2022年8月28日日曜日

気持ちが大切。それが犬の介護という仕事

ドッグライブリー協会の寺井です。

昨日はシニアドッグ介護習得コースのオンラインセミナーを行いました。

老犬介護士や、介護アドバイザー、ペットシッターなどを

目指す方が学んでくださっています。

最近は犬の保護活動をされている方も

ご受講くださっています。

 

昨日はオンラインの最終日でした。

残すは対面セミナーのみ。

 

回を重ねるごとに、皆さんのしてくださる質問が

とても具体的になってきます。

 

この仕事をしたい、

シニア犬やご家族の役に立ちたい、

自分がどう関わっていけるのか・・・

など。

 

質問から、それぞれがきちんと考えてくださっていることがよくわかります。

今回の受講生さんは、

半数が修了生の方。

すでに介護やペットシッターなどの仕事をされています。

一度学んだことを、

再度復習してしっかりと自分のものにしたい、

そのような気持ちがとても嬉しいです。

 

昨日はオンライン最終日。

感想をお聞きしたところ

「学んだことがとても役に立っている」

「仕事のしかたや犬への接し方が変わった」

「たくさんほめるようになった。すると犬がとても嬉しそうで自分も嬉しい」

「こういう時にどうしたらいいだろう?と思っていたことのヒントを得た」など

嬉しい感想をたくさんいただきました。

 

もちろんこのコースは

犬に関するお仕事を全くされたことのない方も大歓迎です。

事実私も、

犬の介護を始めようと思った時には

何の資格も持っていませんでした。

 

数年間、介助犬のボランティアは行なっていましたが

犬の仕事は未経験でした。

 

それが、

年を重ねた介助犬のお世話をするうちに

犬の介護をしたい、

それを仕事にしたいと思うようになりました。

 

そして1年の間に集中的に色々な資格を取り

仕事を始めました。

 

犬が大好きで

犬のお世話が好きで

介護で困っているご家族を助けたいと思う方、

経験がなくても

どうか心配しないでください。

技術は経験を積むうちにどんどん向上していきます。


どんな仕事でも技術は磨きをかけていくもの。

でも、その方が「犬の介護を通して犬を助けたい」

「ご家族をサポートしたい」という気持ちは

無理に持つことはできません。

後からついてくるものでもないのです。


まずは介護の基本をしっかりと知って学んでいただきたいです。

そして学んだことを、

シニア犬や

愛犬を想うご家族に役立てていただければ、と思います。

 

