2019年1月22日火曜日

愛犬のための植物療法講座、始まります

ドッグライブリー協会、人と犬のハーブセラピスト
猪野麻未子です。

新年が明けて、犬もオーナーさまも元気に過ごされているでしょうか。
寒さの峠を越えようとしている今は、胃腸の調子を崩している犬たちも多くなる時期です。
急にお腹を壊して大慌てで病院へ!ということも多々あるのではないでしょうか。

身体が冷えると消化器も冷えてしまい、胃腸の動きが悪くなることもあります。
そして、免疫機能のバランスが崩れていると、ウィルスなどに感染しやすくなります。
犬たちの身体を作る、日々のごはんに気を使ってあげたいところです。

そして、ハーブもまた寒い冬の日々の健康維持に役立ちます。
ハーブを使い、身体の内側・外側から温めてあげることで、身体を冷やさないようにすることもできます。



エアコンを使うと室内は温かくなりますが、犬たちがいる床など低い場所は意外とひんやりとしていることもあります。
そんなじんわりとした冷えには、毎日のごはんにハーブを使って体の中からの温活をしてあげましょう。

ハーブは香りのある植物です。
香りで心を緩めてあげることも、消化器の動きを改善したり、免疫機能のバランスをよくしてくれるものです。
犬の嗅覚や身体、心に優しいハーブを使って「おうち予防」
それは飼い主さまだけができる優しいケアです。

そして個々に持っている体質や、ライフステージによる不調などにもハーブを使い、犬の身体に寄り添ったケアができます。
飼い主様ご自身がケアする「おうち予防」で日々健やかに過ごせることから始めてみませんか。

私が講師を担当しているドッグライブリー協会の「愛犬のための植物療法講座」では、
飼い主様ご自身でできる「おうち予防」「おうちケア」を学べます。
どんなハーブを使って、どんなふうにケアをしてあげたらよいか。
そもそもハーブって何?というところから学んでいただけるので、ハーブを使う上でも理解が深まります。
ただ「自然なものはよい」というだけでなく、何故よいのかを知ることで、毎日のケアも楽しくなります。
そして、学んだ知識は犬だけでなく、ご家族の健康を守る知識にもなります。

「愛犬のための植物療法」は2019年2月より新しくスタートします。
詳しくはこちらをごご覧ください。→ 愛犬のための植物療法講座


2019年1月5日土曜日

2019年も、生き生きと楽しい暮らしを

早くも1月5日。みなさま、新年をいかがお過ごしでしょうか?

今年も人と犬がいっしょに
生き生きと 健やかに 楽しく暮らすサポートを
ドッグライブリー協会はしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

人と犬の健やかな暮らしに役立つ植物療法(ハーブ)と
シニア犬とご家族を支える老犬介護を、 
今年も心をこめてお伝えしていきます。 

2018年は多数のイベントを開催することができました。
少しでもハーブや介護を知っていただきたい、そんな気持ちで開催しました。
また、7月に起きた西日本豪雨。
そのチャリティーセミナーを開催。
温かいご支援をいただき、ドッグライブリー協会から寄付をすることができました。
ありがとうございました。

今年は、「愛犬のための植物療法」の応用コースを始め、
「シニアドッグ介護習得コース」の集中コースなどを開催いたします。
後半には、新たなコースも企画しています。

少人数制のセミナーで、ていねいにお伝えしていきたいと思っています。
また卒業生さんとも交流を続け、困ったときにはサポートをしていく姿勢も同じです。
一昨年の「シニアドッグ介護習得コース」 をご受講くださった卒業生さんたちのうち2人は、それぞれに、それぞれのペースで犬の介護士、介護アドバイザーとして活動してくださっています。
まだまだ少ない犬の介護士。
これからも少しずつ増えていき、介護に困っている方々をサポートしていきたいです。

ハーブは、シニアドッグにもメリットがたくさんあります。
薬のような副作用もありません。
昨年は、愛犬のための植物療法の基礎コースを春、秋、と開催してきました。
奥が深いハーブの魅力。「はまってしまいました♪」という方々も。
ご要望の多かった応用セミナーは2月から開催予定です。
(追ってスケジュールをお知らせします)


