2019年5月10日金曜日

新しい本の1ページを開く時

ドッグライブリー協会、シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井聖恵です。

明日から、シニアドッグ介護習得コースがまた始まります。
月に1度、土曜日に開催。
5/11~8/3にかけての講習です。

今日は明日の準備を。
参加者様のテキストを新しいバインダーにセットしていきます。


4名までの少人数クラス。
今回も満席となっております。
ありがとうございます。
 (次回は9月からのスタートで、募集は6月中旬を予定しています)

参加者の皆様の
新しいことを知り、学ぶ この時間が
楽しく充実したものになるよう努めたいと思っています。



初夏のこの時期が一番好きです。
ゴールデンウィーク中に混雑した自宅付近(逗子、葉山)も
ようやく平静の日常を取り戻し
穏やかな空気になった気がします。
海があり、自然豊かなこの場所は
連休ともなればイベントも多く
人がたくさん訪れてくださるのでにぎやかです。

私のゴールデンウィークと言えば、
やはり可愛い犬たちと共にいました。


特別なことはしていませんが
緑があって犬がいて
友がいて 家族がいて
傍らにコーヒーがあれば言うことはありません(笑)

新たな参加者様との出会い。
参加者様に犬の介護をお伝えすることは
私にとっても大きな学びです。
時には、大きな気づきを与えていただくこともあります。

新しい本の1ページを開くときのように
ちょっとわくわくしています。


6月からは「愛犬のための植物療法コース」がスタートします。
講師は人と犬のハーブセラピストの猪野麻未子さんです。
(ドッグライブリー協会の共同主宰者です)

また、6/2(日)には
茅ケ崎で開催されるわんにゃんマルシェにも参加予定です。
(茅ケ崎市中央公園にて)



わたくし寺井と、猪野の二人で参加します。
ハーブ虫よけスプレーと、愛犬のバランスディスクミニ体験を行ないます。
わんにゃんマルシェに、ぜひ遊びにいらしてください。
★わんにゃんマルシェ facebookページへ





2019年5月2日木曜日

笑顔いっぱいのワークショップ

シニアドッグ介護習得コースの寺井聖恵です。
 
私の住む葉山では、毎年
「葉山芸術祭」というイベントがあります。
 
ドッグライブリー協会では「愛犬と楽しむハーブワークショップ」を
葉山芸術祭の参加企画として開催しました。
 

 
葉山のバウワウさんでスペースをお借りして
アットホームなワークショップを。
 
 
 
午前中は「ハーバルまくらづくり」。
これはまくらと一緒に入れるハーブをブレンドしているところ。
 
みなさん、それぞれのセンスと好みで
まくらに入れるハーブブレンドができあがりました!
 
 
 
愛犬がリラックスできるハーバルまくら(低反発)の出来上がり!
 
このまくらカバーは、7種類の生地から
参加者様に事前にお選びいただき、カバーとして作っていました。
そのため、このワークショップ参加のお申込みが少し前に設定していましたら
締め切り後に「参加したいです」とのお申込みがちらほら・・・。
 
また企画したいと思いますので 
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
 
 
午後はボタニカルバスボムづくり。
 
 
彩のキレイなバスボムの完成!
リラックス、美肌・・・
の麗しいバスタイムを過ごしていただきたいです。
こちらのバスボムはわんこさんの足湯などとしても使っていただけます。
 
 
午後3時からのティータイムワークショップ。
 
かわいいゲストたちも良い香りをクンクン。
 
たんぽぽチャイを作って
みんなで飲みながら
ハーブ・ボディーバーを作りました。
 
 
 
 
みなさん上手に作ってました!
 
カレンデュラのボディーバー。
やさしいクリームです。
小さなスティックタイプは愛犬に。
肉球に塗るのに便利です。
右の大き目のタイプは人用です。
乾燥の気になるところにササっと♪
 
参加者さまたち、そしてドッグライブリー協会のパートナー
猪野麻未子さん(一番右。共同主宰者)とにっこり♪
 
笑顔でいっぱいのワークショップでした♪
 
 
 
ワークショップ中、ハウスでおりこうさんに待っていたデイジーちゃん。
 
 
 
 
終わった後に「だっこ~♪」と (´▽`)
デイジーちゃん、大きな甘えん坊さんです。
 
 
 
チャコちゃんも、ワークショップ中は
おやつにも手をつけず、
何をしてるのかしら? という様子でした。
 
 
ワークショップ終了後は、おやつを食べてご満悦!
 