次回のシニアドッグ介護習得コースは、

12月頃スタートする予定です。

詳細が決まりましたらホームページなどでお知らせ致します。




2022年8月21日日曜日

ともに喜ぶ犬旅 〜大地と緑のある場所〜

 愛犬の植物療法の猪野です。

毎年、夏の終わりから秋にかけて犬を連れて「緑」「大地」「水」を求めて信州方面へ行きます。

まだ暑さが残っていますが、今年は夏休み最終日に犬たちを連れて犬旅へ。

なんの計画もせず、心惹かれる場所へのんびりと。行けたら行こう、その場所への旅。

心が喜べば良いので写真もあまり撮りません。

私の思い出と記憶に残ればそれで満足なのです。

緑がある場所へ行った時の犬たちの瞳。それは忘れることができないくらいキラキラしています。

きっとわたしが感じる以上に色んな匂い、音を感じ取っているのでしょう。

「あ!これはなんだ?」「あれはなんだ?」「嗅いでみよう!くんくんふんふん」

犬たちを見ていると五感をフルに使っているのがよくわかります。

そしてそんな犬たちを見ていることも犬旅の極上の楽しみです。わたしも自然に笑顔になってるのです。


犬たちは探検を楽しみ、安心できる人の元へ戻ります。

「すごいよ!すごいよ!」って、一緒に喜びを分かち合うように戻ってきてくれます。

それに応える笑顔もまた、犬たちにとっての安心と幸せ。

犬たちは自分達と同じ種ではない人を無条件で好きになって、信じてくれます。当たり前のような奇跡のような。そのありがたさと幸せが私の心に沁みるのです。



五感をフルに使った帰り道、犬たちは心地よい疲れとともに眠ります。その寝顔を見ることもまた私の幸せ。

私にとっても緑の中の犬旅は1年の中での大切な日であり、大切な時間なのです。

そしてそれはまた、私が植物療法で一番大切にしている部分でもあるのです。

同じ空間や同じ経験を犬と共に楽しむ、そして犬たちも共に楽しもうとしてくれる。

犬と暮らす人にとって「一緒に」はとても大切なこと。

植物を伝える身となった今「ハーブケアを一緒に楽しんでほしい」ということが私の一番の願いとなっています。

 愛犬が健康であることは家族にとっての願い、そして幸せ。
 犬にとってもまた家族が笑顔でいることが何よりの幸せ。

人と犬の笑顔、どちらも欠けないように。家族もまたご自身の健康を大切に考えてほしいと思っています。

家族の笑顔はわんこの幸せ

それは今の私の植物療法のスタイルであり、永遠のテーマです。


私に色々なことを気づかせ、感じさせてくれる犬旅。

犬と暮らすかぎり、犬旅は私にとって欠かせない大事な1日になるのでしょう。

さて、来年の犬旅はどこへ行きましょうか。



◎ドッグライブリー協会 愛犬と楽しむ植物ケア講座

10月22日(土)より土曜日クラスをスタートします。

講座は8回連続の講座となっています。

講座内容と日程はHPをご覧くださいませ→「愛犬と愉しむ植物ケア講座」


2022年8月4日木曜日

犬たちもお疲れ気味な夏

愛犬の植物療法の猪野です。

梅雨明けが早かった今年の夏。

連日暑い日ですが、カレンダーはまだまだ8月に入ったばかりです。

外は猛暑、室内はエアコン。

エアコンは快適に過ごすために欠かせませんが、日々涼しく冷たい風邪の中にいると身体が疲れてきませんか。

なんとなく怠さを感じたり、エアコンにあたるのが嫌になるような感じ。私はエアコン疲れと呼んでいます。

そして冷たいものを摂りがちになります。

そうすると消化器も冷やされて、なんとなく胃もたれがしたり、ご飯をちゃんと食べる気力が低下したり。

そう、意外と身体の中は冷えるのです。消化器は冷やされることはあまり得意ではないのです。

夏はなるべく湯船にちゃんと浸かったり、温かい食事を摂るようにしたいものです。もちろん、素麺をつるつるっと食べる心地よさも味わいながら。

私たちも体調が気になる夏ですが、犬たちの身体も疲労が溜まってきています。

床にいる犬たちは思った以上に冷えていることも。

だからこそ、犬たちの夏のハーブは身体の中が冷えないことを考えたブレンドにします。


冬のようにぽかぽかに温めるというより、血流を良くしてあげたり消化器を助けるブレンドです。

そして、酸味も少し入れて。「夏を快適に健やかにブレンド」です。

そんな愛犬へのハーブをお伝えする「愛犬と楽しむ植物ケア講座」が10月よりスタートします!

こちらの講座では、四季を心地よく健やかに過ごすためのハーブとハーブケアをお伝えします。

講座は8回連続のオンラインとなっています。

もちろん、飼い主様もご一緒に楽しみながらケアができるようなハーブです。

ハーブを身近に感じて、フル活用してもらえるように。

せっかく知るのならば、何かの時に役に立つ秘密兵器(?)というより、日々気軽に我が子と一緒に使える方が何倍も楽しいに決まっています。

そんなハーブのはじめの一歩。我が子と楽しむハーブ。

詳しくはドッグライブリー協会HPからご覧くださいませ。



2022年7月31日日曜日

愛犬と楽しむ植物ケア講座 10月から始まります

10月からの「愛犬と楽しむ植物ケア講座」開催日程が決定いたしました!


