

愛犬のための植物療法の猪野です。


現在、昨年10月からスタートした「愛犬と楽しむ植物ケア講座」クラスが進行中です。






日本には四季があります。
温暖化などで徐々に変化はありますが、まだまだはっきりとした春・夏・秋・冬、そして梅雨があります。
季節によって気温・湿度などに変化があり、日本に住む私たちと犬たち、皆、その季節の変化に適応しながら暮らしています。

動物も自然の一部です。1年を通してずっと同じ状態を保てるわけではありません。
気温が低い時期、高い時期。湿度の低い時期、高い時期などそれぞれの季節によって身体の中やメンタルなども揺れ動いています。
犬たちはさらに一緒に暮らしている家族の変化なども敏感に受け取っています。

例えば秋から冬に移り変わるとき。
気温差はもちろん空気も乾燥してきます。
日常で生活していると「咳」がよく聞こえてくる季節だと感じませんか?
昨年秋はまだまだコロナの中でマスク生活をしていましたが、私自身、風邪をひいたわけでもないのに咳が多くなりました。
乾燥した空気に触れる喉粘膜が刺激されていたのですね。
そのように外からの刺激、それに伴う体の中の変化があります。

個々の体のベース、体質はそれぞれですが、季節の特徴やそれに対して身体がどのように傾きやすいのか。
それを知ることで愛犬の身体の揺らぎを早めにキャッチできたり、今までの体調の揺らぎはこういうことだったんだ、などの発見もあります。
そして生活上でどんなケアをすれば良いか。
ハーブでどんなケアや予防ができるのか。
愛犬と楽しむ植物ケア講座は、季節と身体を結びつけての植物療法をお伝えしていきます。

我が家には2頭のダックスがいます。
写真は2頭のために作ったハーブブレンド。



 













冬の初めになると消化器トラブルがある弟くん
元気いっぱいだけれど、将来的に目のトラブルが気になるお兄ちゃん
それぞれのブレンドです。

私も一飼い主です。
自分がハーブを学び、そして伝える身となりましたが、一番心強いのは
「自分で選べること」です。
色々なハーブの中から自分で選んでブレンドが作れることです。

愛犬と暮らしているオーナーさんは皆、
犬たちのの些細なこと、小さなこと、これがわかるという強みを持っています。
その強みを活かして愛犬のケアができる。
自分でできる喜びはとても大きなものです。

私の願いは、楽しい学びを通して、たくさんの方が「うちの子専門家」になることです。
そして多くの方に植物療法を知っていただくことです。
目指せ!うちの子専門家!です


