シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
秋田犬のぐりちゃん12才。
それが2か月という時を経て
自分で歩けるようになりました。
昨日はいつも行く海のそばの公園の
小さな丘を登りました。






オンライン6日、対面1日の合計7日間で学んでいただくコースです。
2021年 12/3(金)、12/17(金)、1/7(金)、1/21(金)、2/4(金)、2/18(金)、
2/26(土)東京 門前仲町
3/4(金)神奈川 葉山
シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
秋田犬のぐりちゃん12才。
それが2か月という時を経て
自分で歩けるようになりました。
昨日はいつも行く海のそばの公園の
小さな丘を登りました。
シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
雑誌、「Wan」で取材を受け
6月に行ないましたシニアドッグ介護習得コースの「先行お試しセミナー」。
事前にお知らせしていたとおり、こちらのセミナーの参加費は全て
動物保護のために寄付いたしました。
今回は犬の保護団体さんへ、フード、ペットシーツなどの必要な物資を購入しお届けしました。
お試しセミナーにご参加くださった皆様、ありがとうございました。
シニアドッグ介護習得コースの寺井です。
愛犬の植物療法の猪野です。
6月にしっぽのがっこうハーブセミナーを開催しました。
湿度の高い時期を快適にすごせるよう、ハーブウォーターを使ったふんわりリラクゼーションケアをお話しと実習。
私はハーブの外用ケアが大好きです。
ケアだけど楽しい
ケアだけどわくわくする
ケアをコミュニケーションタイムへと導いでくれるのもハーブの魔法です。
ハーブウォーターセミナーを終えて、皆さんどうしているかなあ?と思っていたところに
参加してくださったゆずちゃん&すだちちゃんのママがご質問とメッセージを送ってくださいました。
ゆずちゃんとすだちちゃんはトイプードルの姉妹です。
ママはハーブのカウンセリングをさせていただいて以来、色々な形でハーブを取り入れてくださっています。
そんなふたりのママから微笑ましく、心が温かくなるような風景が目の前に浮かんでくるようなメッセージをいただきました。
ブログを読んでくださっている皆様にも幸せのおすそ分けを。
すだちはハーブウォーターでマッサージするのが お気に入りのようで ハーブウォーター出すと 寄ってきます^_^
ハーブで私も、すだち、ゆずも癒されてます♪
ハーブをこんなに身近に感じることができ、ハーブのパワーを実感しています。
毎晩のハーブでのマッサージが私とゆず、すだちの 1日のリラックスできる時間です♪
もっと、もっとハーブを知りたいです。
そしてハーブウォータースプレーと一緒に撮ったゆずちゃん&すだちちゃんの写真も送ってくださいました。
きちんとおすまししているのはお姉ちゃんのゆずちゃん
「あーん♪」と嬉しそうにお口ぱっかーんの妹すだちちゃん
ぬいぐるみのレモンちゃんがハーブウォーターのスプレーを持っています(^^)
ゆずちゃん、すだちちゃんのママは忙しい日々を過ごされています。
一日の終わりに可愛い姉妹がいてくれることがどれだけママの心を癒してくれていることでしょう。
そして、ママとゆず&すだちちゃんが同じ香りに包まれて、同じ時間を過ごし、同じように癒される。
そこにハーブが役立っているのです。
ゆずちゃん&すだちちゃんにとっても待ち遠しいママとの時間。
香りと記憶の結びつきはとても深いものです。
ハーブの香りがふたりにとっても「ママが優しい手で触ってくれる、優しい眼差しを向けてくれる」
楽しくて嬉しい記憶になることでしょう。
そんなハーブをお伝えしている私も幸せです。
ハーブの効能効果ばかりに気持ちをむけるのではなく
ただひたすら「気持ちいいな、この香り」と感じる「心へのハーブ」に目を向けることもわんこたちの健康に繋っています。
心が嬉しく幸せであれば身体にもよいことがあるはずです。
いつも、ハーブは心と身体のバランスをとってくれるものですと言っている私ですが、
すだちちゃんのお口ぱっかーん♪の笑顔がそれを物語っているようです。
やっぱりわんこのハーブは「楽しい気持ちい」から始まりたいです。
シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
先いる方々なので