7月31日(日)より受講についての募集開始をいたします。




前回と同様に8回の連続講座、土曜日開催コースとなります。
開催形態はオンラインのみとなります。
資料とハーブ類、実習教材などを毎回ご自宅へお送りし、実際にハーブを手に取って香りなどを実感していただきながら受講ができます。


【日程】
1. 2022年10月22日(土) 10:00~12:30
2. 2022年11月26日(土) 10:00~12:30
3. 2022年12月17日(土) 10:00~12:00
4. 2023年  1月21日(土) 10:00~12:00
5. 2023年  2月25日(土) 10:00~12:00
6. 2023年  3月25日(土) 10:00~12:00
7. 2023年  4月22日(土) 10:00~12:00
8. 2023年  5月27日(土) 10:00~12:00 


本講座は飼い主様向けの講座となっており、ハーブを通してお家でできる愛犬への健康ケアをお伝えする内容となっています。

 ◎犬へのハーブケアとはどんなもの?
 ◎これからハーブを取り入れてみたい
 ◎ご自身でハーブを使っているが愛犬へはどのように使ったらいいか
 ◎自然のものを使ったケアを取り入れてみたい
 ◎愛犬の体調で気になることがある
 ◎自分でケアができるようになりたい

など、ハーブは初めてという方でも楽しみながら学べる講座です。

ハーブは身近にあるものですが、どんなものかということは意外と知られていない面もあります。
私たち、そして犬にとっても身近な存在の植物を丸ごと生活に取り入れる楽しみを是非知っていただきたいと思います。


講座内容詳細とお申込についてはドッグライブリー協会HPよりご覧くださいませ









2022年7月19日火曜日

愛犬と楽しむ植物ケア講座 涙の最終回

7月に入り、愛犬と楽しむ植物ケア講座全8回が終了しました。

リニューアルした講座は犬の日々のケアや季節ごとのケアに重点を置き、色々な場面で使える基本的なハーブをお伝えしました。

たくさんのハーブの種類を知る事より、毎日のケアに取り入れやすいハーブを中心に。

ハーブの香りにもまた意味があり、一つのハーブにはたくさんの働きがあり、上手に使うことで数種類のハーブたちが日々の色々な場面で役立つからです。

私は、身体がどのような状態になっているかを考えることが、何より大切だと感じています。

そしてそこから心と身体の繋がりも感じ取ってほしいと思っています。

言葉を話さない犬だからこそ、健気な犬たちだからこそケアの時には思いきり寄り添ってほしいと思います。

講座最終回では、そんな犬とハーブへの思いを語るうちに涙。受講生の皆さんもつられて涙。

そうなのです、私は泣きます。

犬とハーブのことになると、泣きます。

泣いて伝えられなくなってはいけませんが、多少へそ曲がりな私でも、犬とハーブのことでは自分の心に素直でありたいのです。


そして今回、皆さんからいただいた講座のご感想で多かったのは

「同じハーブが色々なケアところに出てくるので理解しやすかった」ということでした。

これも私が一番伝えたいと思っていたところです。

一つのハーブを色々な場面で使うことで、ハーブを使いこなす感覚が身につきます。

お家でのケアにはとても大切なことですし、これがハーブケアのとても良いところです。

一つのハーブを色々な側面から見て使ってゆく。

これが生活の中でのハーブだと思っています。

そして「愛情のある講座でした」というとても嬉しいご感想もいただきました。

それはきっと、皆さんが我が子への愛情を持ってご参加くださったからです。

講座の中でのケアを取り入れてくださり、ハーブ湿布中のこんな可愛らしい写真も。


ご自身やご家族にも犬たちと同じケアを取り入れてくださっているとのお話でした。

犬のハーブケアですが、ご家族みんなで楽しんでいらっしゃるという嬉しい嬉しいご報告。

名残惜しい8回講座でした。

ここからが皆さんのハーブケアライフのスタートです。

ありがとうございました。


愛犬と楽しむ植物ケア講座、次回は10月下旬を予定しています。

近日中にドッグライブリー協会HPでご案内させていただきます。

講座の内容についてはこちらよりご覧いただけます。→愛犬のための植物療法




2022年7月7日木曜日

「良薬五感に楽し」 

 愛犬の植物療法の猪野です。

夏になると、早朝のベランダでハーブたちのご機嫌を伺うのが私の日々の楽しみのひとつです。

この季節はハーブたちも緑の葉と茎をぐんぐんと伸ばします。

そして仕事から帰宅する夜にはまた一段と葉を伸ばしています。まさにのびのび!です。

そんなハーブたちは、小まめに枝葉の先を摘むとそこからまた枝分かれをしてどんどんと繁ってゆきます。

今朝もハーブを摘み・・・・オレガノ、バジル、ベルベーヌ、ローズマリー、イチゴ



すぐに使えなかったので小さなタッジーマッジーにしてみました。


タッジーマッジーは中世のヨーロッパで伝染病などから身を守るものとして、ハーブを束ねて小さなブーケにして持ち歩いていたそうです。
現代のように衛生的ではない時代。抗菌などの働きを持っているハーブとその香を身に着けていたのでしょうね。