☆お知らせ☆

~キャンセルにより1席空席出ました~
1/26(土)~4/27(土)シニアドッグ介護習得コース
※1名様のみの募集です。お早めにどうぞ。


~NEW!~
シニアドッグ介護習得 集中コース
2/27(水)~3/2(土) 4日間
参加者募集中


~NEW!~
フォトギャラリーページをサイトに追加しました

http://www.doglively.com/gallery.html


今年もドッグライブリー協会を
どうぞよろしくお願いいたします。



2018年12月31日月曜日

犬もお正月。ハーブで彩りおせち。

ドッグライブリー協会、人と犬のハーブセラピスト 猪野麻未子です。


いよいよ2018年の最終日ですが
寒波と共に締めくくり、となりました。
みなさま体調はいかがでしょうか?
犬たちも寒さで体調を崩さず、楽しいお正月を迎えたいですね。

お正月に向けて、ハーブを使った犬のおせちを作りました。


スパイスハーブではなく、いつも植物療法講座でお伝えしている毎日の健康に役立ってくれるハーブ、お肉、野菜を使ったおせちです。


そしてネトルとマシュマロウのポタージュも。
鮮やかなオレンジのカレンデュラとネトルのグリーン。
コントラストが綺麗です。
自然のハーブの彩りでこのような鮮やかなおせちになります。




おせちを作るキッチンに張りついている我が家のルートとアース。


期待の眼差しです。
人のごはんを作っているときはこんな期待の眼差しではありません。
どうして自分たちの食べ物を作っているとわかるのでしょう?
不思議ですね。


ルートとアースのように、いつもとは少し違うごはんは、犬たちもワクワクします。

犬にとって匂いはとても大事です。
いつもとちょっと違うごはんに「これ、なんだろう?」と期待しながらくんくんと匂いを嗅ぐことでしょう
それが美味しかったら最高に嬉しいでしょう。
そんなワクワクも心の刺激です。
そしてワクワクは元気の元です。

来年も犬たち、そして人の健康とワクワクのために植物療法をお伝えしていきます。
素敵な一年をお迎えください。
 
 
 
ドッグライブリー協会 

http://www.doglively.com/index.html
 
 
今年も一年間、どうもありがとうございました。
来年も、人と犬が一緒に 生き生きと、楽しく、そして安心して暮らすことができる、
そのようなセミナーを開催いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
ドッグライブリー協会 主宰
猪野 麻未子(人と犬のハーブセラピスト)
寺井 聖恵(老犬介護、シニアドッグケア)



2018年12月28日金曜日

シニアドッグ介護 2月集中コース開催します

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井聖恵です。
早いもので2018年もあと数日となりました。
皆様にとってどのような年になりましたでしょうか?

9月からスタートした
「シニアドッグ介護習得コース」が12月15日に終わりました。
受講生のみなさま、ご参加ありがとうございました。
茨城や千葉、東京など遠方からお越しくださり
みなさま大変だったかもしれません。
でも講座中はみなさん、笑顔・笑顔!
前からお友達ですか?という雰囲気でした。


少人数制のクラスですから、気心が知れるのも
早いのかもしれません♪

先日はリコシェちゃんの訪問介護研修も行ないました。


普段、大型犬と暮らしている受講生さんにとって
チワワのリコシェちゃんの介護は驚くことが多かったそうです。



いっしょに脳トレゲームもしました。

実際に訪問介護に同行していただくことにより
仕事の流れや注意点などを細かくお伝えすることができます。
(希望者のみ。訪問先のお客様には事前に承諾を得ております)
また、介護の楽しさ、シニアドッグとの心のキャッチボールも感じていただけたら、嬉しいです。


介護はとにかく経験だと思っています。
シニア犬はそれぞれに違います。
犬種、年齢、性格、病状、体の状態、暮らし方、家族とのかかわり方など
様々なことが違いますから
介護も一通りではありません。