 
わんこさんたちの交流タイムもあり
人はみんなでおしゃべりしたり。
和気あいあいの1日となりました。
 
参加者のみなさま、どうもありがとうございました。
そしてご協力いただいたバウワウ葉山店様、どうもありがとうございました。
(アットホームで私の大好きなお店です)
 
 
ドッグライブリー協会の
わたくし寺井聖恵と猪野麻未子は、
6月にも茅ケ崎でイベントを開催予定です。
詳細が決まりましたら、お知らせします。
 
ちなみに、葉山芸術祭はまだまだ開催中です。
(私たちのワークショップは4/29のみでしたが)
ぜひ、オフィシャルホームページをチェックしてみてください。
 
 
みなさま、楽しいゴールデンウィークを愛犬とごいっしょにお過ごしください。
 
 
 
 
 
5/11からのシニアドッグ介護習得コースは満席となりました。
次回は9月からのスタートとなります。
募集は6月の中旬に開始予定です。
 
☆愛犬のための植物療法は6月スタートコースの募集をしています。
 

2019年4月23日火曜日

ワークショップやセミナーについて

ドッグライブリー協会、シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。
もうすぐ連休ですね。
楽しみにされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

4/29(月・祝)に、ドッグライブリー協会では
愛犬と楽しむハーブワークショップ」を開催します。
葉山での小さなワークショップイベントです。
(葉山芸術祭の参加企画となります)

ハーバルまくらづくり、バスボムづくり、ボディーバー&たんぽぽチャイの3種類のワークショップを愛犬といっしょにお楽しみいただきます。

ハーバルまくらづくり、は事前にまくらカバーをご希望の生地でご用意するため
4/20が締め切りでしたので募集は終了いたしましたが、
バスボム、ボディーバーはまだまだ募集しております。

ぜひお気軽にお申込み&ご参加ください。
☆愛犬と楽しむハーブワークショップ 詳細はこちら


また、5/11(土)スタートのシニアドッグ介護習得コースは
おかげさまで満席となりました。
次回は9月からのスタートで、募集は6月から始める予定になっております。


愛犬のための植物療法コース」は、6/21(金)に新たに始まります。
ハーブは人と犬の暮らしに優しく役立つ優れものです。
楽しみながら健やかな暮らしをめざしませんか?
参加者を募集中です。

☆愛犬のための植物療法コース詳細はこちら

2019年4月3日水曜日

ハーブと親しむゴールデンウィーク

今年は人によっては10連休となるゴールデンウィーク。
みなさん、ご予定はお決まりでしょうか?

ドッグライブリー協会ではゴールデンウィークに「愛犬と楽しむハーブワークショップ」を4/29(月・祝)に開催します。
当協会の主宰者は二人。
猪野麻未子は、人と犬のハーブセラピスト。
ハーブが大好きで、人や犬の日々の暮らしに役立つサポートを行なっています。
そして当協会の「愛犬のための植物療法コース」を行なっています。


そしてもう一人の主宰者は犬の介護士であり、介護予防のエクササイズなどを積極的に行っている寺井聖恵。
「シニアドッグ介護習得コース」を行なっています。
また、ハーブも大好きでシニア犬のケアに日々使っています。

この二人でゴールデンウィークに行なうイベントが4/29(月・祝)「愛犬と楽しむハーブワークショップ」 です。
人と犬がいっしょに、楽しく 健やかな暮らしをするための役立つアイテム、ハーブ。
少しでも身近に感じていただければ、と企画したイベントです。
神奈川の葉山で行ないます。
>> 詳細はこちらから