◎受講生募集中! 愛犬と楽しむ植物ケア講座 2023年6月スタートクラス

2023年6月10日(土)よりクラスをスタートします。
全4日間(1日2コマ×8コマ)・全課程オンラインとなっています。
ご自宅で愛犬と一緒にご受講いただけます

詳細とお申込はHPよりご覧ください → 愛犬と楽しむ植物ケア講座


2023年3月5日日曜日

愛犬の植物療法 私が思う「一番大切なこと」

犬の植物療法講師の猪野です。


6/10(土)からスタート「愛犬と楽しむ植物ケア講座」受講生募集中です。

少人数制の全課程オンライン講座で、全4日間(一日2コマ×4日)となっています。



犬の植物療法(ハーブケア)をご存知でしょうか。

私たちがハーブティーとして飲むハーブが犬の健康にもとても役立つのです。


メディカルハーブと呼ばれる、古来、野生で育ってきたハーブたちには人や犬の身体をサポートしてくれる働きが詰まっています。

その香りまでもが身体だけでなく心にまで働きかけてくれるのです。


人と暮らす犬たちは、私たちの生活の中で共に過ごしています。

犬たちが食べるもの、おやつ、とてもたくさんの種類から良いものを選ぶ。

その選択肢は格段に増えています。

良いものを食べることはとても大切ですし、それをご家族自身で選び、与えてあげることができます。


では、良いものを食べることだけがいいことでしょうか。


私が一番大切と考えることがあります。

それは

・食べたものがきちんと消化吸収され、身体の隅々まで栄養が行き渡ること。

・いらないものはきちんと排泄できること。

生きていく犬たちの身体にとって365日大事なことです。

それをきちんとできるような身体作りをサポートしてあげられるのがハーブと呼ばれる植物です。


今だけでなく、犬たちの数年後の元気を守ってあげたい。

「愛犬と楽しむ植物ケア講座」はそんなご家族のための講座です。


そして、私も自身の愛犬と暮らす一飼い主。

ご受講いただく皆さんと同じ目線での講座は私自身の実体験もたくさん詰まっています。

そして、ハーブの知識も大切ですが、実際に使うことが「生きた知識」になります。

講座では実際のハーブケアを8回にわたってお伝えします。


愛犬と楽しむ植物ケア講座の詳細とお申込は下記リンクよりご覧ください


愛犬と楽しむ植物ケア講座



多頭のお家でも、ハーブのブレンドを少し変えてあげることで個々のサポートができます。



ハーブの香りに惹かれてくんくん・・・・ぱく!

犬たちもハーブの香りが大好きなのです。



2023年3月4日土曜日

6/10「愛犬と楽しむ植物ケア講座」スタートします!

 愛犬の植物療法講師の猪野です。

6/10(土)より「愛犬と楽しむ植物ケア講座」をスタートします。

同時に受講生募集も開始しました。

当講座は、飼い主さま向けの講座となっています。


犬たちが毎日を穏やかに、そしてアクティブに、健康で暮らせるように。

不調になった時だけでなく、健康な時から日々少しずつのケアをしてあげることはとても大切です。

自分の手でケアすることは「うちの子専門家」になれることです。

犬たちもハーブケアは大好き。

そして、犬のハーブケアを知ることは家族である私たちのハーブケアにもなります。

 ・ハーブってどんなものなのか

 ・ハーブケアはどんなことができるのか

初めの一歩からの講座です。

大事な大事なうちの子ケアです。犬たちもワクワク、そして私たちもワクワク。

そんなケアをお伝えしていきます。

今から5年、10年、15年先までを考えた愛犬のケアを学びましょう。


全課程ZOOMでのオンラインとなっていますので、遠方の方も安心して受講していただけます。

また、実際のハーブを手に取り、香りなどを感じていただきながら、犬たちのケア品を作る実習なども交える体験型講座でもあります。

ご自宅から受講できますので、わんちゃんと一緒にハーブの香りを楽しみながらご参加ください。


詳細・お申し込みはこちらからどうぞ → 愛犬の植物療法講座







2023年1月23日月曜日

あっという間?「介護技術セミナー」

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

 週末は、ドッグライブリー協会

「シニアドッグ介護習得コース」のセミナーを開催しました。


7回でシニアドッグ介護の全般を学んでいただくのですが

今回はその中で唯一の対面セミナー。

朝から夕方まで丸1日を使って

介護技術のノウハウを学んでいただく日でした。


逗子駅から近い、私のお気に入りの会場で開催。


駅から近くて、とてもキレイなスペース。

何よりオーナーさんのお心遣いがさりげなくて

気持ち良く使わせていただいています。



今期の受講生さんは6名。

オンラインで、すでに2回、一緒に学んでいただいているので

初対面ですが皆さん和気あいあい。

とても良い雰囲気でした。

(お休み時間に撮影したので、受講生さんは映っていませんが/笑)


