2024年9月4日水曜日

11/30スタート シニアドッグ介護習得コース【19期】

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

11/30(土)からスタートするシニアドッグ介護習得コースのスケジュールを発表しました。

当協会では、常にカリキュラムやスケジュールをより良いものにしようと努めており、

今回も一部リニューアルいたしました。

カリキュラムの変更により従来のコースより約3時間増えました。

特に変わったのは介護技術です。内容は大きく変わりませんが、お伝えする方法を変えています。

まずは知識をしっかりと頭に入れていただいてから、丸1日かけて対面で技術的なことをお伝えします。

予習・復習が同時にできるので、これまで以上にしっかりと身につけることができるのでは、と考えています。

学んでいただく受講生様にとっては少し大変かもしれません。全7回のコースですが、全て午前中から夕方近くまで参加していただきます。

ただ、対面は1日だけにし、遠方からいらっしゃる方でも受けやすいようにいたしました。

ここ1年ほど、わたくし講師の訪問介護の仕事の関係で、平日の木曜日や金曜日開催にしていましたが、会社勤めの方が参加しづらい、というお声をいただき、土曜日開催で調整いたしました。

7回のコースで集中的に老犬介護について学んでいただければ、と思っています。


尚、この10月から「老犬のサポート施設 見学研修」を新たにスタートします(希望者のみ)。

埼玉県狭山市にある老犬のサポート施設(デイケア、ショートステイ、介護相談など)での見学研修です。

こちらの施設はケージレス。シニア犬たちが、のんびりと過ごせるように・・・、

そんな配慮にあふれています。

オーナーさんは、とても温かみのある方で

ドッグライブリーと同じく「明るい介護」を目指し、実践されており、

ご家族が安心して年を重ねた愛犬を託すことができる場所となっています。

研修を通して、シニアドッグを身近に感じると共に、講師以外の

シニアドッグ介護に従事している人からも話を聞いて欲しいと思っています。

この経験は大切な糧になるはずです。

研修後は講師とオンラインでカウンセリングを。

自身の方向性、希望などを話すことによって、自分の進む道をより明確にしてください。

コースを修了した後、なかなか第一歩を踏み出せない受講生様がいらっしゃいます。

この研修を経験することにより、その第1歩を自然と踏み出していただけると嬉しいです。


シニアドッグ介護習得コース【19期】は11/30(土)スタート。

最終日は来年2025年3/1(土)です。

募集の受付は、9/20からスタートします。

ホームページからお申し込みください。

老犬介護士、シニアドッグアドバイザーになりたい方。

ボランティア活動などでシニア犬に接する機会が多い方など、ぜひご参加ください。

まだまだ少ない犬の介護士、そしてアドバイザーを増やしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


ドッグライブリー協会

シニアドッグ介護習得コース 講師 / 老犬介護士

寺井 聖恵






2024年8月23日金曜日

修了した皆さまに体感して欲しいこと。

 昨日、8/22でシニアドッグ介護習得コース18期のコースが無事に終了しました。

ご受講くださった皆様、ありがとうございました。

最終日の昨日はStep.8の介護アドバイスプラクティス、

Step.9のアンチエイジング・脳トレ、

そして最後のStep.10では犬の介護士心得、をお伝えしました。


今もそしてこれからもニーズが高い介護相談について、

そしてなるべくシニアドッグのQ.O.L.(生活の質)をアップし、なによりシニアドッグ自身に楽しんでもらうために行なう「脳トレゲーム」など。

最後の「犬の介護士心得」というのは、皆様に心得ておいてほしい、というよりは老犬介護士として活動を続けてきた自分自身の考え方や、仕事の捉え方などがないようです。

みなさん最初は仕事をしながら戸惑うこともあると思います。

そんな時に、ご自身で「ゆるがないもの」「こだわり」などがあれば

きっと大変なことがあっても、その道を進むことができると思います。

そうあって欲しい、と思い私の「こだわり」のようなことをお伝えしています。

仕事を進めるうちに、きっとご自身だけの信条のようなものが見つかり

大変でも、きっと仕事をしていけるのではないか、と思います。


昨日もお話ししたのですが、私の介護の先生は犬たちです。

これまで出会ったシニアドッグ1頭1頭が、私の先生です。

どんなふうに接したら安心してくれるのか。何をしたら嬉しい気持ちになってくれるのか。楽しい時間を過ごしてもらえるのか。

これまで出会った犬たちがみんなみんな教えてくれました。

なので、いつも申し上げています。

「経験が何よりも勉強になる」と。


修了した後、ぜひシニア犬との時間を積極的に持っていただきたいと思います。

犬たちが教えてくれることを、先入観を持たずに素直に全身で感じ、学び