また、人と犬のハーブセラピストである猪野は
このゴールデンウィーク、大阪でもハーブワークショップを開催します。

5/5、5/6に大阪で開催されるイベント、「ペット王国」でハーブワークショップを担当します。
愛犬と楽しめる
肉球ケアジェル
虫除け&ブラッシングスプレー

昨年も大盛況だったこのイベント、大阪方面の方、ぜひ足をお運びください。





また、今週末4/6(土)は
シニアドッグ介護習得コースの「フォローアップスタディー」を行ないます。
シニアドッグ介護習得コースの卒業生様向けのクラスです。
受講した方は無料となっています。
復習したい、質問したい、にお応えします。
また開業した後に必要な書類などのサンプル開示も行います。
その後、交流をかねたティータイム。
仕事をする場合は、横のつながりも大切です。
卒業生様同士が、これからも協力してお互い助け合いながら
シニアドッグのお仕事を続けていただけたら、とても嬉しいです。




~ セミナー ~
愛犬のための植物療法 4月/6月スタート
シニアドッグ介護習得コース 5月スタート
詳細はホームページでご覧ください


2019年3月27日水曜日

4/29、愛犬と楽しむハーブワークショップ開催


ドッグライブリー協会は、今年 葉山芸術祭に参加します。
参加企画として、「愛犬と楽しむハーブワークショップ」を4/29(月・祝)、葉山で開催します。

ドッグライブリー協会で行なっている「愛犬のための植物療法コース」と「シニアドッグ介護習得コース」。植物療法のコースでは、人と犬に使える自然の恵み、ハーブの良さや使い方を幅広くお伝えしています。
飲んだり、食べたりだけではなく外用(クリームやジェル、湿布など)にも使える優れものです。しかも自然のほのかな香り、色とりどりの花、きれいな形の葉など魅力は無限大。

実はシニアドッグ介護でも、ハーブを日常的に使っています。
講師はいつもハーブを持ち歩き、日ごろからシニア犬の心身の健やかケアに役立てています。

そんな素晴らしいハーブをもっと知ってほしい、日常の暮らしに気軽に役立ててほしい、と
今回ワークショップを開催することにしました。

なぜ「芸術祭」なのか、というと・・・
ハーブの色、香り、五感で感じるハーブはまさにナチュラルなアート、だと思うからです。
空、森、花々など自然の美しさは何ものにもかえがたい、そう思っています。


ゴールデンウィークの4/29(月・祝)、日常の忙しさから一歩離れて
愛犬といっしょにハーブを五感で感じてみませんか?

ワークショップは3つ。それぞれを今後、ブログでもお伝えしていきますが
詳細はいち早くホームページに掲載しております。
各ワークショップ5組様の募集となりますので
ご希望のワークショップがございましたら、お早めにお申込みください。

>> ワークショップ・詳細、お申込みについて
(ワークショップは事前予約制となります)






~ セミナー ~
愛犬のための植物療法 4月/6月スタート
シニアドッグ介護習得コース 5月スタート
詳細はホームページでご覧ください

2019年2月17日日曜日

ハーブセミナーを通じて感じる犬たちへの愛情

今週は葉山でシニアドッグ介護習得コース、
茅ヶ崎で愛犬のための植物療法コース、
それぞれの講座を開催しました。

土曜日は茅ヶ崎の植物療法講座です。
午前、午後と1日で2コマのコースです。
朝からの講座ですが、茨城県や東京など遠方から受講しにいらしてくださいました。



犬の身体にとってハーブはどんなものなのか。
健康を維持したり、不調のときに使えるハーブとその使い方について。

安心して使っていたたきたいからこその濃い内容です。


最後には、ご自身の愛犬のためのブレンドを作ります。
今、犬と暮らされていないときはご家族やご自身のブレンドを作ります。





それぞれのブレンドが出来上がりました。
体質や季節、ライフステージなどを考えたブレンドです。
ブレンドを作るとき、愛犬への愛情が伝わってきます。
今だけでなく、将来まで健康でいられるように。
そんか願いが込められたハーブブレンドを作って、お持ち帰りしていただきました。

学んだことは使ってみないとわかりません。
座学で終わってしまってはもったいないのです。
ハーブはライフステージによって沢山の使い方ができます。
愛犬の心も健やかにします。

