2021年5月30日日曜日

6/5 シニアドッグ介護 お試しセミナー参加者募集中

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

来週末、「シニアドッグ介護習得コース」の先行お試しセミナーを開催します。

現在、6/5(土)10時~の参加者様は募集中です。

7/24(土)から10月にかけて全7回で行なう本コースの前に

お試しで受講していただけるセミナーになっています。

本コースの初日に行なう一番はじめの「Step.1 シニアドッグ・介護を知る」を行ないます。

また、質疑応答を気軽に参加できる座談会スタイルで行ないます。

 

セミナーだけではなく

「犬の介護」の社会的背景を知っていただくために

以前、テレビ番組で私が取材された部分を見ていただいたり

もうひとつちょっとおもしろい試みも。

「数字から見る なぜ今後介護士が必要なのか?」をクイズ形式で知っていただいたり。

(けっこうこれが面白い、と好評です)

 

2時間という時間ですが、この時間で

「犬の介護」について「知る・感じる」有意義な時間にしたいと思っています。

 

また、講師として4か月近くお付き合いする「私」を知っていただく時間でもあります。

 

今回もコロナ対策としてオンラインをメインにしたセミナーになります。

講師の「伝え方、話し方」というのも実は受講生さんにとっては大事なポイントだと思います。

私は趣味で茶道を習っていて、現在はオンラインでのお稽古していますが

私の茶道の先生の話し方や伝え方が大好きです。

声のトーンが穏やかで柔らかくて「ずっと聞いていたい」と思ってしまいます。

「この先生の声を聞いていられるか?」これも

大きなポイントになります。

 

 

私の場合は、なるべく楽しく、そして分かりやすく、をモットーにお伝えしていて、

ありがたいことに受講された皆さんから

「楽しかったです」

「分かりやすいです」

「あっという間でした」

というお声をよくいただきます。

 

話し方にはパーソナリティーも出ます。

お試しセミナーを通して、「私」を知っていただき

「この人の話を聞いて学べるか?」も確認していただきたいと思っています。

 

もちろん、受講されても本コースに進むかどうかは

ご自身次第。

時間と費用を使って学ぶわけですから、しっかりと判断して

本コースに進んでください。

 

本コースはまだまだ考えられないけれど

「犬の介護について知りたい」という方も歓迎です。

今回も、こちらのセミナーはチャリティーとしています。

ご参加費(5,000円)は、動物保護のために寄付いたします。

※本コースに進む方はこの金額をお値引きします

ご受講くだされば介護について知っていただくことができますし

寄付することもできます。

ですので、気軽にご参加ください。

 

【スケジュール・内容】 

◆ 開催日 6/5(土)10:00~12:00 

 

◆ 内容 

講師自己紹介、

コース説明

 

Step.1 シニアドッグ・介護を知る 老化のサイン、

介護をされるご家族の悩み、 

犬の介護という仕事について、

愛犬を安心して任せることができる介護士とは等

 

質疑応答、介護にかかわる仕事やコースについてなど自由な座談会スタイルにて

 

☆「数字から見る なぜ今後介護士が必要なのか?」クイズ形式 なども実施

 

◆ 参加費 5,000 円 (収益金は動物保護のため寄付いたします) 

7/24 からの本コースを受講される場合は同金額を割引いたします。 

 

◆ 講師 ドッグライブリー協会 寺井聖恵

 

WEB 会議システム、ZOOM(ズーム)を利用したオンラインセミナーになります。

ZOOM はどなたでも 無料で利用できます。

スマートフォンでは画面が小さくなりますので、タブレットや PC でご参加くださ い。

慣れれば簡単で便利なオンライン。この機会にぜひ。

 

 

 ■ お申込み: ドッグライブリー協会にメールでお申込みください

 

リンク

□ ドッグライブリー協会ホームページ

□ シニアドッグ介護習得コースについて

7/24~スケジュール、ご料金など

6/5 先行お試しセミナー詳細

□ ドッグライブリー協会 お問合せ、おためしセミナーお申込み先

 

 

老犬介護を学ぶ


お試しセミナーは「犬の介護」に興味がある方、

お気軽にご参加ください。

※現時点でのお試しセミナーの募集は6/5(土)のみとなります

 

 

 

介護と介護予防は、私のライフワークです。

積み重ねてきた介護の現場での経験と

たくさんのわんこさんたちから学んだことをお伝えして

新たな介護の担い手を少しでも増やしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年5月22日土曜日

「犬と家族が一緒にできるケア」が私の一番大事にしていることです

 6/27(日) ドッグライブリー協会が主催する「しっぽのがっこうオンラインセミナー」で、犬と人が一緒にできるハーブケアをお伝えします!

