2018年9月15日土曜日

シニアドッグ介護習得コース 秋期 スタート!

ドッグライブリー協会の寺井です。
今日は、私が講師を行なうシニアドッグ介護習得コースでした。

今日が秋期コースの初日。
9月・10月・11月・12月。
月に1度参加していただき、集中的に学んでいただきます。
 


ドッグライブリー協会を猪野麻未子さん(仕事ではパートナー。プライベートでは気兼ねしない仲の良い友人)と立ち上げた時、
彼女の住む茅ケ崎、私の住む葉山。
このエリアの方々が参加してくだされば、と思っていましたが
ありがたいことに遠方からもご参加いただいています。

今日の参加者さま、
茨城、千葉、東京、鎌倉から。
朝早くに家を出て逗子まで来てくださった参加者さま。
ありがたいです。

介護に関わる仕事や、シニアドッグに接するお仕事に生かしていただければ
この上なく嬉しいです。
まだまだ少ない犬の介護士。
少しずつでもいいので、介護を知り、アドバイスできる人が増えていけたら、
そして介護士同士助け合うことができたら なお素晴らしいな、と思っています。


今日は、逗子駅から近い素敵なスペースをお借りしてのセミナーでした。
 





インテリアだけではなくオーナー様のお人柄も素敵なんです。
 
 
今日は初日で、座学が多い1日でしたが
みなさんがんばって受講してくださいました。
とは言え、終始なごやかで和気あいあい♪

ご自身の愛犬を介護されている方もご参加くださっているので
経験や気持ちをお話いただいたり。
私自身にも勉強になることも。

「学びに終わりはない」と言いますが
本当にそのとおりなんですよね。
すべてのことから、すべてのご縁から学ぶことがあります。

来月も受講生さんたちとお会いできるのが
今から楽しみです!

来月、10/6(土)にはお試しセミナーも予定しています。
愛犬のための植物療法(ハーバルケア)コース」と
シニアドッグ介護習得コース」のセミナーの冒頭に行なうセミナーです。
10/20(土)から愛犬のための植物療法コースの本コースがスタートします。
その前に、お試しで受けてみませんか?
自然の恵み、ハーブの良さ・奥深さを知ってみたい方!ぜひお気軽にご参加ください。
そして、シニアドッグの体とココロを知りたい方、ぜひご参加くださいませ。

>> ドッグライブリー協会 ホームページ
>> 先行お試しセミナー 詳細

ドッグライブリー協会のシニアドッグ介護習得コースは、
来年の4月までのセミナーは満席となっています。ありがとうございます。
(キャンセル待ち受付中)
お試しセミナーでご要望が多ければセミナー増設を検討する予定です。
増設の際は、お試しセミナー参加者様、キャンセル待ちの方に優先的に日程を先にお知らせします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★いよいよ開催!ぐらコンキャラバン(横浜)★

そして、明後日 9/17(月・祝)は
横浜で「ぐらコン!キャラバン」が開催されます。
シニア犬の情報誌「ぐらんわん」の主催です。
中華街近くのワンコットさんで行なわれます。
私は、ワークショップを担当すると共に
「ワンコイン相談室」を行ないます。
15分 500円♪
愛犬との暮らし、将来の不安、老化予防、ペットロスなど
なんでもお気軽にご相談ください。
事前予約不要。当日、募集しますので寺井までお気軽にお声がけください。

猪野麻未子さんもいっしょです。
猪野さんはハーブ歯磨きジェルづくりを行う予定です。
人気のワークショップです。ぜひいらしてください。

開催日時 9/17(月・祝)11:00~17:00
横浜 WANCOTT(ワンコット) 横浜市中区山下町168-1 レイトンハウス4F



>> 詳細はこちらから (ぐらんわんホームページ)