コース終了後は、それぞれのペースでシニアドッグと関わっていただけたら、と思っています。

通常、1か月に1回、集中的に行ない4か月で修了していただくシニアドッグ介護習得コースですが、キャンセル待ちをしてくださっている方々のために
臨時で集中コースを設けました。
2/27(水)から3/2(土)の、平日3日と土曜日1日の
4日間連続でお越しいただき学んでいただくコースです。
現在、受講生を募集しております。
集中講座は不定期で行なっており、次回はいつ開催するか分かりません。
ぜひこの機会をご利用ください。

他の満席になっているコースにつきましてもキャンセルが出ましたら
ホームページなどで募集いたします。
※キャンセル待ちをされている方に優先的にお知らせしますので
キャンセル待ちをおすすめいたします。

 >>シニアドッグ介護習得コース 詳細へ


愛犬のための植物療法コース(講師:猪野麻未子)も
来年の予定をもうすぐ公開いたします。
 

ハーブは人と犬がいっしょに使うことができて、
心と体を健やかにサポートすることができます。

気軽に使えるのに奥が深いハーブ。







 

その魅力にはまっていく受講生さん続出でした♪

香って、触って、味わって、
使って 暮らしに取り入れていくハーブ。


 シニアドッグ介護習得コースでも
ごく初歩の部分ではありますがハーブのクラスがあります。

実は私はシニア犬の訪問介護でハーブを役立てています。
様々な効能と安心感。
リフレッシュ効果やリラックス効果が期待できるハーブも。
いつも持ち歩いて、シニア犬の介護に役立てています。


 こちらはティー用のブレンド。
(人と犬のハーブセラピスト 猪野麻未子オリジナル)


2019年も、ドッグライブリー協会をどうぞよろしくお願いいたします。




2018年12月11日火曜日

愛犬のための植物療法 ベーシック修了日

愛犬のための植物療法コース、講師の猪野麻未子です。
12/8(土)はドッグライブリー協会「愛犬のための植物療法講座」ベーシックの修了日でした
ハーブでの外用ケアをお伝えする回です



ハーブの各論を学んだ後の外用ケアの回は、色々な使い方を楽しみながら体験です
ハーブはドライハーブだけでなく形を変えることで幅広く使うことができます
どんなハーブがどんなケアに向いているかなど、香りや使い心地も体験してもらいながら講座は進みます
香りのある講座は本当に楽しく、みんなで香りや使用感の感じたことを言い合いながら、笑いが絶えません
そして、外用ケアの講座では、受講生の方たち自身インフューズドオイルを作ります


皮膚のレスキューとして使えるカレンデュラオイルです
写真は少し薄黄色ですが、本物はもっとオレンジが濃い綺麗な色なのです
このオイルを使って、肉球クリームを作り、使い心地なども実感できます
嬉しいことに、もっと深く学びたいという方たちがたくさんいらっしゃいます
来年は応用編として、更にハーブを学べるコースをスタートします
また、来年からは講座自体の構成なども変わります
来年の講座日程は近日中にドッグライブリー協会のHPにてアップいたします
愛犬との暮らしがもっと楽しく豊かになるよう、たくさんの犬たちが幸せに暮らせるよう
私も更に更に頑張ります!
received_445949055904303.jpeg

2018年12月8日土曜日

ハーブコンプレスの魅力

「愛犬のための植物療法」コースの猪野麻未子です。

このところ、気候の寒暖差が激しくなっています
昨日は春のような気温だったり
そして週末はまた気温がぐっと下がるようです

愛犬たちの体調も気になりますね
愛犬の冬、特にシニア犬の冬におすすめしているのはハーブを使った温湿布
ハーブコンプレスといいます

17-12-31-20-09-59-557_deco-400x258.jpg

カイロで温めることも身体を温める方法ですが
ハーブを使った温めには「湿度」と「香り」が加わります

ハーブを使った温めは乾燥しやすい犬やシニア犬の皮膚と被毛にうるおいを与えることができます
そして香りのリラクゼーションによって自律神経が整うという嬉しい作用もあります
他にも血管が拡張することで血流がよくなったり、消化器の働きをよくしてくれたりと身体に嬉しい働きもあるのです