 ・愛犬のブラッシング&ケアスプレー作り

 ・人用の夏の肌ローション作り



かわいいしっぽたちと是非ご一緒に参加していただけるセミナーです。

 

 

植物を蒸留して作られるハーブウォーターは、芳香蒸留水・フローラルウォーター、ハイドロゾルなどと呼ばれています。

たくさんの名前がありますね。

以前は植物を蒸留した副産物として採れるものとされていましたが、その香りはとても優しく、ハーブの持つ成分や働きも持つため、手作りコスメなどでも注目されています。

 

私がハーブウォーターを始めて知ったのはハーブの勉強をしていた頃です。

ハーブの勉強のお供は、その頃一緒に暮らしていた愛犬のブーフ。

 

 

最初はハーブウォーターでルームスプレーを作るという実習でした。

できれば私とブーフが好きな香りがいいな、ということで一緒にテイスティング。

その時に私もブーフもうっとりしてしまったのがローズ・・・薔薇のハーブウォーターでした。

外では緊張しがちなブーフでしたが、スプレーを作る私の膝の上でうっとりと心地よく脱力状態になったのです。

ハーブウォーターがこんなに犬の心に働きかけることを知ってびっくりしました。

そして、心だけでなく皮膚や被毛の日々のケア、ちょっとした皮膚のトラブルにも活躍することがわかり、一時は色々と買い込んで試してみたものです。

 

 

香りに癒されることでケアの受入れがとてもよくなったり、楽しみになる子もいます。

実際、我が家ではブラッシングや耳のケア、お口のケアにハーブウォーターを使っていますが、ケアの時間がとても穏やかになりました。

「お耳拭こうね」とハーブウォーターのコットンを見せると、こんな風に集まってきてくれます。

 

 

ケアがストレスにならず楽しみなる、犬とのコミュニケーションになる。

毎日のことなのでとても大切なことですね。

 

ハーブウォーターのもう一つの魅力は、一緒に使えるというところです。

私も二人と同じようにハーブウォーターを使って肌のケアをしています。

同じものを使って、同じように癒されながらケアができる。

犬たちが穏やかに楽しく健康に暮らせることは何より嬉しいことです。

そして犬たちが穏やかでいられるには、家族が健康で穏やかにいることもまた大切なことだと思います。

 

ハーブを通して犬だけでなく、人も一緒に癒されたり楽しんだりできる。

一緒の時間、空間を楽しむことができる。

そんな「一緒」が大好きです。

そんな「一緒」をたくさんの方に伝えていきたいというのが私のライフワークです。

 

しっぽのがっこうでは、そんな「一緒」をたくさん伝えていけたらと思っています。

 

6/27(日)のセミナーでは、愛犬と一緒にハーブウォーターのテイスティングをしながらその魅力を感じることができます。

ハーブウォーターがどんなものなのか。

どんなハーブウォーターが犬たちにとって優しく使えるのか。

ケアはどうして大切なのか。

そして、うちの子はどんな香りが好き? 私はどんな香りが好き?を見つけましょう。

 

詳細・お申込はドッグライブリー協会「しっぽのがっこう」ホームページをご覧ください。

しっぽのがっこうHPはこちら

 

皆様としっぽたちのご参加をお待ちしています!

2021年5月21日金曜日

情熱をかたむけていること

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。
犬の訪問介護や介護アドバイス、

老化予防のエクササイズと共に私が情熱を傾けていること。

 

それがドッグライブリー協会の 「シニアドッグ介護習得コース」です。

まだまだ介護士は少なく、犬の介護や

介護は必要なくてもシニア期を迎えた愛犬のお世話でお悩みな方が多い、というのが現状です。

 

気軽に愛犬のことを聞きたい。

シニア期を楽しく健やかに過ごしてほしい。

自己流でしているケアはいいのか?

介護での悩みが多い。

このままでいいのか心配。

病気になってしまったが治療だけでよいのか?ほかに気をつけることは?

目が見えなくなった愛犬のお世話をだれかに頼みたいが普通のシッターさんで大丈夫なのか?

などなど・・・

 

日々、シニアになった愛犬のことについて悩んでいて、

サポートが必要なご家族と接しています。

そして、強く思うのは

「もっと、犬の介護についてきちんとした知識を持っている人を増やしていかなければ・・・」という想いです。

 

介護を代行できる人、そして介護アドバイスができる人。

介護の知識、スキルを持ち合わせた人がもっともっと必要です。

 

昨日も、出張エリアでのご質問がありました。

介護相談の場合は、遠方までお伺いしています。

ただ、週に2回訪問する、などの定期的な訪問介護の場合は

エリアをある程度限定してます。(葉山、逗子、横須賀、鎌倉、横浜市金沢区など)

場合によってはエリアを外れたところでもお伺いしていますが

あまり遠方になってしまうと、途中の渋滞によって訪問時間が守れない、など

困った状況にもなりかねません。

 

トリマーさんは、各町に何人も必ずいるのに

犬の介護士はどうでしょうか?