健やかに
それは身体だけでなく、心も関わってくること。
だから香りのあるハーブは犬たちを包み込んで癒します。

2月からは講師自宅での講座になりました。
お互いの距離が近いからアットホームで、賑やかな講座になりました。





愛犬のための植物療法コースは4月からもスタートします。
4月スタート講座は半日講座となり、期間をかけてゆっくり学んでいただくことができます。
詳細はこちらからご覧ください。

2019年2月16日土曜日

4月、5月スタートコース 募集開始

4月から始まる愛犬のための植物療法コースと、5月から始まるシニアドッグ介護習得コースの募集を開始いたしました。
詳細はホームページをご覧ください。

 また、4月には楽しいハーブのワークショップを
1日楽しめるイベントを企画中です。
春のハーブ、愛犬もいっしょに楽しんでいただけるひとときです。

詳細が決まりましたらお知らせいたします。
(場所は葉山を予定しております)





2019年2月14日木曜日

明日からシニアドッグ介護習得コース始まります

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

明日からシニアドッグ介護習得コース(2月スタート)が始まります。
2~5月の4か月間、月に1度ご受講いただくコースです。

遠方から数時間かけて来てくださる方もいらっしゃいます。
(今回も受講者様の半数以上が他県、都内からの方々)
本当にありがとうございます。

今期もシニアドッグ介護の現場に役立つ
セミナーを準備しております。

私自身、通常はシニアドッグ介護と、シニアドッグのアンチエイジングを訪問で行なっている介護士でありシニアドッグケアアドバイザーです。

講師をするのは月に数日です。
(今月は多いのですが)

ですからセミナーでは、「先週のことなんですが・・・」と現場のお話をすることが多いです。

ぜひ臨場感のある介護の話、ケアの話を聞いていただければと思います。
現場で行なっている工夫なども、たくさんセミナーの中でお伝えしています。


卒業生さんとは、コース終了後も
ご希望いただければ研修などに参加していただいています。
不定期ですがメールで
「こんな介護研修希望者募集です」とお知らせしています。

先週、今週は「床ずれケア」の研修です。
現場に同行していただき実際にどういうケアをするのかを見ていただき
手伝っていただきました。


自分では起き上がることが難しいミントくん。
でも、「よいっしょ!」と起こしてあげると
ゆっくりお庭を歩いてくれます。


卒業生さんとミントくん。
逗子で以前からペットシッターをされている方で
介護をドッグライブリーで学んでくださいました。
ふだんから犬や猫とたくさん接しているので
接し方がとっても上手です。

やはり現場をたくさん経験している人は、
犬側の気持ちやペースを汲むのがとても上手。
彼女は、自然とミントくんが心地よい距離感をとってます。
それによってミントくんも信頼するんですね。
「この人、なかなか僕のこと分かってるな」って。


私は2か月通ってますので、かなり仲良くなっています。


私もミントくんも楽しそうですよね♪
相思相愛?!

明日は介護の前に、「シニアドッグのココロと体」をじっくりお伝えします。
シニアドッグの気持ちを知ってお世話するのとしないとでは
大きな違いがあります。



4月スタートの愛犬の植物療法コース、
5月スタートのシニアドッグ介護習得コースについても
詳細を近日公開いたします。

2019年2月8日金曜日

ドッグライブリーの理想の形

主宰者の一人であり、
シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井聖恵です。

去年、今後のドッグライブリー協会の運営について考えた時期がありました。
私たち主宰者がどのように運営していきたい、という希望だけではなく
受講生様にとってはどうあればいいのか、も含め考えておりました。

その時に相談に乗っていただいた方に聞かれました。

「寺井さんは、ドッグライブリー協会が将来どういう風になっていればいいと思いますか?」
と。

その時に、私が何も考えずに反射的にお答えしたのが

「法人化して大きくしたいとか、有名になりたい、とか そんな気持ちはないんです。私は介護を学んでくださった卒業生さんたちと、時には会ってお茶でも飲みながら老犬介護のことを、シニアドッグケアのことなど話し合ったりしたい」