犬の介護に役立ていただきたいです。


昨日、受講生の方の一人が

「毎回、とても面白かったです。一言一句、逃さないようにノートにとってました。」と笑顔で言ってくださいました。

そう。「面白い」という言葉です。

介護ってついつい暗いイメージを持たれがちがですが

私はそう思っていません。


私はシニア犬が大好きです。一緒に過ごすのも大好きです。

十数年、人と一緒に暮らしてきた彼らは ある意味「対、人間のエキスパート」でもあります。

不満があれば鼻息やため息でこちらに伝えてきたり(笑)

じっと見上げて「ちょっと食べ足りないんだけど。おかわりは?」なんて聞いてきたり(笑)。


そして、人よりもよっぽどたくましいのです。

犬生、最期の最期までがんばってくれます。

体調が良ければ美味しいご飯をたくさん食べてくれて

「歩きたいなー!」なんて意欲的になってくれる。


そんな素晴らしい存在、シニア犬と一緒に過ごせるこの仕事は

「面白い」ですし

かけがえがない仕事だと思っています。


このドッグライブリー協会の1期生さんに妹のような存在の方がいます。

彼女は元々ペットシッターをしていた方です。

今では犬の介護もされています。

一緒に食事をした時だったでしょうか。

私と彼女は二人して「この仕事は最高の仕事」と話しました。

それは、それだけシニアドッグたちが可愛らしく、たくましく

素晴らしい存在だからなんです。

そんなシニアドッグたちを支えたい。支えるのが嬉しい。楽しい。

それを修了生さんたちにぜひ体感していただけたら、と思っています。


私の先生たち(ごく一部)




















2024年7月6日土曜日

対面セミナー(介護技術・後半)

 今週はとても暑くなりました。 

ドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コースの

対面セミナーの日、木曜日も本当に暑くて・・・

 

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

7月のはじめならば、まだ暑すぎないのでは、と

日程を組んだのですが

残念ながら暑い1日になりました。

 

会場は鎌倉のLIKE CAFEさん。



看板犬のチャーリーくんが

いつも迎えてくれます。

 

窓からは青空とキレイな緑。

まさに夏!


 

 

ホームメイドクッキーも用意していただきました。



頭を使うので、甘いものが嬉しい!

 

 

この日は、介護技術の後半。


 

 

おむつ、体圧分散ベッド、床ずれ予防と

床ずれケアなど。

 


おむつはあなどれません。

ピッタリと合うものを使うことができれば

介護の強い味方になります。

だからこそ大切なんです。

おむつだけで1時間半。でもその価値があるのです。

 

 

全体で4時間という長いセミナー。

皆さん、お疲れだったと思うのですが

終わった後も、質問をたくさんしてくださって

お顔はイキイキされていました。

皆さん、シニアドッグ介護を真剣に

心から学びたい、って思ってくださっているんですよね。

だからこそ、疲れも見せずになんだか充実したお顔をされていました。

 

実際に「楽しいです」と嬉しい感想をニコニコしながら

帰っていく受講生さんもいらして・・・

嬉しかったです。

 

皆さんがお帰りになった後、

チャーリーくんと遊びタイム。



遊んでいる姿は子犬みたい🎵

 

 

 

今日は、前期(17期生)の受講生さんの修了証書を準備。



コースを修了した後、皆さん

お忙しい中 課題に取り組んでくださいました。

ありがとうございました。

マイペースでかまいませんので、

シニアドッグ介護習得コースで学んだことを役立てていただきたいです。

 

2024年6月28日金曜日

対面セミナー(介護技術・前半)

 昨日はシニアドッグ介護習得コース、対面でのセミナーでした。

遠方からもお越しくださり、ありがとうございました。

介護技術を2日間にわたってお伝えしています。

介護技術の前半で、抱っこ、寝返り、歩行補助、車いす、食事や水分補給の介助方法など。

みなさん、熱心に聞いてくださりノートもたくさんとっていらっしゃいました。

4時間と、長時間なので途中ティータイムをはさみます。

美味しいクッキーとハーブティーで、みなさん和んだ雰囲気で過ごしていらっしゃいました。


4時間のセミナーの後は、質問もたくさんしていただき嬉しかったです。

質問する、ということはご自身でしっかりと考えているということです。

なので、質問は多ければ多いほど

こちらとしてはやりがいがあるのです。


次回は1週間後。またお会いできるのを楽しみにしています。


2024年5月11日土曜日

「ありがとう」と言っていただける仕事です

2月から始まったシニアドッグ介護習得コース 17期が終わりました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。