当日参加もOKです!
お気軽に遊びにいらしてくださいませ。

※WANCOTT会員の非会員様は、1,080円とワクチン証明書などが必要になります。
詳細ページでご確認ください。

2018年9月8日土曜日

逗子葉山経済新聞に掲載されました

地域の経済ニュースやイベントを掲載している
「逗子葉山経済新聞」でドッグライブリー協会が紹介されました

https://zushi-hayama.keizai.biz/headline/87/ 

わざわざ足を運んでいただき、1時間ほどの取材。
その上で記事を書いてくださいました。
丁寧なお仕事に感激しました。
 私たちの話を聞いてくださった後で、「深いですね~」とか
 「犬の介護を知ってほしいですね」と言ってくださいました。
とても嬉しかったです。
もちろん人と犬がいっしょに使えて健やかな暮らしをサポートできる
ハーブのことも♪


Yahooニュース みんなの経済新聞に掲載されました。
ありがとうございます。

犬の介護士やハーブのことを知ってほしい。
知ってくだされば、犬の介護を抱え込んで
不安な思いをされるご家族が一人でも減らすことができるかもしれません。
ハーブを知っていただければお薬だけではい、健康管理方法の選択肢がひとつ増えるかもしれません。

まずは知っていただきたい、そんな私たちの願いが形になった
今回の掲載。
とても嬉しかったです。

主宰者二人は、葉山と逗子に住んでいます。
海が大好き。犬が大好き。ハーブが大好き。
この、ちょっとのんびりとした界隈が大好きです。

地域に根差した活動もこれからどんどんしていきたいと思っています。

逗子葉山経済新聞様、ありがとうございました。
感謝の気持ちをこめて。


ドッグライブリー協会
猪野 麻未子
寺井 聖恵

☆リンク






2018年9月4日火曜日

チャリティーセミナー、寄付のご報告

 8/4、8/5 に西日本豪雨チャリティーセミナーを開催いたしました。

7月に起きた台風第7 号及び前線等に伴う大雨災害。
西日本を中心に甚大な被害が出ました。
自分たちが今できること・・・
それを考え続け、このセミナーを開催することにしました。

セミナーは、「シニアドッグ介護習得コース」、および
「愛犬のための植物療法コース」のカリキュラムの一部で行ない
2回のセミナーと、その他のご寄付で 90,000円 が集まりました。

昨日(9/3)、ご参加いただいた皆様からのアンケートを元に寄付先を決定しました。

結果、50,000円を広島へ。
20,000円を岡山県。
残りの20,000円を愛媛県に寄付いたしました。

寄付の方法は、ふるさとチョイス災害支援を利用しました。
返礼なしのふるさと納税で、自治体に直接支援ができる仕組みです。
大手の災害支援団体になると、どうしても広告宣伝費や人件費となることもありますが
この方法ならば、地元の災害支援に使っていただけるからです。
(使い道も、災害支援、と指定できました)


チャリティーセミナーにご参加くださった皆様、心からありがとうございます。
東京での会場には、栃木や埼玉からもお越しくださった参加者様が。
ご夫婦で来てくださった方も。
遠方から足を運んでくださいました。


またセミナーには都合で参加できないけれど、、、と
会場まで寄付金をお持ちくださった方も。
(世田谷区のT様、ありがとうございました)

他にも、セミナーには出なかったけれど、と寄付にご協力くださった
目黒区のY様。
ありがとうございました。


皆様の暖かい気持ちに触れ、
大変嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいでした。

また会場にご協力くださった東京・駒沢のドッグライフデザイン様、
神奈川・茅ケ崎のBlue Sea様にも心から感謝しております。

わたくし、シニアドッグ介護習得コース講師の寺井は、両親が岡山と愛媛。
西日本の被害に心を痛めていました。
そして、急きょ「自分にできることは?」と考えて
チャリティーセミナーを企画。
ドッグライブリー協会を共同主宰している猪野麻未子さんに話すと
快くハーブセミナーも企画してくれました。

このチャリティーセミナーを通して
周りの温かさ、思いやり、支援したい、助け合おう、という
たくさんのありがたい気持ちに触れることができて
「人っていいな、素敵だな。そして、本当にありがたい・・・」とつくづく感じました。