と。

私に聞いた方は、ちょっと意外だったのか
笑っていました。

そして言った私も驚きました。
「そうか、そうなんだ。」と。

よく考えてからの答えよりも
パッと出た答えの中に本音があることが多いと思います。



私が目指しているのは、「学んでもらって終わり」「卒業したら終わり」というものではありません。
修了したら、将来的にはぜひ「犬の介護」で困っている方々のサポートにまわっていただきたい、と考えています。
どんな形でも構わないのです。開業してもいい、フリーランスでマイペースにしてもいい、ボランティアでもいい。
でも、ドッグライブリーで知ったことを、ぜひ役立ててほしい、と思っています。

ですから、修了されても会ってお話したり
研修に参加していただくのは大歓迎です。
希望者様にはシニア犬について学ぶことができるイベントなどに同行していただくことも。

 介護は経験がとても大切です。
ドッグライブリーで得た知識はあくまでも基礎。
その基礎の上に、どんどんご自身で介護経験をしていっていただきたいです。

今日は、あるシニア犬の床ずれケアの研修。
私の訪問介護に同行していただき、実際にケアをしてもらいました。
(訪問先のご家族には事前に了承を得ています)

そして訪問の後は、お茶をゆっくり飲みながら
シニアドッグのケアや介護談義をしました。
研修生さんの今後のお話なども。

そんな時間がとても楽しいのです。
そして、思いました。

「これがドッグライブリーの理想の形」なのだと。


少人数制でのセミナーは
本当にこじんまりしていて
「スクール」のような雰囲気はありません。

丁寧に心をこめてお伝えしています。
お伝えする内容は、本に載っているようなことではありません。
介護の現場からの様々なノウハウです。

そして、卒業生さんとは
卒業後は仕事仲間として会うことができれば
とても嬉しいです。

まだまだ少ない犬の介護士。
シニアドッグアドバイザー。

 少しでも志が同じ仲間が増えたらいいですし、
介護士同士のつながりが広がれば
きっと一人ではできないことも
できるような気がします。


 小さいけれども未来に向かって
一歩一歩。
一人ではなく時には協力して。
そして楽しく。

それが理想の形であり、めざすものです。



2019年2月4日月曜日

愛犬のための植物療法 応用コース始まりました

週末の土曜日から「愛犬のための植物療法」応用コースがスタートしました!
昨年末にベーシックを終えられた方々がご参加くださりました。
 
春になり
ケアのメインはやはり身体の中からのお掃除です
応用コースの1回目はハーブケアで私が一番大切に考える「肝腎要」のケアです
ハーブを食べて身体の中から元気にするケアです
 

 
ベーシックでは毎日の健康のために広く使えるハーブを学んでいただきました。
応用コースではベーシックにプラスして日々の健康はもちろん、トラブルがあった時に使えるハーブをお伝えしていきます。


 
例えば、同じ肝臓サポートであっても、ハーブの種類によって働きかけ方が違います。
また例えば、同じ消化器のトラブルであっても原因が違うこともあります。
ハーブケアは症状だけでなく「なにが原因かな」とみていくことが一番大切です。
 
応用コースでは身体全体をつなげて考えられるようになっていただけるよう、時間をかけて学んでいただいています。
 
時間をかけて・・・というのは
実は私自身が物事に器用ではなく、何かをとらえるのに時間が必要だったからです。
 
子どもの頃から不調があればお薬を飲み、不調が治まることだけを考える習慣になっていたので
身体全体が繋がっていて、何が原因なのかをみていくということに頭を切り替えることに時間がかかりました。
それでもじっくりとハーブを知っていくことで、原因を考えるということがゆっくりとしみこんできました。
 
愛犬の身体にとって何が必要なんだろう?
それを考える習慣がつくと、ケアをする楽しさも倍増します。
 
ハーブケアは楽しくて気持ちよくて、愛犬と一緒に楽しめるケアです。
ハーブを知ることで、自分なりのケアアイデアも浮かぶと思います。
愛犬と自分をつなぐハートフルケア。
愛犬と一緒にずっと元気に楽しく暮らせるように。
愛犬と一緒に笑顔になってもらえるように。
毎回、そんな気持ちをもって講座をさせていただいています。
 