 

私がお伝えしている「シニアドッグ介護習得コース」では

シニア犬との上手な接し方なども伝えています。

若い犬とは、注意する点が色々な面で変わってきます。

犬のお仕事(トリマーさん、シッターさん、トレーナーさんなど)をされる方にも

ぜひ知っていただきたい内容がたくさんあります。

知っていればご自身のお仕事のプラスアルファにきっとなると思っています。

 

おかげさまで、少しずつですが

ドッグライブリーの仲間が増えつつあり

卒業生さんの中には犬の介護をお仕事としてしている方もいらっしゃいます。

近くに住む卒業生さんの中には、お仕事の相談にのったり

時にはシニア犬談義をしたりして良い関係を継続しています。

遠方に住む卒業生さんも、時にはオンラインで相談してくれます。

卒業生さんが、シニアドッグ介護習得コースで学んだ知識を役立ててくださっていると

本当に嬉しいです。

 

 

まだまだコロナの収束が見えてこない日々ですが

「新たなことを学ぶ時期」としてはぴったりなのではないでしょうか。

 

オンラインをメインに最終日だけ対面で行ないます。

ご興味のある方は、ぜひドッグライブリー協会のホームページをご覧ください。

先行お試しセミナー(チャリティー)も開催します。お気軽にご参加ください。

 

 

老犬介護を学ぶ

 

 

老犬介護を学ぶ

 

 

 

もうひとつ、ドッグライブリーからお知らせがあります。

しっぽのがっこう」でハーブの単発セミナーを開催します。

講師は、ハーブセラピストでありドッグライブリーの共同主宰者である猪野麻未子さんです。

夏のたのしいケアをオンラインでぜひ!

 

ハーブウォーターで愛犬との夏を楽しむ
愛犬のブラッシング・ケアスプレー&人用の夏のスキンローション作り

 

 

詳細は しっぽのがっこうホームページ へ

2021年5月6日木曜日

7/24スタートシニアドッグ介護習得コース


シニアドッグ介護習得コース 講師の寺井です。

7月24日から開催する「シニアドッグ介護習得コース」の日程を公開しました。

(ドッグライブリー協会)

今回もオンライン6日、対面セミナー1日の合計7日間でお伝えします。

1年前、新型コロナウィルスの流行を目の当たりにして

正直、セミナーを行なえるのかどうか分からず

困惑した時期がありました。

しかし多くの方に協力してもらったり励ましてもらったりして

オンラインセミナーを始めることになりました。

実際にオンラインセミナーをしてみるとメリットが多く意外でした。

天候に左右されず、遠方の方でも参加できるオンラインセミナー。

オンラインになり、愛知や滋賀の方がご参加くださいました。

またご自身の愛犬の看護をされている方も

「オンラインならば」とご参加くださいました。


犬の介護士という仕事はまだ一般には広く知られていませんが

とても必要とされている仕事です。

それは老犬介護士を現役でしている私が一番よく分かっています。

介護が必要な愛犬をもつご家族のお悩み、心配。

心身共に大きな負担となっていることが多く

日々、それを身近に感じています。


そして、愛犬が家族の一員であることが当然の今は

ますます必要とされていくでしょう。

一方、犬の介護の知識、ノウハウはまだまだ知られていません。

愛犬の介護でお困りの方をサポートしていくのに

わたし一人ではとうていできません。

仲間が必要です。


まだ新型コロナウィルスについては、感染予防に注意していく必要がありますが

家にいる時間が長くなる今こそ学びの時間にぴったりなのではないでしょうか。


本コースは7/24(土)にスタートします。

隔週の土曜日で10月までの4か月を通して行なっていきます。

最終日は、東京か神奈川の葉山での対面セミナーです。

オンラインではお伝えしづらい技術的なことや、介護技術においての

重要なポイントをしっかり復習していただきます。


~オンラインセミナーについて~

◆日程

7/24(土)、8/7(土)、8/21(土)

9/4(土)、9/18(土)、

10/2(土)

最終日は選択式 10/16(土)もしくは10/22(金)