人って素晴らしいし、協力すれば小さな力から大きな力に変えることができます。

色々なことを教えていただきました。
ありがとうございました。


そして、今日も台風21号が西日本を中心に列島を横断中・・・
どうか皆様、お気をつけてお過ごしください。
避難する際はどうぞためらわず、ご自身、ご家族の安全を第一に。

また機会がありましたら、ぜひチャリティーセミナーを開催したいと思っております。
今後も、ドッグライブリー協会をどうぞよろしくお願いいたします。


 ドッグライブリー協会
寺井 聖恵
猪野 麻未子


2018年9月1日土曜日

「愛犬のための植物療法コース」を開催

9月の初日
9/1(土)は茅ケ崎BlueSeaさんで、ドッグライブリー協会「愛犬のための植物療法コース」を開催させていただきました。
(講師:人と犬のハーブセラピスト 猪野麻未子)

午前中はベーシックコース3回目(最終回)の「身体の外側からのハーブケア」
ハーブの香りを最大限に生かしたケアは愛犬と一緒に飼い主さまも癒されるという、私も大好きなケアです
そして、本日ベーシック課程を終了され、「愛犬のための植物療法講座」終了書をドッグライブリー協会として、初めてお渡ししました。
来年より開始の応用コースも心待ちにしていてくださるとのことで、ますます充実した講座になるよう私の気持ちも引き締まります!
IMG_20180901_202322454.jpg

午後はベーシックコース2回目「身体の中からのハーブケア②」
IMG_20180901_202224945.jpg

講座で必ず味わっていただくハーブティー
愛犬のための講座ですが、飼い主様ご自身にもハーブを味わっていただくことも大事だと思っています
愛犬と一緒に使えて、一緒に健康になる講座ですから
IMG_20180901_203053465.jpg
今日は女性に嬉しい美容ハーブティー
「美」は永遠のテーマですね!!
身体の中から磨きをかけましょう!


講座ではハーブの各論も大切ですが、色々な事例や、その時々によっての使い方、
そしてご自身の愛犬の身体のお悩み、どうサポートしていったらよいかなども考えて愛犬ブレンドを作っていきます
IMG_20180901_202619163.jpg
※受講中のお写真は承諾を得て掲載しています

IMG_20180901_202934311.jpg
ハーブの色々な使い方は、身近なものを使ってできる日々ケアを中心にお伝えしていきます
念入りケアもありますが、日々ケアとして取り入れてゆくにはやっぱり簡単ケアも必要
時間のあるとき、忙しいとき、それぞれに応じて使い分けできるのもハーバルケアの嬉しいところ
手抜きではなく、続けるためのケア方法なのです

10/20(土)からもベーシックコースがスタートします!
まだお席がございますので、ハーブに興味のある方、愛犬の健康を考えてみたい方のご参加をお待ちしています。
詳細はこちらからご覧ください⇒ドッグライブリー協会「愛犬のための植物療法講座」









このほかにも、この秋参加するイベント情報、主催セミナーから
来年のシニアドッグ介護習得コースのスケジュールなど
ホームページでご覧いただけます。
>>ドッグライブリー協会 ホームページ


2018年8月18日土曜日

9月・10月 秋から始まる学びの場

9月に「シニアドッグ介護習得コース」が、
そして10月に始まる「愛犬のための植物療法コース」のお知らせです。
秋は学びの始まりの季節としてぴったりです。
暑い夏が終わり、新しいことに集中して吸収することができます。
2018年のしめくくり。
皆さんにとって楽しく役立つ、より良い学びの場にしたいと思っています。


☆ シニアドッグ介護習得コース


犬の介護を学ぶ、仕事にする。
シニアドッグとの接し方を仕事に役立てる。
そんな方に。

9月スタート 秋・冬コース
9/15(土)
10/20(土)
11/17(土)
12/15(土)
まだ募集中です。
>> 詳細はこちら



☆愛犬のための植物療法コース



人にも犬にも役立つハーブ
優しく健やかな暮らしを。
ベーシックコース

10月スタート
10/20(土)
11/17(土)
12/8(土)
>> 詳細はこちら

少人数制で、ていねいにお伝えしたい。
小さな学びの場かもしれません。
でも、主宰者のシニアドッグへの想い、
ハーバルケアへの想いは無限大です。
人と犬がいっしょに
楽しく健やかに暮らせるように。
「ドッグライブリー」の「ライブリー」は生き生きと、楽しく、という意味です。
この名前にぴったりの活動をしていきます。