今期は遠方からいらしてくださった方々が多いです。

広島(!)、長野、栃木、東京などなど。

遠くからでも「ドッグライブリーで学びたい」と思ってくださること

本当にありがたいです。




この日の内容は多岐にわたります。

安全な抱っこ、寝返り、立位補助、

流動食、水分補給など。



介護する道具の紹介や使い方なども。


抱っこや寝返りなど、

意外と筋力が必要な動作もあるので

体験していただいた後には

「けっこう大変ですね。体を鍛えなきゃ!」というお声も。


介護動作は、介護する側の体の負担になってしまう動作も多いので

なるべく負担にならないようアドバイスもしながら

お伝えしています。



歩行補助のための色々なハーネスや、歩行器も見ていただきました。





介護で欠かせないおむつのノウハウや

床ずれのケアについても。



終わった後、

長時間にも関わらず

「あっという間でした」とのお声をいただきました。


みなさん、犬が大好きで

「人と犬の役に立ちたい」という気持ちをお持ちの方々ばかりなので

とても熱心です。

ゆえに、あっという間に感じてくださったのだと思います。


私にとっても、あっという間でした。

皆さんに直接お会いしてシニアドッグの介護を

お伝えできるのはとても楽しいですし、本当にやりがいがあります。



実は、このドッグライブリーのシニアドッグ介護習得コース、

「次回はいつからですか?」とのお問合せをいただいています。

ありがとうございます。

次回は、ゴールデンウィーク明けからスタートできるよう

準備中です。

スケジュールの公開まで今しばらくお待ちいただけますよう

どうぞよろしくお願いいたします。





老犬介護士 シニアドッグアドバイザーをめざす

シニア犬の介護を仕事として、ボランティアとして行なっていきた方向け

シニア犬とよく接するお仕事の方にも(トレーナー、トリマー、シッターなど)


介護アドバイザーのニーズも高いです。

 アドバイザーをしたい方にもぴったりの講座です

 オンライン6日、対面1日なので、場所を選ばす学びやすいコースになっています


次回は5月からのスタートを予定しています

2022年12月31日土曜日

2022年の漢字一文字は・・・

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

今年最後のドッグライブリー協会のオンラインセミナーで

受講生様にお聞きしました。

 

「今年を表す漢字1文字は何ですか?」と。

 

オンラインセミナーですが

少しでも皆でコミュニケーションを取りたいので

意見や感想をお聞きしています。

 

皆さんが考えている間に私の漢字をお話ししました。

 

私の漢字1文字は、

「山」 でした。

 

5月に主人と近所の森戸川源流を歩き、

「うちの周りってハイキングコースがたくさんあるのね!」と気づきました。

 

そして友達や主人と一緒に葉山や鎌倉の小さな山を

少しずつ歩き始めました。

二子山、源氏山、仙元山、天園、はやま三ヶ丘緑地、鷹取山などなど。

犬の介護士は、実は体力勝負。

体力をつけるのにもぴったりなのです。

 

 

先日、今年の締めくくりとして

東京の「高尾山」に行ってきました♪

 

 

子供の頃、親に連れられて遊びに来たり

20代になってからアルバイト仲間と初日の出を見に来たりした高尾山。

でも、麓から歩くのは初めてでした。

 

 

高尾山は

観光登山が楽しめる場所。

ケーブルカー、リフトもあるし

歴史あるお寺もあって見どころいっぱい。

そして美味しいものいっぱい!

 

 

天狗焼き♪

 

 

 

おだんご

 

 

 

 

吊り橋を楽しんだり。

 

 

 

頂上からの景色がまた格別でした。

 

 

 

 

 

 

ここからずっと山が続いている。

その山並みを見て

「来年もこんな時間が過ごせればいいな」と思いました。

 

いつも一緒に行ってくれる友達とは

おしゃべりをしながら、笑いながら歩きます。

仕事を離れ

パソコンから離れ

リフレッシュできる時間です。


 

 

私は「山」という漢字を選びましたが

受講生さんたちは

「友」「絆」「変」・・・

などなど他にも色々な良い漢字を選んで

そのエピソードをお話しくださいました。

その一つ一つのお話が素敵で、

心の交流ができた嬉しいひとときでした。

 

 

さあ、来年はどういう1年になるのか。

来年はどんな漢字を選ぶのか・・・

 

体に気をつけて前向きに

自分らしく過ごしたいです。

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年12月5日月曜日

広がる介護の和と、クッション大好きなピピくん

 シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

シニアドッグ介護習得コース(14期)がスタートしました。

今回も、意欲的な受講生様たちばかり。

「老犬介護をサポートする和」少しずつですが

広がっていってます。

ありがとうございます。

心をこめて、シニア犬の介護について

お伝えしていきます。

 