◆ZOOMを利用

オンライン、Web会議システムを利用してオンラインセミナーを行ないます。

ご自宅にいながら、パソコンなどを使って学んでいただきます。

ZOOMは登録不要。無料で利用できます。

タブレットなどで使用する場合はアプリをダウンロードする必要がございます。


◆学びやすいスケジュールに

オンラインでは、モニター越しに集中してご受講いただくため

対面よりも集中力を使う、、、という方がいらっしゃいます。

そのため、1回の受講時間を短めにして7回で学んでいただきます。


◆質疑応答

オンラインでもしっかりと学んでいただけるように

質疑応答の時間を多く確保いたしました。

カリキュラムとしては3時間以上、前コースよりも多くなっております。

丁寧な説明を行ない、オンラインでも皆さんが理解しやすいように行なってまいります。


◆実技の日を設定

最終日は介護の実技をお伝えする日といたします。

介護は、注意を怠ると犬を危険な状況にさせてしまうリスクがあります。

そうならないように、プロの介護士として絶対に注意しなくてはならない点などを中心に

技術的な内容をお伝えします。


このコースの中で唯一の対面セミナーとなります。

少人数制で、マスクの着用、消毒、換気などを行ない安心してご参加いただけるように配慮いたします。

(参加者の皆様にもマスクの着用、手洗いなどのご協力をしていただきます)


公共の交通機関でいらっしゃる場合の移動時間を減らして負担を減らすと共に、

感染リスクを下げるため、

東京と神奈川の二か所で開催いたします。

ご自宅から近い方の会場を選んでご参加ください。

愛犬を同伴でのご参加が可能です。

(同伴しなくても問題ございません)


東京会場:10/16(土)門前仲町 Mon Maion(モンメゾン)

https://www.monmaison.jp/


神奈川会場:10/22(金)葉山 Foo Pez(フーペッズ)

http://foopez.net/


【参加のお申込み】

参加のお申し込みは6/1から開始いたします。

ドッグライブリー協会までご連絡ください。


★6月 先行おためしセミナー

尚、本コースの冒頭を「先行おためしセミナー」として6/4(金)と6/5(土)に開催します。

オンラインでご受講いただけるチャリティーセミナーです。

こちらは参加者募集中です。

昨年も行ない好評だったこのセミナー。参加費は動物保護のために寄付いたします。

「犬の介護って?」「介護士の仕事って?」ご興味をお持ちでしたら

ぜひご参加ください。先行お試しセミナー詳細へ


詳細は、ホームページをご覧ください。






2021年4月25日日曜日

大切な水分補給 オンラインセミナー開催しました

今日は「しっぽのがっこう」のオンラインセミナー、
「愛犬のかしこい水分補給」を開催しました。
参加者のみなさま、ありがとうございました。

ドッグライブリー協会の二人の主宰者、猪野と寺井が行なう久しぶりのコラボセミナー。

お互い、それぞれオンラインセミナーは行なっていますが
考えてみると二人でいっしょにするのは初めてかもしれません。(オンラインではないものはコロナ過になる前はよく行なっていました)

セミナーでお使いいただく教材は事前にお送りしました。

ハーブはやはり五感で楽しんでいただきたいからです。



水分補給の工夫をドッグケアとハーバルケアの両面からお伝えしました。



陽気な?二人の講師が楽しくお伝えしました。


猪野麻未子

とても楽しそうにハーブの説明中の猪野。
今日のハーブ三種類の話と、ハーブの使い方など。

途中のティーブレイクで
今日のハーブのブレンドティーを楽しんでいただきました。
(こちらも事前にお送りしておきました)



水分も摂れるハーブの簡単デザート。


寺井聖恵

寺井も楽しそうですが
緊急時の水分補給など
まじめなトピックも。



最後はゲーム感覚でおやつを使って行なう水分補給です。


猪野の愛犬、ルートくんが大活躍!
アースくんはおやつを真っ先にとってどこかへ?!




「勉強になりました」「楽しかった」「この工夫、さっそくやってみます!」
そんな感想を参加者さまからいただき
とても嬉しかったです。

のんびり&優しい雰囲気の猪野と
のんびり&いつも元気な寺井の二人。
犬が大好き、楽しいこと大好き。

ドッグライブリーという協会の由来は
「ドッグ」(犬)
「ライブリー」(生き生きと楽しく)
です。
ドッグライブリーらしく、人と犬の楽しい暮らしに役立つことをテーマに
今後も行なっていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。



2021年4月17日土曜日

愛犬といっしょ。和やかセミナー

シニアドッグ介護習得コース
講師の寺井です。

 