9月の中旬は、主宰者二人が一緒に参加するイベント、「ぐらんわんの敬老イベント」があります。
セミナーやワークショップを横浜で行ないます。

9月の終わりには、卒業生の希望で
15才以上のハイシニア犬向けのケアのセミナーを開催します。

今後もドッグライブリー協会の活動を
よろしくお願いいたします。



~ ドッグライブリー協会 アクティビティー ~
(講師 活動予定)

☆8/19(日)「元気シニアになるミニセミナー」
夏の熱中症対策 ハーブ湿布体験
東京(講師:シニアドッグ介護&介護予防 寺井聖恵)
>> 詳細はこちら 満席

☆8/25(土)「ハッピーシニアをめざすエクササイズ教室」
東京(講師:シニアドッグ介護&老化予防 寺井聖恵)
>> 詳細はこちら
2組キャンセル出ました。ご希望の方はお早めにどうぞ♪

☆8/26(日)「Herbs for Dogs ワークショップ」
メディカルハーブでバスぽむぽむ作り
軽井沢(講師:人と犬のハーバルセラピスト 猪野麻未子)
>> 詳細はこちら

☆9/17(月・祝) NEW!
 「ぐらんわん 敬老イベント」グラコン!キャラバン
横浜 
(講師:人と犬のハーバルセラピスト 猪野麻未子)
(講師:シニアドッグ介護&老化予防 寺井聖恵)
主宰者二人とも参加します
詳細は追ってお知らせします
どなたでもご参加OK.
ひと足先に詳細をチェックしたい方、ぐらんわん最新号にイベント詳細が載っています。

☆9/29(土)NEW!
仮題「ハイシニアドッグ向け 温め・ゆるめ・ストレッチ&マッサージ」
卒業生・卒業見込生 優先セミナー
葉山(講師:シニアドッグ介護&老化予防 寺井聖恵)
詳細、決まり次第お知らせします。








2018年8月9日木曜日

犬のためのハーブと介護の協会です

「愛犬のための植物療法コース」講師の猪野麻未子です。

ドッグライブリー協会には「シニアドッグ介護 習得コース」と「愛犬のための植物療法コース」の講座があります。


シニアドッグの訪問介護やアンチエイジングを専門とする寺井聖恵、
ハーブを使った植物療法を専門とする猪野麻未子、
二人のチームで行なっています。

私は植物療法とシニア犬訪問介護を仕事としていましたが、現在は植物療法を専門としています。

同じく老犬介護を学んだ寺井さんと、長年友人としてお付き合いしてきたのですが、
数年前に、偶然 生活の地が近くなりました。
それをきっかけに一緒に仕事をする機会が増えていきました。
「海岸線チーム」とでもいいましょうか。
湘南の海岸線をつなぐ地域。のんびりとしている二人にとってもぴたりとくる地域です。

私は現在、植物療法のお仕事をしていますが、信頼できる老犬介護士の寺井さんが近くにいることで、植物療法に特化することができたといってもいいかもしれません。
お互いに持ちつ持たれつ。

犬のケアに関してそれぞれの専門性を生かしたチーム。
これはお互いに犬のケアをする身としてとても心強くもあります。
植物療法からみたケア、
介護からみたケア
がわかるからです。
それぞれの意見を活かせることで、より良いケアや情報を提供できる環境にあります。