魔除けや匂いを消す意味合いなどもあったそうです。当時の人たちは実用面で持ち歩いていたのかもしれませんが、消毒薬などを持ち歩いている現代の私たちから見ると、なんて優雅な予防対策なんだろうと思ってしまいます。

タッジーマッジーでコロナ消毒!というわけにはいきませんが、こんな素敵なものを持ち歩くという心のゆとりは持ちたいですね。

タッジーマッジーは私の手と比較しても小さいことがわかりますが、とてもよく香ます。


空間にふんわりとハーブの良い香りが漂います。
香りの組み合わせを考えて摘んだわけではありませんが、色々な香りが混ざり合って、嫌な香りになるどころかとても深くていい香りです。
これもハーブの素敵なところです。

タッジーマッジーはフレッシュな状態なので、麻紐でくくってしばらくキッチンに吊るします。

色と香りを楽しみながら・・・・
このままブーケガルニとしても使えそうですね。

私が大好きな犬とハーブ。
犬の植物療法ではハーブの働きなどをお話ししています。
どうしても「どのハーブはなにによい」というところに注目してしまいます。
それは私も、受講してくださる皆さんも愛犬がなにより大事で愛おしいからだと思います。

それを含めて、私は植物をなにげない日常の中のひとつとして楽しんでほしいと思っています。
「良薬口に苦し」と言いますが
皆さんにとって植物療法が「良薬五感に楽し」になるといいなと願っています。
楽しいところがあれば心と身体にもよいはずです。
ハーブの成分も楽しいとの相乗効果でもっともっと身体の中で広がると思うのです。
大げさでしょうか?

「良薬五感に楽し」
です。









2022年7月2日土曜日

ご家族の愛犬の「旅立ち」について

シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

昨夜は、シニアドッグ介護習得コースの修了生さん向けのオンラインお茶会を行ないました。
くつろいだ雰囲気のお茶会、と言っても話すテーマは「旅立ち」について。

犬の介護士や介護アドバイザー。避けて通れないのがご家族の愛犬の旅立ちです。
私たちがご家族にどのように接したらよいのか、みんなで意見交換しました。

私自身とても勉強になり、短かったものの有意義な時間となりました。

 みなさんのお話を聞いて
「考える」「立ち返る」そんな機会になったからです。
「どう接したら良いのか」正解も不正解もないのかもしれません。
きっとこれからも、模索していくことのかもしれません。

 ただ私たちができることは、愛犬が旅立ったご家族の気持ちに寄り添うこと。
理解すること。

他にも実感したことがあり、とても良い機会になりました。
またこのような機会を持ちたいと思いますので、
修了生の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

追伸:「こんなテーマ、みんなで話したい。考えたい」そんなご希望もぜひお寄せください。

2022年6月26日日曜日

老犬介護の「現場論」。そしてハーブのこと

 シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

6/11からシニアドッグ介護習得コース、13期が始まりました。
昨日は7回のセミナーのうちの2回目。
皆様、ご参加ありがとうございました。

昨日は、Step.3とStep.4。
住環境と食事についてでした。

コースは介護をするためだけではなく、介護のアドバイス(シニアドッグアドバイザー)ができるようになることも目指しています。

人の暮らしも「衣・食・住」というように
「食」と「住」はとても大切です。
シニア犬の暮らしを安全に、そして快適につながる「住環境」。

食事は「生きがい」「喜び」ですよね。
「食」はとても奥が深いので、限られた時間ではたくさんのことはお伝えできません。コースでは、「介護の上での食事」をテーマにお伝えしています。
1日に必要な水分量の計算、ダイエットする場合に必要な「カロリー計算」など
とにかく実践で役立つことを中心にお伝えしています。

「老犬にダイエットが必要なの?」と思われる方がいらっしゃいますが
人も犬も太り過ぎは禁物。
高齢で足腰が弱っていたら寝たきりに移行しやすいですし、
肥満は心臓をはじめ、体の内臓や血液にも影響が出ます。