最終日の今日は、介護アドバイス・プラクティスから始まり、アンチエイジング・脳トレについて、

そして犬の介護士をしていく上であれこれをお伝えしました。


これからニーズがどんどん広がってくるであろう「犬の介護相談」。

受講してくださった皆様の中には、着実に介護のノウハウが頭に入っているのですが、

それをどうアドバイスとしてアウトプットしていくか。

これはノウハウとアドバイスの紐付けという作業が必要で、慣れていくことが大切。

そのための練習をしました。


そして午後は、アンチエイジング・脳トレ。

シニアドッグの暮らしのQOL(生活の質)をアップすることを目的に、ぜひ取り入れていただきたいのが

「アンチエイジングや脳トレ」という考え方です。

愛犬が動きづらくなったとしても、できることはたくさんあります。

無理をしない。無理をさせないでも、ちょっとしたことで筋力や「頭脳のイキイキ」は保つことができるのです。

あとは日々、ちょっとだけ実践。


そして最後に、講師の私が日々、犬の介護士として「自分の心得」として考えたり実践していることをお伝えしました。

もちろん、これは私の心得であって、皆さんには参考として聞いていただくもの。

受講生の皆さんは、それぞれに愛犬と暮らしてきた経験や、仕事の経験などがあります。

さらにそれぞれの魅力があります。笑顔が素敵な方。話し方がとても分かりやすい方。共感力が高い方。

犬のノウハウの引き出しがたくさんある方などなど。

個々の経験や魅力をお仕事や、今後の活動につなげて行っていただきたいです。


最後のオンラインお茶会と称して、みんなでおしゃべり。

お菓子やお茶をそれぞれご用意いただき1時間ほど色々な話をしました。

皆さんの今後のお話など。

とても楽しい時間でした。


最後に感想をお一人お一人いただきました。

「幸せな仕事と出会えた」「ライフワークにしたい」

そんな言葉に、じーんと感動して涙ぐみそうになってしまいました。

私が言うのもなんですが、犬の介護は

私にとって最高の仕事です。

シニア犬が大好きな私は、一緒に過ごすことが何よりも嬉しいのですが、

「役に立つ仕事」だと思っています。

犬だけではなくご家族、人も支えられる仕事です。

「ありがとう」と言っていただける仕事です。


可愛いシニア犬が旅立つその日まで、サポートして

旅立った後も、思い出すのは可愛いそのコの姿。

心の中には、可愛いシニアわんこさんたちの思い出がたくさんたくさん溢れています。

幸せな仕事だと思っています。


自分でそう思っていますが、受講生の方に

「幸せな仕事」と言っていただけたことは、

とてもとても嬉しかったです。

そしてその道に進むお手伝いが、自分にできたのですから。



セミナーが終わり、私が一人でつぶやいたのは

「終わっちゃった・・・」という言葉。

無事終了したというホッとした気持ちと共に、寂しい気持ちが混じり合っています。

でも、いつもの私の口癖。

「これで終わりではありません。近況、いつでも連絡してくださいね。待ってます。」と。


終了しても、心から皆さんの活動を応援しています。

たまには、時にはぜひ連絡ください。

お待ちしています。



シニアドッグ介護習得コース

講師 寺井聖恵



いつもシニアドッグのそばに。
(写真:ビスコちゃん)







2024年4月27日土曜日

新緑を感じながら。オンラインセミナー

 シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。


昨日はオンラインセミナー。

葉山の自宅からお伝えしました

新緑がとてもきれいな上、鳥のさえずりも心地良かったので

午前中はベランダ近くに机をセッティングしてみました。


ちょっと場所が変わるだけで

気持ちもリフレッシュ。


2月からスタートしたコースも終盤に入っています。

今は、これまで皆さんが知ってくださった

シニアドッグ介護のノウハウを

どうアウトプットしてくか、の段階。

色々な介護のお悩みに対して

どんなアドバイスをしていくか、をイメージします。


みなさん、すっかりノウハウがご自分の中に入っています。

(素晴らしいです!)