「愛犬のための植物療法コース」
この講座は飼い主さんを始め、植物療法のことを学びたい、自分の犬のために役立てたいという方が学びにいらっしゃいます。
私は講座以外にも、植物療法カウンセリングをしています。
カウンセリングでその子に合ったハーブを選び、体の健康維持や体調の改善に役立ててもらうためです。
もちろんシニア犬や介護にもハーブが役立つことがあります。
そして、それだけでなく飼い主さんがご自分でハーブのことを知り、愛犬との暮らしの中で役立ててもらうために植物療法講座をしています。
ハーブの楽しい取り入れ方、トラブルのときの取り入れ方などを知ると、愛犬との毎日の暮らしがぐーんと広がります。
それは愛犬だけでなく飼い主さんの身体に役立ったり、心の充実にも役立つことがあるのです。
医療を受けながらも「なにか自然のものでできることがあったら」というお気持ちで講座を受講くださる飼い主さまもたくさんいらっしゃいます。
植物療法というと難いイメージがありますが、香りのある植物を心と身体のために使おう!というものなのです。
ですから、ご受講くださる方々には「ゆるりんとしたお気持ちでいらしてください」というのが私の気持ち、そして言葉です。

そして寺井さんの「シニアドッグ介護習得コース」
この講座は介護士というお仕事に興味をもたれた方、すでにお仕事をしている方を対象としています。
なぜ、お仕事を目指す方を対象としているのでしょうか。
それは、家族以外の第三者としての視線でシニアドッグを見ることを学んでいただくからです。
この第三者の視線はとても重要です。
シニアドッグの介護をしている渦中にいるご家族では気づけないことも、第三者だからこを気がつけることがたくさんあります。
そして、このコースの一番の特徴は「シニアドッグがなにを思っているのか」というところを知ってもらうことにあります。
シニアになっても介護が必要になっても、犬たちのすること、発信することにはすべて意味があります。
理由があります。
それがわかると「そうだったんだね」とホッとすることができますし、的確な対応をしてあげることができます。

最近は車イス(歩行器)を使う犬たちも多くなっています。
車イスも「歩けないから使う」から「歩けなくならないように使う」という意識に変わってきています。
それをご家族に伝えることができる介護士さんが増えて欲しいという願いが込められた講座でもあります。
ご家族の身になって、さまざまなケースのアドバイスができる人を増やしたいという講座なのです。


ドッグライブリー協会の講座はこの夏・秋からも定期的にスタートします。
幸せなご家族と犬たちがたくさん増えるよう
笑顔がたくさん増えるよう
湘南チームが湘南から発信していきます!




ドッグライブリー協会HPはこちらです

2018年8月6日月曜日

西日本豪雨チャリティーセミナーを開催しました

週末は、西日本豪雨チャリティーセミナーを開催しました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

8/4は、東京でシニアドッグ介護習得コースから
「シニアドッグのココロと体」を
8/5は、茅ケ崎で愛犬の植物療法コースから
「身体の中からのケア(1)」を開催しました。
必要最低限の経費以外の全てをチャリティーとして寄付します。

暑い中、福島や栃木、埼玉の遠方からお越しいただき
感謝の気持ちでいっぱいです。

寄付は、8月末から9月の初めに予定しております。
寄付先はご参加いただいた時にお応えいただいたアンケートを集計して決めさせていただきます。
寄付いたしましたら、そのご報告をこちらのブログかホームページに掲載いたします。

チャリティーセミナーについては、講師ブログをご覧ください。
>> チャリティーセミナーでシニアドッグの心を
(シニアドッグ介護習得コース 講師 寺井聖恵ブログ)

>>ドッグライブリー協会 西日本豪雨災害チャリティーセミナーを開催しました。
(愛犬のための植物療法コース 講師 猪野麻未子ブログ)






2018年8月1日水曜日

今週末はチャリティーセミナーを開催!

台風第7 号及び前線等に伴う大雨災害により、西日本を中心に甚大な被害が出ました。ドッグライブリー協会では、この災害で被災された方々を支援する為のチャリティーセミナーを開催します。

自分たちが今できること・・・
それを考え続け、このセミナーを開催することにしました。

セミナーは、「シニアドッグ介護習得コース」、および
「愛犬のための植物療法コース」のカリキュラムの一部となり、お受けいただいた方は、その後 本コースに入ることも可能です。
(本コースでの同一セミナー受講不要、または割引をお選びいただけます)