講義中は、介護現場での実体験にまつわる話が盛りだくさん。
多くの経験から自分自身が学んだコツやポイントもお伝えしています。

一般論ではなく、現場論が中心。
よく楽しかったです、とか役立ったと言っていただけるのは
この「現場論」が中心だからでは、と思っています。

次回は7月に入ってから。
いよいよ、介護技術をお伝えします。

話は変わりますが、ドッグライブリー協会には2つのコースがあります。
「愛犬のための植物療法」をお伝えしている猪野さん。

当協会は、彼女と私の共同主宰です。
公私にわたって長年のおつきあいです。

彼女の伝える「人と犬がいっしょに使って役立つハーブ」のコースは人気があります。
ハーブを「役立ててほしい」「人も犬も健やかに」という心がこもったセミナーです。
彼女の柔らかい物腰や話し方、人や犬への優しい接し方も素敵なんです。

でも、実際の彼女はとても頑張り屋さん。
ですが、どれだけ頑張ってしまっているか、本人が気づいていないこともしばしば。
仕事も家のことも(ご高齢のお父様のお世話もしています)当たり前のようにいつもがんばっています。
そんな彼女が先日、SOS・・・

大事には至りませんでしたが、こんなことは初めてだったので
よっぽどのことだったのだと思います。
受講生の皆様にもご理解いただき、休養を経て何とか復帰しました。

本当に良かったです。
もっと自分を甘やかしてくれればいいのに・・・と
私は思いますが、数十年も培ってきた性格です。
急に変えられることはありません。
きっとこれからも猪野さんは、がんばっていくのだと思います。

でも、そんな彼女にはハーブがあります。
今日もきっと、ベランダできれいなハーブの葉を見ながら笑顔になり
1杯のハーブティーで元気をもらっているのだと思います。

がんばり屋で、弱音をはくことを知らない彼女を
ハーブがいつも支えているのだと思います。
ハーブがあって良かった。
そんな風に思うのでした。


今後もドッグライブリーは、こんなわたくし達で
楽しく役立つセミナーをお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。



くんくんくん

猪野さんの愛犬もハーブが大好き♪


2022年6月18日土曜日

犬だけでなく自分ケアも大切に

 愛犬の植物療法の猪野です。


私がブログを書くのは久しぶりです。

いつも犬のハーブケアを講座でお伝えし、その中でご家族自身もケアをしてくださいね」としつこいくらい発信していた私。

そんな私がこの数週間、体調をくずし、ハーブのお仕事もしばらくお休みをいただいていました。

受講生の皆様にもご迷惑をおかけしてしまい、ほんとうに心が痛みます。

今回の不調というマイナスイメージなブログを書こうかどうしようか考えましたが、講座の中で私はこうも言っていましたのを思い出して書くことにしました。

「365日体調が万全、元気いっぱい120%の人や犬はいません。一生お腹を壊さない人も犬もいません。もしいたら・・・逆に心配になります」と。

そして私は講座の中ではこうも言っていました。心と身体をパンツのゴムに例えて「ぱんつのゴムはどこまでもは伸びませ~ん!」と。

人の身体は365日少しずつ揺らいでいます。日々の天候、日常や仕事の忙しさなどで体調は変わります。

それはとても具合が悪いということではなく、少し目覚めが悪かったなとか、眠りが浅かったな、なんとなく身体がだるい、ちょっと頭痛がするな、などなど。少し気にかかる程度のことです。

それでも「大したことはない」と見逃していると体調のメモリの傾きは大きくなっていきます。

私の不調の原因は、決算期などの仕事が数か月続き、プライベートと仕事のラインが上手に引けなかったことかもしれません。

そして、私の年齢的なものもあるかもしれません。女性にとってホルモンバランスが変化してゆく年代は体調も心も揺らぎやすい時期になります。今まで通りに行けるはずと思わず、少しゆったりと構えてみることも自分を守ること。