あとは、どう活用していくか、です。


うちの猫、まめ太はいつもと違うセッティングに

ちょっと戸惑っていましたが

オンラインセミナー中、隣のラタンチェアで昼寝をしていました。


(ぽっちゃり体型がチャームポイントです)


今日からゴールデンウィークですね。

私の困り事は、いつもよりもお客様のおうちに行くのに時間がかかってしまうこと。

連休中は予想ができない渋滞もしょっちゅうなので、

普段よりもいっそう早めに家を出るようにしています。


ですが、今朝は雨のせいか

大混雑する場所も意外とスムーズに。



とは言え、近隣の人気の公園は駐車場が満車。

警備員さんたちが小雨の降る中、一所懸命誘導されていました。

こんにちは、のご挨拶の後に

「雨なのにすごいですね。」と声をかけると

「ですよね。もう第一駐車場も第二駐車場も満車ですよ。」とおっしゃってました。


雨でもお出かけ、

みなさんすごい!

寒暖差がありますので

どうか風邪にはご注意を。




次回のドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コースは、

5/30からスタートします。

木曜日開催、ということで

まだ残席が若干ございます。

ご希望の方はホームページをご覧いただき

お申し込みフォームからお問い合わせください。




2024年4月9日火曜日

介護とその先。新たな想いを巡らして。

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

久しぶりのブログとなってしまいました。


実は、春と秋は忙しい季節なのです。

コロナが落ち着いてからというもの

各地でイベントが再開されました。

町内のマルシェから大きなイベントまでいろいろですが

私は、3月はレッスンやセミナーの仕事が多い1ヶ月でした。


4月は少し腰を落ち着けて・・・

と思っていましたがすでに3分の1が終わりました。


先日、シニアドッグ介護習得コースの16期生の方々に修了証を無事に発送しました。

少しの安堵と寂しい気持ち。

そんな入り混じった気持ちです。


今は、17期生の方々が受講してくださっています。

先日、2回の介護技術のセミナーが終わり

今週からオンラインでのセミナーを再開します。

2回とは言え、同じ志を持つ者同士なのか

少人数制だからなのか、みなさんすぐに和気藹々。

すっかり「以前からのお知り合い?」という雰囲気の中での対面セミナーでした。



4月前半は、私にとってはある意味

転機とも言えるようなことがありました。

ある方からいただいたメールを機会に、介護と介護のその先について考えをめぐらすことになりました。

近年、愛犬がとても大切にされ本当の家族の一員となっています。

一方、犬たちは人と違って寿命が短く

十数年で旅立ちます。

よって、ペットロスになり心に深く傷を負う方も少なくないのです。


旧知の仕事仲間かつ友人と再会して

充実した時間を過ごすとともに、自分の抱えている考えを深めたり。

そして、あまり普段自分が行かない場所に訪れ色々なことを見聞きし、

自分の立ち位置を見つめる機会にもなりました。


自分が目指していること。

これからも継続したいこと。

でもそのためにこれまで通りでいいのか。

もっとできることがあるのでは。


世の中は変わっていく。常に変わっていく。

だからこそ、自分もそれに合わせて変わっていかなければいけないところもありますし、

一方、ゆずりたくない、こだわっていたいところもあります。


こういう時は、自分が成長する重要な機会でもあります。


みなさんはどうでしょうか。

4月。新たなことを始める季節でもあります。

柴犬訪問介護


私のこだわりは、いつもただ一つ。
シニアドッグのために。
そしてそのご家族のために。

でも、何よりもシニアわんこさんが大好きです。



今日は、ココちゃんの介護のことを個人の活動のブログに書きました。
よろしければご一読ください。




次期、シニアドッグ介護習得コースは
5/30(木)から始まります。

シニアドッグ介護習得コース



 

2024年3月16日土曜日

老犬介護技術セミナー。プロ向けと一般向け



シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

昨日はシニアドッグ介護習得コースの対面セミナーでした。

老犬介護士やシニアドッグアドバイザーを目指している方のための

プロ向けのコース。


6名の受講生さんが鎌倉に来てくださいました。

オンラインではすでに2回お会いしていますが、対面では初めて。

でもなぜか初対面という感じがしないから不思議です。


現在のシニアドッグ介護習得コースでは、2回の対面セミナーを行なっています。

この2回で介護技術を学んでいただきます。


抱っこ、寝返り、歩行補助、食事の仕方、水分補給など。

特に食事や水分補給には注意点などがあります。

誤嚥等の事故を引き起こさないため、老犬介護士として一番気を引き締めて行なわなければならない介助です。

とは言え、6名というアットホームな少人数制のクラスですから

和気あいあい。皆さん、なんだかとても和やかな雰囲気でした。




みんなで机を囲み、実践的な動きも。


抱っこや寝返りの動作では、体を使うことが多く

私は「介護士になりたい方は今日からスクワットしてくださいね」とお伝えしましたが

本当のことです。体幹、かなり使います!