犬たちにコンプレスは大好評です
そして、身体を温める前からコンプレスは始まっているのです
犬たちはコンプレスの準備を始めるとそわそわしたり、嬉しそうに寄ってきたり、うっとりしたりします

ハーブから立ち上る「香り」
温めより早く犬たちに届く「香り」
そこからリラクゼーションタイムが始まります

シニア犬にとっては嗅覚へのよい刺激にもなることもコンプレスの特徴です
嗅覚はいつまでも守ってあげたい感覚のひとつです
飼い主さんの匂い、食べ物の匂い、大好きな匂い
犬の感情を豊かにするもののひとつは嗅覚ではないかな?と最近よく思います

コンプレスは人間にとっても同じ働きがあります
ゆったりとリラックスできたり、身体のコリが和らいだり、手足が温まったりと女性にとっては嬉しい働きがいっぱいです
愛犬だけでなく、人も一緒に楽しめるコンプレス

是非、この冬は愛犬と一緒にコンプレスで安らぎタイムを過ごしてくださいね


18-01-26-22-55-07-201_deco-400x225.jpg




2018年12月4日火曜日

犬の専門誌で紹介されました。

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。
 
先日、ダックスの専門誌、
「ダックススタイルVol.31」で老犬介護士として紹介されました。
 
 


まだまだ知られていない犬の介護。
そして、介護士という仕事。
本当は、手助けを必要としている方が多くいらっしゃるのに
介護のサポートサービスがある、ということ自体知られていないのが現状です。

「犬の介護」「介護予防」
「介護が必要になった時のこと」
などを知っていただける良い機会になりました。


表紙はこんな可愛いおしゃれなダックスさんです!
 
特集「元気のミナモト」。

介護のこと、介護サービスのこと、そして老犬介護士という仕事などについて書いてくださっています。
 

インタビュー記事も2ページにわたり、載っております。
寺井がなぜ犬の介護という仕事を始めたのか、そして今、どんな想いでしているのか
介護だけではなく老化予防や健康寿命をのばす試み、
そして介護士仲間を増やしたい、という想い。



私がフリーな立場で活動している老犬訪問介護ドッグヘルパー One by Oneと、
当協会 ドッグライブリー協会の両方をご紹介くださっています。

手にとる機会がありましたら、ぜひご一読ください。

少しでも多くの方に
犬の介護のこと、
介護サービスがあってご家族の負担を減らすことができること、
そして介護予防への取り組みもできること、
そして、介護が必要になっても明るく楽しく愛犬と暮らすことができる、ということを知っていただきたいです。


2018年11月19日月曜日

植物療法セミナー、シニアドッグ介護セミナーを開催

週末は、ドッグライブリー協会の「愛犬のための植物療法コース」と「シニアドッグ介護習得コース」を開催しました。

愛犬のための植物療法コースでは、人と犬のハーブセラピスト
猪野麻未子が講師。
茅ケ崎で開催中です。
人と犬の健やかな暮らしに役立つハーブの魅力、使い方をお伝えしています。

たくさんのハーブをさわって、香りを感じて
そしてハーブティーで飲んでみて。
実際に五感で感じながら知るハーブ。
猪野麻未子さんの専門コースでは体の内側から取り入れることも学びます。
飲んで、食べて。
そしてもちろん外用でも様々な使い方があります。
人と犬の体にやさしくて
健やかな暮らしに導いてくれる自然の宝物です。