2月16日(土)よりドッグライブリー協会の「愛犬のための植物療法講座」を新にスタートします。
残席もございます。
どうぞご覧になってください! →講座ご案内
 
      
 
 
シニアドッグ介護習得コースですが
2/15~のコースはキャンセルが出たため
空席がございます。
この機会にぜひご参加くださいませ。

 
 

2019年2月1日金曜日

ハーブで愛犬と健やかに過ごす毎日を

人と犬のハーブセラピスト、猪野麻未子です。
 
まだまだ寒さの底が続きますね。
日中は太陽の日差しで暖かく感じる日もありますが、
朝晩はとても冷え込みます。
 
海辺の茅ヶ崎は温暖な気候ですが、朝晩はとても冷えるのです。
そんな寒さの中
犬たちが「吐いてしまった」というお話しをよく耳にします。
 
朝、お腹が空きすぎて吐くというのもよく聞きます。
そして、前日の食べ物が未消化だったということもよく聞きます。
我が家のルートもここ数日、吐くことがありました。
前日の食べ物がまだ残っている状態です。
 
そんなとき、胃の動きが滞ってるのだなとわかります。
私たちは布団をかぶって寝ていますが、犬たちは毛布に乗って寝たり、人と一緒に寝ていても大抵は布団の上に寝転がっていることが多いようです。
ルートも最初は一緒に布団に潜り込んでいても、しばらくすると布団の上で寝ています。
それを考えても、犬たちは思った以上に冷えているのですね。
 
冷えは どうしてあげたらいいのでしょう。
一つはお散歩。
歩くことは全身の血流をアップします。
もちろん、寒さに弱い子もいるのでお洋服など着せてあげて、暖かい時間にお散歩を楽しむといいですね。
そして食べ物とハーブ。
ごはん、そしてハーブでも身体の中から温めることができます。
 
 
我が家ではこのようなごはんです。
手作りがメインですが、フードの日もあります。
メリットは温かいものを食べさせてあげられること。
フードの日も人肌くらいのぬるま湯でふやかしてあげます。
冷たい食べ物も消化器を冷やして動きの滞りになったりすることがあるからです。
 
そしてごはんにパラパラとハーブをトッピングします。
上の写真の茶色いパウダー状のものがハーブです。
身体を温めるハーブもたくさんあるので、冬はそういったハーブが欠かせません。

例えば、これは生姜。
生姜もメディカルハーブなのです。


生姜は温めや消化器を助けるというイメージが強いですね。
もちろん温めや消化器への働きもありますが、生姜には他にも「そうなんだ❗」と思うような働きがあります。
ハーブティーにして使うドライの生姜と、生の生姜の違いなどを知ると「身体によいから」というだけでなく、犬の身体の状態に応じて使ってあげることができます。

そんなふうに、ハーブはお花のような香りのラベンダーやカモミールなどだけでなく、生姜などのように身近な日々の食材として活躍している植物もたくさんあります。
ハーブは食と同じ様にとても身近なものです。
そしてこういったおうちでのケアが、犬たちの健康を守る一番の近道のような気がします。



ドッグライブリー協会の「愛犬のための植物療法」講座はそんなハーブケアを知っていただく講座です。
「難しそうかしら」と思いながら参加いただいた方々も、なにか視界が開けたような楽しそうな表情をされます。
たくさんある自然療法の中でも「ハーブ」というだけではイメージしにくいのかもしれません。

生姜の例のように、身近なところにあるハーブを体のためにどう使うか。
それがわかると、病気になったからケアをする、という以前に健やかでいるためにケアをするという目線になっていきます。

ケアする楽しみには犬だけでなく、ご家族をケアする術にもなります。

愛犬のための植物療法講座
2/16にスタートします。
残席もございますので是非、ハーブを知って使って、大事な我が子の身体を守ってあげてください。
ハーブの
詳しくはこちらをごご覧ください。→ 愛犬のための植物療法講座