お伝えする側としても本当にやりがいと感じています。
初回でしたので、私もですが皆さんにも自己紹介をしていただきました。
モニター越しでも4か月にわたってご一緒することで
お互いのことを少しずつ知って、終わることにはオンラインでも
ちゃんと「同期生」という雰囲気にまとまっていきます。
私はいつも「横のつながりは大事。仲間は大事」とお話しています。
一人でできることは少なくても、仲間といっしょにすることによって
全然違うことができます。
安心感をもったり、お互い助け合ったり。
そういう「仲間づくり」の場にもなってほしい、と思っています。
私は自己紹介で「映画やドラマが好きでよく見てます」とお話しました。
映画好きは、物ごころついた時から。
母がよく映画に連れて行ってくれていたからです。
小さな頃から月に2本ぐらいは映画館で映画を見せてもらっていました。
今はサブスクリプションサービスが充実しているので
映画好きにはとっても便利な世の中になりました。
先日、義姉が送ってくれたチョコレート。
自分では箱で買うことはありませんが、
やはり詰め合わせってワクワクします。
これはどんな味なのかなー?と見て選んで味わいます。
見た目はダークチョコレートなのに中身はキャラメルだったり。
こういうチョコレートを食べる時に思い出す映画があります。
それは、「フォレスト・ガンプ」という映画。
その映画に出てくる言葉があります。
Life's like a box of chocolates. You never know what you’re gonna get.
(人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみないと分からない。)」
チョコレートを味わいながらこの名言を思い出していました。
そして、本当にそのとおりだ、と。
20年前を振り返ってみると
会社員としてがんばっていた自分がいます。
インターネットの仕事をしていました。
結婚もしていなかったですし、都内の実家に住んでいました。
それが今は、犬の介護という仕事をしています。
緑豊か、海にも近い葉山に住み
日々、可愛い犬たちと過ごしています。
そして、でこれまで自分の培ってきた経験などをドッグライブリーでお伝えしています。
20年前の私とは全く違う道を歩んでいます。
もちろん後悔はまったくありません。20年前の自分に言いたいです。
「安心して目の前のことに取り組んでいいよ。あなたは、これから大変なこともたくさんあるけど、素晴らしい道を見つけるから」と。
私が色んな分岐点を経てきたように
受講生のみなさんにとっても、私がお伝えする「シニアドッグ介護習得コース」が
大きな分岐点、ポイントのひとつなのだと思います。
だからこそ、心をこめて、今の私のベストを尽くしてお伝えしたいと思っています。
とは言え、私のモットーは「ゆるく」「楽しく」です。
気負いがあるとベストって出せないもの。自然体でいることが大事なんです。
なるべく楽しく、気持ちに余裕をもってお伝えしています。
ドッグライブリー協会の
「シニアドッグ介護習得コース」(7/24スタート)。
残席1名様となりました。
今回の受講生様が11期生となります。
おかげさまで少しずつ犬の介護のノウハウを知る方が増えてきています。
目標はひとつの町にひとりの老犬介護士。犬の介護アドバイザー。
直面すると、とても困り大きな負担となる愛犬の介護。
精神的にも身体的にも大変なことが多いものです。
なのに、まだまだ介護の担い手は少ないのです。
「犬の介護士なんて仕事あるの?」と言われることもしばしば。
担い手が少ないわけですから、認知度が低いのも当たり前かもしれません。
でも、しょうがない、では何も変わりません。
少しずつでいいから、犬の介護士仲間を増やしていく、
それが人と犬の安心できる暮らしにつながっていくと思っています。
一歩一歩、小さな歩みですが
いつのまにか10期の修了生さまがいらっしゃいます。
ありがとうございます。
最近は、ドッグトレーナーさん、ドッグマッサージのセラピストさん
トリマーさんの受講も増えています。
ずっとお世話していたかわいいわんこさんたちがシニアになり
ご家族からアドバイスを求められることが多いのだそうです。
シニアドッグへの接し方、介護方法、ご家族へのカウンセリングなど
多岐にわたって現在のお仕事のプラスアルファになると思います。
また、犬の保護活動やあずかりボランティアをされている方々もいらっしゃいます。
最近は保護される犬も高齢化していて、