愛犬のための植物療法コース」2019年のコース開催情報は
追ってドッグライブリー協会のホームページでお知らせします。
 











葉山では、「シニアドッグ介護習得コース」を開催。
ドッグライブリー協会のセミナーは少人数制。
お一人 お一人に向き合って
お伝えしています。

講師は寺井聖恵。
終始和やかな雰囲気でのセミナーです。



代々大型犬と暮らしている受講者さん。
大型犬は抱っこする機会が少ないそう。
看板犬のイーナは抱っこしてもらい ご満悦です。






この日は
介護技術(3) 床ずれ予防、床ずれケア、
ご家族への接し方・サポート
ご家族へのカウンセリング、
アンチエイジング・脳トレ
がテーマ。

最後にみなさんでイーナと脳トレゲーム。
好きなアイテムを選んでイーナ脳トレゲームを
シニアドッグ介護習得コースですが、ありがたいことに好評のため
現在1月スタート、および2月スタートのセミナーの両コースが満席で、
キャンセル待ちをしていただいている状態です。
申し訳ございません。
2月には平日4~5日間で集中的に学ぶ「シニアドッグ介護習得」コースも増設予定です。
平日にみっちり学びたい方におすすめです。
(後日ドッグライブリー協会のホームページでスケジュールをお知らせします)
※キャンセル待ちをされている方に優先的にお知らせします。


ドッグライブリー協会では
 12/9(日)「元気シニアになるミニセミナー」を開催します。
駒沢深沢のドッグカフェ Rass-Kichさんで開催します。

お気軽にご参加ください(事前にご予約ください)
>> 詳細はこちらから

2018年11月10日土曜日

元気シニアになるミニセミナー開催!

12/9(日)東京、駒沢のドッグカフェ、ラスキチ
「元気シニアになるミニセミナー」を開催します。


今回は、デンタルケアに役立つナチュラルな
歯みがき&肉球ジェル」を作ります♪
愛犬への役立つクリスマスプレゼントにいかがですか?
そして年末年始は、愛犬の「いきいき脳トレ!」を。
毎日できるかんたんな脳トレミニゲームをお伝えします
元気シニアになるミニセミナーとは?

かわいい愛犬のシニア期のために今からできること、知っておくと役立つこと、たくさんあります
お茶を飲みながら楽しく過ごしながらのミニセミナー。お気軽にご参加ください。

 開催日時
12/9 (日) 14:00~ 約40分

 参加費
お1人2,000円 (別途ワンドリンクオーダーください)
お2人1組の場合、2人目1,000円

 会場
ドッグカフェ Russ-Kich(ラスキチ)
東京都世田谷区深沢6-24-11 プレイヤー深沢1F
>> アクセス・問い合わせ

 お申込み
ドッグカフェ ラスキチへ直接お電話やメールで、
もしくはドッグライブリー協会へドッグライブリー協会へメール でお願いします
info@doglively.com

 最小開催人数    5名様


当協会、主宰の二人がお伺いします。
人と犬のハーブセラピストであり「愛犬のための植物療法」講師である猪野麻未子が行なうワークショップ。今回はハーブはみがき&肉球ジェルをみんなで作ります。
実はこちら、人気のアイテム。
良い香りだしワンコも使ってくれる♪と好評なんです。
体に安全な材料だけで作る安心なジェルです。
冬は乾燥しがちは肉球にも使えます。

そして、「シニアドッグ介護習得コース」講師の寺井聖恵は
簡単にできる愛犬の脳トレゲームをお伝えします。
年末年始、暖かいおうちの中で愛犬と脳トレしませんか?


ラスキチさんの看板犬 マスターくん&モップちゃん
「みんなで元気なシニアをめざそう♪」

(写真はラスキチさん撮影)

2018年11月6日火曜日

ドッグライブリーらしくいられる場所

ドッグライブリー協会の寺井です。

二人の主宰者で活動しています。
一人は、人と犬のハーブセラピスト、犬の植物療法を専門としている猪野麻未子
そして 犬の介護、アンチエイジングの専門、寺井です。

私たちはひと昔前、学びの場で出会い、以来
公私ともに親交を深めています。

不思議な共通点がたくさんある私たちです。

犬が大好き、
ナチュラルケア、
ハーブが好き、
自然体でいたい、
飾らず本質を求めたい、
人と犬の役に立ちたい、
人と犬の暮らしを楽しくしたい、快適にしたい、
など。

性格はもちろん違うのですが
二人とも「ちょっとゆるめ」かもしれません。
せっぱつまったり、てんぱったり・・・
そういうことがあっても
深呼吸ができる二人です。
隣にいる愛犬に「大丈夫だよね?うん。大丈夫」と
ニコニコしながら言える二人です。
前向きなんですね(笑)