★8/4(土)チャリティーセミナー
シニアドッグ介護習得コースから
シニアドッグのココロと体」 東京 駒沢にて開催
チャリティーセミナー 


 ★8/5(日)チャリティーセミナー
愛犬のための植物療法コースから
身体の中からのケア(1)」神奈川県 茅ケ崎にて
チャリティーセミナー 

 実は、主宰者の二人のうちの一人である寺井聖恵の両親の出身が岡山と愛媛です。
子供のころから親しんできた岡山と愛媛が、今回の豪雨で大きな被害を受け
とてもショックを受けました。
しかし、「心を痛めているだけではいけない、何かできないか?」と考え
もう一人の主宰者、猪野麻未子の協力、そしてセミナー会場となる方々の協力を得て、この二つのチャリティーセミナーを急きょ開催するはこびとなりました。
一人の力は小さいけれど、みんなが集まれば大きな力になります。

猛暑の中の復興作業は、かなりの労力を消費すると思います。
これからどうなるのか?そんな不安も
とても大きいものと思います。
 
少しでも「応援してます!」の気持ちが伝われば
被災した方々も心強いのでは、と思います。

西日本の復興を小さなアクションからでいいのだと思います。
一緒に、できることを始めませんか?

2018年7月20日金曜日

7/22(日)は軽井沢でワークショップ

今度の日曜日、7/22は軽井沢お伺いします。

ドッグライブリー協会の主宰者の一人、
猪野麻未子さん(人と犬のハーブセラピスト「犬の植物療法士」)が
ハーブのワークショップを開催します。
協会の「愛犬のための植物療法コース」を主催する講師でもあります。


軽井沢BIRDIEさんのshop&cafeで
毎月、違ったハーブの楽しいワークショップです。


☆ 7/22(日)
ルビー色のハーブピクルス&オリジナル虫よけスプレーをつくろう

2回の開催です↓↓
11:00~ ランチ付き
15:00~ アフタヌーンティー付き
>> 詳細はこちらから

夏バテ予防にぴったりの
目にも味にもおいしいハーブピクルスを作り、
人とワンコがいっしょに使えるハーブの虫よけスプレーを作ります。
夏を乗り切るハーブアイテムです。
ぜひお気軽にお申込みください。

この夏は、軽井沢BIRDIEさんは2店舗で営業中。
ワークショップが行なわれるのはカフェのこちらです。
BIRDIE shop&cafe
〒389-0104 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東89



詳細はこちらへどうぞ
>>この夏、軽井沢BIRDIEは2店舗で営業します


シニアドッグ介護習得コース 講師、
犬の介護士 の寺井も参加します。

軽井沢周辺にお住いの方、遊びに行く方、ぜひいらしてください!


2018年7月18日水曜日

卒業生のホームページ

去年から今年にかけてドッグライブリー協会の「シニアドッグ介護習得コース」を受講、終了した卒業生さんが新たな第1歩をスタートしました。「ドッグヘルパー CHIROL」さんです。
ホームページも作成したそうです。

卒業生さんとは、よくお話したりメールのやり取りをしています。
学びを終えても、その後、自分で仕事をスタートするのは大変なこともあります。
初めてのことで、何をどう始めたら・・・という方も多いのです。

ドッグライブリー協会では、「メディア活用術セミナー」を卒業生向けに行なっています。 (希望者のみ)
今、どんなお仕事でも必要になってくるのがホームページです。
ホームページで基本的な情報を得て、お客様は連絡してくださいます。

ホームページ、と一言で言っても
「何を?」「どうしたら?」「どんな選択肢が?」
色々な知識が必要です。
でも、要点をギュギュっと学べば、自作でのホームページ制作も意外と簡単にできてしまいます。

ドッグヘルパー CHIROL」さんも、シニアドッグ介護習得コースを修了した後、「メディア活用術セミナー」を2時間受講。
最初の1時間は基礎知識。あとの1時間は 実際にパソコンを触りながら、デモのサイトを作ってもらいました。

(実は、私はシニアドッグ介護習得コースの講師ですが、
犬の介護士になる前の10年間は、インターネットの業界にいました。
企業のホームページの企画・制作をしていて
けっこう大きなサイトのWEBマスターを経験してきました。 )