保護と同時にシニア期の犬に対するノウハウが必要になる場合も少なくないのだそうです。
7/24(土)スタートのコースの次は
秋の開催となりますので
今回タイミングが合う場合はぜひご参加ください。
詳細・お申し込みは
シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
今日は七夕ですね。
7月から10月のセミナーです。
次回は11月からの開催予定です。
ハーブというとよく「アロマをされているのですか?」と聞かれることがありました。
最近はハーブケアといっても「アロマ?」と聞かれることが少なくなってきました。
どちらも植物ケアですが、私は葉っぱのハーブやハーブを蒸留したお水、ハーブウォーター
を使ったケアが大好きです。
虫除けなどにはアロマも使いますが、嗅覚が優れている犬たちのデイリーケアとしては
香りが優しいものが合っていると思っています。
本当に仄かな香りでも犬たちにはちゃんと届くのです。
そしてドライハーブやハーブウォーターは皮膚がデリケートな犬たちにも安心して使うこと
ができます。優しいけれどちゃんとトラブルにもこたえてくれるのです。
私は決してアンチアロマではありません。私自身はアロマの香りがとても好きですから。
セミナーではハーブウォーターの使い方、そして可能性をいつもより少しだけ掘り下げ
てお話しをしました。
ハーブウォーターについてはまだまだ情報が多くなく、特に犬たちの皮膚ケアや皮膚トラブ
ル改善によいとわかっていても「どうしてなの?」という部分がはっきりと書かれているも
のも多くありません。
90分のセミナーでは、私自身が犬たちのケアに使ってきて実感したこと、そしてちょこっと
だけサイエンスな目(?)も加えてハーブウォーターをお伝えしました。
理屈は色々あっても、何よりハーブの優しい香りの中でケアができることは、ケアを施す
人はもちろん、犬も一緒に心地になれること。それが第一の楽しさです。
楽しさから入るハーブがあってもよいと思います。
「楽しくて使っていたら我が子との絆も深まったよ」
そんなハーブケア、植物療法を目指しています。
オンラインセミナーには東京・神奈川・茨城そして徳島県からもご参加いただきました。
離れていても一緒にセミナーができること、これはオンラインのよさです。
たくさんの犬とご家族にハーブを知っていただきたい。
自然療法はたくさんありますが、ハーブケアという引き出しを持っていると、何かあったと
き「あ!ハーブがあった」と心強く思える場面が必ずあります。
ですから、私はハートフルなハーブをこれからも伝えていきます。
穏やかケアを目指して!
ドッグライブリー協会 犬のハーブセラピストの猪野です
6月も終わりに近づいてきました。
関東地方は梅雨に入ったばかりです。
ここ数年は以前のようにしっかり1か月梅雨があるという日本独特の気候とは変わりつつあります。
でも変わらないのは「湿度」です。
お仕事などでは、プリンターが紙詰まりを起こすこともしばしばあるくらいの湿度。
プリンターだけでなく、私たち人間や犬たちの身体にも影響がありそうです。
我が家では初代のわんこから3代目まで、みんなダックスです。
そして、もう一つ共通することがあります。
6月から7月のもっとも湿度の高い梅雨時期に体調変化があること。
初代ダックスのブーフは、6月になると食に変化がでました。
何故か「朝ごはんを途中でやめる症候群」になること。
食いしん坊だったブーフはごはんを途中でやめることなど考えられない子でした。
それが毎年6月になると、朝ごはんを食べているときに途中で食べることをやめてしまうのです。
なにか訴えたいような目をして私をジーっと見ます。
それが半月から1か月続き、やがていつもの食いしん坊が戻ってきます。
今思うとメンタルだけではなく、なんとなく消化器の調子がよくなかったのかもしれません。
そして2代目のルート。
ルートも6月くらいになると吐いてみたり、消化器の調子が揺れます。
今年は朝方に吐くことが続きました。
一日の中でのごはん時間を変えることはないのですが、体調に変化があらわれます。
朝方吐くときには、空腹時間が長いことも考えられます。
試しに朝・夜・寝る前にご飯をあげてみました。
一日の量を3回に分けて、寝る前に少しだけごはんをあげてみました。
すると、朝の嘔吐がすっかりなくなりました。
6月は普段と変わらない生活でも、何かしら消化器不調が出やすい時期のように思えます。
3代目のアースは今のところ元気元気!