海も好きで
猪野さんは茅ケ崎生まれの茅ケ崎育ち。
私は東京生まれの東京育ちですが
3年前から海からほど近い葉山に暮らしています。
茅ケ崎と葉山は海岸線の道でつながれ良い距離感です。


こんな私たちですから
協会を大きくしたいとか、有名にしたいとか
そんな気持ちは正直持っていません。

人と犬が楽しく暮らせるために役立つことを伝えたい、
生き生きした暮らし(ライブリー livelyは生き生き、という意味です)を
提案したい。
その気持ちひとつで活動しています。

人と犬の体と心に優しく健やかに役立つハーブ(植物療法)を
もっと身近に役立ててほしい、
そして愛犬の介護で困っている方々を少しでもサポートしていきたい、
それが私たちの目的です。

そんな私たちに、また新たな共通点が!

それが「軽井沢」。

偶然なのですが
私たちはあるご縁からそれぞれに軽井沢での仕事をさせていただいています。

私は先週末、南軽井沢の Rita's Ranch(リタズランチ)さんのオープン記念イベントに行っていました。

軽井沢、とても心地良い場所なのです。
美しい自然に囲まれて 人も愛犬も伸び伸び!
ハーブもすくすくと育つ場所です。

Rita's Ranchさんは南軽井沢、群馬と長野の県境にあります。


 広々としたドッグランで伸び伸びと。

 来春からはグランピングも楽しめるそうです。

広い敷地の会員制ドッグリゾート。
犬のボーディング(寄宿学校) を備え
しつけ、バッチフラワーレメディ、シニアドッグケアなども。

実は、約6年前にこちらのオーナーさんと出会いました。
きっかけはオーナーさんの愛犬、リタちゃんを訪問介護のため。
以来、「自分自身が介護で困ったから、そんな方々の役に立ちたい」と思っていたオーナーさん。

そしてなんと会社を辞め、軽井沢に引っ越し
このRita's Ranchをオープンされました。


のびのびと遊ぶようす。都会とはちがった過ごし方ができます。
今後、Rita's Ranchさんでもシニアドッグケアのサポートをしていきます。



そして、私のパートナーである猪野麻未子さんも軽井沢でお仕事をしています。
軽井沢 BIRDIE(バーディー)さんです。
1991年からハイクオリティな首輪、リードの製造・販売で定評があるBIRDIEさんです。
軽井沢にもショップがあり、長年地元で親しまれているお店です。

先だっての夏は、猪野さんが軽井沢BIRDIEさんで人と犬がいっしょに楽しめるハーブワークショップを数回にわたって開催して好評でした。




 実はBIRDIEのオーナーさん、ハーブの良さに目ざめ
現在、ハーブでつくる犬用アイテムの展開をスタート。
軽井沢で栽培される高品質なハーブを使っています。
(猪野さんも私も、去年 山あいの素晴らしいハーブ畑を見に行きました)


そしてRita's RanchBIRDIEさんのオーナーさんがそれぞれ
自然体でとても素敵な方なんです。
仕事も大切ですが、仕事以前にお二人には「自然」や「人」を大切にする気持ちがとてもあります。
もちろん人と暮らす犬や猫への気持ちも素晴らしいです!

空気が澄んだ軽井沢で、信頼できる方々と自然体でできる仕事。
私たちにとっては最高の場だと思っています。

ドッグライブリー協会の研修やイベントも来年は軽井沢で?!