そして、のんびりとしているように見えて意外と「がんばらなければ」と思いがちな自分の心の癖など。

心も身体も少し「あれ?」と思うことがあるときには、ちょっと自分を振り返ってみること。少し立ち止まってみることが大切です。

まだいけるかな?まだもう少しいけるかな?と身体の声を聞かずにいると、パンツのゴムはぱちーん!と切れてしまします。

そして私自身、ゴムが切れて体調を崩し、それに気がついたときに飲んだ1杯のハーブティー。それはとてもとても心に沁みました。身体に温かさと優しさが行き渡る感じがしました。

こういうちょっとした時間、ハーブからもらう癒しは心もゆったりと包んでくれます。心が癒された後は身体が回復していきます。

毎日の中で自分を見る時間を大切にして、自分のケアもしつつ歩くこと。それを本当に実感しました。

受講生の皆さんにも、ドッグライブリー協会のパートナー寺井さんにも温かい言葉をもらいました。

ありがとうございます。

気がついたことは大切にしていきましょう。

そしてハーブ、人との繋がりは私の宝物です。


私の笑顔を待っていてくれるこの子たちにもありがとう。



2022年6月13日月曜日

シニアドッグ介護習得コース始まりました

シニアドッグ介護習得コースの寺井です。

6/11(土)、シニアドッグ介護習得コースが始まりました【13期生】。

今回は、通常の受講生さん達だけでなく
すでに修了された方々が2名、再受講をしてくださいます。

独立前のブラッシュアップ、復習などにご利用いただく再受講。
ご活用いただけて嬉しいです。

事実、再受講する時の方が深く理解していただけることもあると思います。
すでにシニアドッグ、犬のお仕事をされていると
様々なケースで考えたり
悩んだりすることもあると思います。

そういう時に、シニアドッグ介護習得コースの内容が
「こういうことか。こうしてみよう」そんな風に
「現実問題」としてとらえることによって、よく理解できるのだと思います。

しばらく前に、近況をお知らせくださった受講生さん。
数年前にご受講くださり、今は千葉方面で犬の介護をお仕事としてされています。
その方が、「寺井さんから教えていただいたことが今になって実感できることも多く、感謝しております!と・・・。
とても嬉しく、じーんとしてしまいました。

わたくしがお伝えしていることは、かなり実践的な「老犬介護」の内容です。
現場で役立つような内容を、ぎゅぎゅっと詰めこんでいます。

お仕事だけではなく、愛犬の介護時にもとても役立ったとよくおっしゃっていただけます。

ただ、まったく犬の介護の経験がない方にとっては
「リアルなこと」としてとらえづらいのかもしれません。

でも、ご心配いただかないで大丈夫です。
いつか「リアルなこと」としてノウハウを理解して
「こうすればいいのか」とご実感いただけると思います。

これから3か月を通して、犬の介護のノウハウを丁寧にお伝えしていきます。
わたし自身、受講生様とお話して、お考えをお聞きしたりすることで
刺激を受け学ぶことがあります。
そんな時間が楽しみです。

次のコース開始時期は、10月か11月になります。
少しでも犬の介護士や、介護アドバイザーが増えて
介護にお困りのご家族、そしてかわいいシニアドッグをサポートできるよう
これからも活動していきます。

オンラインセミナー
楽しい雰囲気でお伝えしていきます

2022年6月8日水曜日

チャリティーセミナー 寄付のご報告

ドッグライブリー協会の寺井聖恵です。
5月7日に行ないましたシニアドッグ介護習得コース、先行お試しセミナーは
チャリティーセミナーとして開催いたしました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

昨日、参加費を全額寄付いたしました。
犬・猫の保護団体さんに、寄付品を購入、発送いたしました。
寄付先はドッグライブリー協会の修了生様があずかりボランティアなどを行なっている団体さん2か所に交互に寄付しております。


寄付内容は上記となります。

今後も、保護活動を少しでもサポートしていくことができるよう
努めてまいります。

尚、今週末6/12は個人的に保護犬の譲渡会イベントに参加します。
湘南国際村で開催される【保護犬の譲渡会&わんデーマルシェ】というイベントです。
わたくしはマルシェの方に【LOVE Senior Dog】として出店し
シニアドッグの暮らし無料相談などを行ないます。

お近くの方、保護犬を新たに家族に迎えようと考えていらっしゃる方、
ぜひお気軽にお立ち寄りください。



※雨天中止となります。ご注意ください。