お兄ちゃんのルートが寝る前ごはんを始めてから「なんでー!なんでー!ぼくは?ぼくは?」と内心穏やかではなさそう。
なので、オマケでルートと同じ様に寝る前ごはんを少しだけあげています。
我が家の子以外でも、この時期は消化器不調を起こす犬たちが多いなと感じます。
ひとつは温度変化が大きいこともあるかもしれません。
暑いなと思っても冷える日や時間帯があったり。
また、消化器が冷えていたり。
そしてもう一つは水分排泄が上手にできなくなること。
人で言えば浮腫みです。
湿度の多い梅雨は、意外と身体の水分排出がよくなく浮腫むことが多々あります。
犬たちにも同じように浮腫みはあります。
被毛があるのでわかりにくいですが、浮腫む子もたくさんいます。
私はよく胃がチャプチャプしている感じがして、食欲がないということがあります。
胃の中の水分が捌けない、動きが停滞しているような感覚。
犬たちは言葉で訴えることはできませんが、同じようなことがあるのかもしれないと感じています。
そして、犬は人よりもすぐに吐く動物。
なんとなく胃がもたれていて、ケロケロっと吐いたりすることもあるのかもしれません。
そんなときに役立つのがハーブや食べ物です。
暑い時期の野菜や果物は利尿作用があるものも多く、身体の水分を外に出してくれます。
あまり食べ過ぎると身体を冷やしてしまうものも多いですが、身体の中の水分排出を促してくれます。
そしてハーブ。
ハーブも利尿作用があります。
ハーブティーなど水分として摂ると身体の水分を出しやすくなります。
カモミールなどは身体を極力冷やさずに水分を出すことができるのです。
そして、消化器の動きや状態を整える働きもあるのも特徴です。
消化器を整えながら、水分を排泄し、水分と一緒に身体から出ていくミネラルやビタミンを補うこともできるのがハーブです。
身体の中を整えるには、口から入るものがとても大事です。
湿度が高く暑い季節だからこそ、人も犬も口から入るものをおろそかにしたくないですね。
なんとなく冷たいものが食べたい季節、犬たちも暑いだろうから冷たいものをあげたい季節。
でも「ちょっと待った!」です。
冷たいものを摂ることも必要ですが、ごはんは少し温めてあげるなど消化器の働きを低下させないことも大切。
ハーブでお腹周辺を温湿布してあげるのもよいですね。
温める他、ハーブの香りで自律神経が整い、身体の巡りが整うことも期待できます。
梅雨、そして猛暑になりそうな今年の夏
ハーブで快適に、犬たちと一緒に上手にこの季節を乗り切りたいですね。
ドッグライブリー協会の寺井です。
雨の週末ですが皆さん、いかがお過ごしですか?
シニアドッグ介護習得コースですが、早くも10期が終わりました。
この夏開始の皆様が11期生!
少人数制でのコースですが、実直に少しずつ一歩一歩行なってきました。
ただ、コロナの影響で受講生さん同士のコミュニケーションが取れない状況です。
横のつながり、ご縁は宝物。私自身、「ご縁」縁にどれだけ助けられてきたか分かり
ません。
仕事仲間、モチベーションを上げてくれる仲間、「シニア犬と人をサポートしたい」
という気持ちを持っている仲間、とっても大切です。
それをぜひ皆さんにも持っていただきたいと思いオンラインではありますが
同窓会を開催することにしました。楽しくお互いを知ることができる同窓会にしたいと思っています。
~オンライン同窓会~
〇参加者自己紹介
〇楽しい一問一答
〇どんなスタイルが自分スタイル?仕事のしかたについて
〇全問正解者にはプレゼントあり!犬の介護&犬雑学クイズ
〇ちょっと先の未来の希望
星にお願いしよう。七夕の短冊にお願いを♪
(皆さんのお願いを聞いて七夕飾りにつけます)
などなど
午後はバランスボールの無料レッスン。
犬の介護士に必要な体幹をバランスボールできたえましょう!
お持ちのバランスボールでご参加いただけます(丸いボール)
お申込は、コミュニティサイトからどうぞ!
ご参加お待ちしてます。