 ★LINK
― Rita's Ranch
ー BIRDIE 


https://www.instagram.com/p/Bplznfzlrvp/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1l9iv7h8l5oi1&fbclid=IwAR0Gv-0G3icQdhV9yygPtFPdf_ZbkqsKHGsLd31MDx9TqJVCFMKvhgwsQAY

 猪野さんが、東京のBIRDIEさんで11/21ハーブワークショップ開催します。
詳細はInstagramで。



2018年10月25日木曜日

犬の車いすイベント

10/21(日)は川越での「犬の車椅子合同オフ会」に伺いました。
犬の車椅子を製作していらっしゃる
わんうぉーくさん
アドワークスさん
ぽちの車椅子さん

ドッグライブリー協会ではハーブのケアジェル作りと、シニア犬の介護相談で参加させていただきました。

当日は年に数日しかないといわれるほどの晴天に恵まれて、たくさんの犬たちが会場へやってきてくれました。
どこか風景が違うのは、ほとんどの犬たちが車椅子に乗っているということです。
そうです、車いすに乗っているということだけなのです。

みんなとっても元気に車椅子で歩いたり走ったりしてました。

それも「嬉しそうな笑顔で」、です。

そんな犬たちを見守るご家族の顔もみんな笑顔。
車いすというと「歩けないから使う」、そんなイメージが強いと思います。
それは人間をイメージするからですね。
人は歩けなくなると車いすを使います。

犬の場合は、歩けなくなることを予防するためにもお使いいただけます。

車いすに乗って立っている姿勢をとることや、手足を動かすことはとても大事なのです。

会場に来ている犬たちを見ればよくわかります。

中には、車いすを使いながら、車いすなしで走っている子と同じスピードで走る子もいました。
はしゃぐ様子がとても可愛らしかったです。

もちろん、ペースはそれぞれで良いのです。
歩かずとも、車いすで安全に、姿勢良く立って心地よい風を感じるだけで
犬たちはニコニコ顔に。




↓ニコニコ顔のドッグライブリー協会の猪野麻未子講師

IMG_20181023_130417029.jpg



さて、ハーブケアジェル作りワークショップ、たくさんの方にジェルを作っていただくことができました!
ハーブのジェルは肉球のケア、そしてお口のケアにも使えます。

IMG_20181023_130127589.jpg

これから秋冬は冷たい空気と乾燥の季節なので、ハーブジェルでしっかり肉球を守ります。

そして、やはりお口のケアは皆様とても関心を持たれていました。
車いすを使っている犬たちは、シニア犬が多いので、お口のケアもとても大事になってくるのです。
若い頃からケアをしていないと、歯ブラシを使うことはとっても大変です。
シニアになってからでもお口のケアをしてあげたいというご家族の気持ちに、じんわりとしてしまいました。

ハーブの香りのジェルは犬たちの受入もよく、リラックスする香りでとても落ち着いてケアができます
ハーブの持つ抗菌や引き締め、デオドラントの働きがお口ケアにぴったりなのです。
歯磨きがコミュニケーションタイムになると素敵ですね。

IMG_20181023_125724451.jpg

ワークショップの合間にはこんなまったりとした時間もあって
至福のイベントでした。

シニア犬の介護相談では、筋力キープのお悩みや排せつ介助のお悩みなど。
夜、帰宅すると日中にお会いしてアドバイスしたご家族から「実際にこんな風にしてみました!」
「試したらこんな成果が!」と、メールをいただいたり・・・
「プロの介護士さんのアドバイスで安心して介護できます」 との嬉しいお言葉まで。

短い時間だったものの、 お役に立つことができたのかな、
と嬉しく思いました。



そしてぜひ!たくさんの方にいらしていただきたいイベントです。
犬たちがどんなに生き生きとしているか
実際にご覧いただけますよう。


イベントでは、
車いすの作り手さんのお話を聞くことができたり
すでにお使いの方は、使い勝手のアドバイスをもらうことも。


わんうぉーくさんは、当日 なんと35組ものご家族に対応。
使っている車いすの調整や、新たな注文、採寸などに大忙しでした。



実は、そんなお忙しいわんうぉーくさんに、「車いすについて勉強したい!」と願う
ドッグライブリー協会の受講生さんの研修もお願いしていました。
(お忙しいのに、介護士さんの役に立つなら、と事前にご快諾いただいてました)

わんうぉーくさんにつき、シニア犬、ご家族のそばで研修して
とても勉強になったそうです。


わんうぉーくさんには心から感謝しております。
ありがとうございます。



次回の開催も今から楽しみです!

~ LINK ~