 

私はセミナー活動も行なっていますが
日常では、現役で活動する犬の介護士です。
 
いろんなおうちにお伺いして
かわいいシニアさんたちのお世話をしています。

 

ピピくん、16才(推定)。

前からクッションが好きで

器用にクッションにまたがって寝ていました♪

 

今でもクッションが大好き。

 

ピピくん「くっしょんって、あると おちつく〜」

 

大きなアイスクリームクッション。

 

 

 

ピピくん「だめだ〜 眠くなっちゃった〜」

 

アイスクリームに顔をうずめるピピくん。

可愛すぎです!

 

 

 

ピピくんのおうちに

新たに増えていたリラクッション。

またがるタイプのビーズクッションです。

長時間ここで過ごすものではありませんが

ちょこっと立位を保てます。

 

日当たりに恵まれたリビングはシェードを下ろしても

まぶしいほど。

ピピくんがウトウトし始めたので、わたしの体で日陰を作ってみました♪

(眠り始めたこの後、ベッドに移動しました)

 

韓国ドラマでこういうシーンを見かけたことがあります。

かっこいい俳優さんが、眠り始めた彼女の顔に日差しが当たらないように

手で覆って日陰をつくるシーン。

それを思い出しました。

ゆっくりと心地良く眠らせてあげたい、

そんな気持ちはドラマも現実も一緒です。

 

 

暖かい時間帯は、お散歩にも♪

2022年12月2日金曜日

シニア犬、介護に役立つハーブ

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

先日、修了生さんから「ハーブ温湿布の方法を知りたいです」とご連絡いただきました。

不定期ですが、修了生さん向けに行なっているセミナー。

私が訪問介護先で行なっている

ハーブを使った温湿布。

使いやすいハーブや、湿布の方法、

ケースバイケースでの使い分けなどを

お伝えしました。

 

ドライハーブ。

使い方はいたってシンプルです。

あまり馴染みがない、という方も

意外と簡単に取り入れることができるケアです。

 

香りや効能は様々。

写真はカモミールとローズ。

 

 

今回はわたくしの自宅で行ないました。

 

準備中、うちの猫、まめ太が

いつもとは違う雰囲気に気づいた様子・・・

 

まめ太「今日はニャニするの?」

 

 

今回参加してくださった修了生さんは、

皆さんコースで学んでくださったノウハウを

すでに仕事で使ってくださっています。

皆さん老犬介護の仕事にとても意欲的で

近況をお聞きしてとても嬉しかったです。

 

 

 

セミナーでは、ハーブについてご説明したり

 

 

湿布の効果的な方法をお伝えしたり。

 

 

実際に使ってみることが大事なので

香りや効能を確認しながら

ご自身でハーブを選び、ブレンドしていただきました。

 

 

ブレンドしたハーブを実際に温湿布に♪

 

みなさん

「良い香りー♫」

「長く温かさが続いてます」

「ローズは色が出ますね」

など、それぞれ楽しみながらの温湿布体験。

 

セミナー後は、ハーブティーとお菓子で

近況などをおしゃべり。

 

みなさんと、ゆったり過ごすことができました。

わざわざ静岡から来て下さった方も!

お会いできて嬉しく、また皆さんの今後の計画などを聞いて

とても嬉しくなりました。

 

 

ドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コースは、

コースを受け終わったら終了、ではなく

修了されたらぜひ「老犬介護仲間」になっていただきたいです。

老犬介護士や、シニアドッグアドバイザー。

まだまだ少ないので横のつながりは、とても大切です。

またぜひご参加くださいませ。

お会いするのを、楽しみにしています!

 

ハーブを本格的に学びたい、そんな方は

ドッグライブリー協会のもうひとつのコース、

愛犬のための植物療法コースをどうぞ!

(講師 猪野麻未子さん)