声がけをしながら食事をしてもらう練習。


私は、介護は重要なポイントだけしっかり押さえていただければ

あとはご自身でやりやすいようにしていただいて良いと思っています。

大事なのはシニア犬の安全性と快適性。

あとは人がどう動くか、どうサポートするか。

個々の工夫、体の使い方で良いと思っています。

人は利き手も違えば、体つきも違います。みんながそれぞれで良いと思っています。

皆さん、とても上手でした。


4時間という長いセミナーでしたが、真剣にテキストに書き込みをし、

疑問点は質問してくださり、熱心に一つ一つ学んでくださってました。

お疲れ様でした。ありがとうございます。


チャーリーくん。セミナー終了後。

私の片付けを見守り?ます。


「クンクン。みんな帰っちゃったの?」

そうだよ、でもまた再来週来てくださるよー。



チャーリーくん「みなさん、待ってますよー!」


シニアドッグ介護習得コースは、プロ向けのコースですが

来週3/23(土)は神奈川県の中央林間で

一般の方にご参加いただける「初めての愛犬介護」というセミナーを開催します。

愛犬の万が一、看護にも使えるノウハウです。

プレシニアからどうしても体調に「揺らぎ」が出てくるもの。

そんな時に、水分補給や食事の介助などがスムーズにできれば

順調な回復を助けます。

まだまだ少ない犬の介護士。万が一の時に

ご自身で基本的なことができるようになっていただければ、と思っています。





















午後1時からみっちり3時間。

介護の基本をお伝えします。

参加費は11,000円(税込。教材費込み)

尚、今回は収益金の50%を能登半島地震の復興のため寄付いたします。

介護を知って、復興協力をしませんか?


場所は、田園都市線中央林間駅から徒歩3分の

スーパードッグス。

お問い合わせ、お申し込みは店舗へお願いいたします。

詳細はスーパードッグスのインスタグラムか、

わたくしの個人のブログでもご覧いただけます。



 

2024年3月12日火曜日

イベント参加と、今週の対面セミナーについて

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

先週末は、逗子でイベントに参加してきました。

よろしければ私の個人のブログの方をご覧ください。


このイベントにはドッグライブリー協会の寺井、としてではなく

一人の老犬介護士として参加しました。

介護について少しでも知っていただきたい。

将来、もしも愛犬の介護をすることがあっても

怖がる必要はない。サポートする人間もいるし、

前向きな気持ちで取り組んでいただきたいと思い

時々イベントに参加しています。


でも、当日はドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コースの修了生さんたちが顔を見せに来てくれたり、お話会などに参加してくれたりしました。

そして、今度5月からスタートするコースに参加予定の方もご挨拶に来てくださいました。

とても嬉しかったです。


一人の介護士としてずっと活動してきましたが、

今はドッグライブリー協会の活動も私のライフワークとなっています。

まだまだ少ない老犬介護士を、少しでも社会に増やしたい。

仲間を作りたい。そんな気持ちでやって来ました。

老犬介護の和が少しずつ広がって来ているのを肌で感じました。


さて、今週の金曜日は

現在行なっているシニアドッグ介護習得コース【17期】の

対面セミナーです。

鎌倉のLIKE CAFEさんでおこないます。

【神奈川県鎌倉市大町2-8-23】

私が個人的に訪れるお気に入りの場所です。

私は人との縁を大切にしたいと普段から思っています。


私が行なうセミナーの場所も、どこでもいいとは思っていません。

受講生さんにとっては利便性も大切だとは思うのですが

「温かい場所」でおこないたいと思っています。

人と犬が、リラックスできる場所。

そう。それがLIKE CAFEさんです。


鎌倉の大町。

駅からは少し離れています。

でも喧騒と離れているので静かな場所です。


可愛い看板犬、チャーリーくん。












JR鎌倉駅から大町方面へ歩きます。

上行寺。



この上行寺と

コインパーキング(リパーク)の間にある

細い路地を入っていきます。



一見、普通の家のようです。


今日は雨でしたが
金曜日は大丈夫そうです。

受講生の皆さんとお会いして、
介護技術をお伝えするのを楽しみにしています。