その時のデモのサイトで私、講師が 「老犬介護 ちろる」というロゴを用意していて
それを使ってもらいました。
ちろる、は受講生の愛犬、ちろる君です。
そのネーミングをその時、とても気に入ってくださり
屋号を「ドッグヘルパー ちろる」にしてくださったそうです。

卒業生さんがスタートした「ドッグヘルパー CHIROL」さんは、
神奈川の藤沢周辺で訪問介護や介護カウンセリングをされます。
あたたかいお人柄が出ている素敵なホームページです。

FacebookなどのSNSやホームページはポイントをおさえて
上手に使って、ぜひお仕事に役立てていただきたいと思います。

屋号は、愛犬の名前、ちろる君から。
そして、ドッグライブリー協会とのご縁は、実は「ちろる君の介護」でした。
講師の私が、介護士として、ちろる君のおうちに訪問したことがきっかけでした。
1年近く前のことです。
 そして、ご家族は ちろる君の介護をしながら、「犬の介護士になりたい! 」と
学んでくださり、いよいよスタートすることになりました。
ご縁に感謝するとともに、まだまだ少ない介護士の仲間ができたことが
とても嬉しいです。

https://chirolove.jimdofree.com/


受講生さんは卒業されたら、お仕事仲間です。
困った時には助け合ったり、 励まし合ったりする仲間がいることは
とても心強いものです。

卒業生向けのセミナーは「メディア活用術」だけではなく
「犬用車いす」について学ぶものなどを実施。
また、ドッグライブリー協会のもうひとつのコース、
「愛犬の植物療法コース」もあります。
ナチュラルで安心なハーブを使ったケアは、介護のケアにぴったりです。


9月には、卒業生さん向けに
新たなセミナーも開催予定です。
お楽しみに!


シニアドッグ介護習得コース
講師 寺井 聖恵


☆8/4(土)、8/5(日)にチャリティーセミナーを開催します。

https://doglively-association.blogspot.com/2018/07/8485.html


 シニアドッグ介護習得コースでは、
8/9(木)~8/12(日)に夏季集中講座を行ないます。
(神奈川県 逗子、葉山にて)

http://www.doglively.com/

☆シニアドッグ介護習得コース 詳細へ
☆愛犬のための植物療法コース 詳細へ






2018年7月11日水曜日

8/4、8/5 西日本豪雨チャリティーセミナーを開催!

台風第7 号及び前線等に伴う大雨災害により、西日本を中心に甚大な被害が出ました。ドッグライブリー協会では、この災害で被災された方々を支援する為のチャリティーセミナーを開催します。

自分たちが今できること・・・
それを考え続け、このセミナーを開催することにしました。

セミナーは、「シニアドッグ介護習得コース」、および
「愛犬のための植物療法コース」のカリキュラムの一部となります。

お支払いただいたセミナー費の内から、セミナー開催に伴う必要最低限の経費以外を「平成30年7月豪雨災害」の復興に寄付いたします。寄付先については、セミナー当日、アンケートでご意見を募り決定します。

★8/4(土)チャリティーセミナー
シニアドッグ介護習得コースから
シニアドッグのココロと体」 東京 駒沢にて開催
チャリティーセミナー 


 ★8/5(日)チャリティーセミナー
愛犬のための植物療法コースから
身体の中からのケア(1)」神奈川県 茅ケ崎にて
チャリティーセミナー 

 実は、主宰者の二人のうちの一人である寺井聖恵の両親の出身が岡山と愛媛です。
子供のころから親しんできた岡山と愛媛が、今回の豪雨で大きな被害を受け
とてもショックを受けました。
しかし、「心を痛めているだけではいけない、何かできないか?」と考え
もう一人の主宰者、猪野麻未子の協力、そしてセミナー会場となる方々の協力を得て、この二つのチャリティーセミナーを急きょ開催するはこびとなりました。
一人の力は小さいけれど、みんなが集まれば大きな力になります。

西日本の復興を小さなアクションからでいいのだと思います。
一緒に、できることを始めませんか?