くんくんくん
 
 
私の香り?を
チェックする
かわいいワンコさん。
どちらさまか、と言うと
ドッグライブリー協会の受講生さんの愛犬さんです。
 
昨日はドッグライブリー協会の
シニアドッグ介護習得コースのセミナーでした。
感染予防対策で、
少人数でのセミナーを行っています。
 
昨日の参加者様は2名。
葉山のフーペッズさんで行いました。
 
 
広々としたキレイなスペース。
 
 
いつもお世話になっているお店です。
 
無麻酔の歯石除去がご専門のオーナーさん。
施術スペースは奥まったワンちゃんが落ち着けるところで。
そして広い店頭には、こだわりの犬のおやつやグッズがたくさん。
眺めてるだけでも楽しいものがいろいろあります。
 
 
この辺では、愛犬家にとって
けっこう貴重なお店です♪
 
 
 
昨日のセミナーは愛犬と同伴可能。
 
 
かわいい愛犬たちといっしょに
リラックスしながらご受講いただきました。
 
 
 
「あたし、ちゃんとママの勉強にも役立ったのよ!」
 
はい!
セミナーにもしっかり役立ってくれました♪
ありがとうねー!
 
 
 
でもとにかく可愛らしくて
すっかりみんなで和んでしまいました♪
 
 
お店のオーナーさん、スタッフさんのおかげで
人もワンコものびのびと過ごすことができました。
 
 
この日はシニアドッグ介護習得コースの最終日。
「終わってしまうのが寂しい」と
口々に言っていただき
嬉しかったです。
 
毎回お伝えしているのですが
コースは終わりでも、
受講生さんとのつながりは消えません。
 
これからは犬の介護をする仲間として
お付き合いさせて頂きたいと思っています。
 
その前に皆さんには
課題を頑張ってもらい、
修了していただかないといけないのですが♪
 
 
次回のシニアドッグ介護習得コースのスケジュールなのですが
コロナの第4波と言われている状況であるため
調整中です。
はっきり決まりましたらまたお知らせしたいと思います。

2021年4月12日月曜日

最終日を迎えて

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

1月からスタートしたコースですが
いよいよ、最終日を迎えています。
 
元々少人数制ですが、対面セミナーはさらに
2会場で分けて行っています。
東京での参加者様は2名。
葉山では3名様になります。
 
週末は東京、門前仲町にある
門前仲町の駅から数分の素敵なサロンです。
 
ワンコもウェルカムの貴重な場所です♪
犬と暮らす人がこんなに多いのに
まだまだワンコといっしょOKの場所が少ないんですよね。
しかもゆっくりと落ち着いて過ごせるところってなかなかありません。
 
ウィルス感染予防策もしっかりしていただいていて
いつも安心して使わせていただいています。
 
 

 
これまでオンラインで行なっていたセミナーですが
最終日は対面で。
実技の大切なポイントの復習、確認。
そしてオンラインではお伝えしづらい点をこの対面セミナーで行なっています。
みなさんとても熱心で、しかもこれまでの内容が
しっかり頭に入っているようす。
何よりシニア犬への想いがとても温かく強い方々ばかり。
それぞれのペースでかまいませんので
これからそのノウハウを、ぜひ役立てていただきたいと思っています。
 
 
都内でのセミナーの場合は
かなり早く現地入りします。
万が一の事故や渋滞が心配なので。
 
今回、車で行ったのですが渋滞もなく
だいぶ早めに着いたので少し散策を。
清澄公園の横を歩いていると素敵な建物が。
 
 
 
深川図書館でした♪
 
歴史ある良い建物。
周りの雰囲気にとても合っています。
 
 
都内にはおいしいお店もたくさんありますね。
トリュフベーカリーのおいしいパン!
(門前仲町に本店があるベーカリー)
SAKURA塩パン。
 
セミナーを終えて葉山に戻り
うちの近くのスタバでコーヒーをテイクアウト。
夕ごはん前でしたがおいしいものは
がまんできません(笑)
 
 

とってもおいしかったです。

 

コロナが収束したら

ゆっくり東京散策を楽しみたいですし

 

今はままならないドッグライブリーの受講生さん

卒業生さんたちとの交流をしたいです。

 

コロナ収束祈願!です



 



ドッグライブリー協会 | シニアドッグ介護習得コース

2021年3月28日日曜日

技術だけではない介護を

 シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

3ヶ月にわたり、オンラインで6日間、対面で1日の合計7日間のカリキュラムで行っています。

 

1月からのコースですが、昨日オンラインの最終日でした。

残すは都内と葉山で行なう対面セミナーを残すのみとなりました。

無事にオンラインのセミナーが終わりほっとするのと共に

少し寂しい気持ちにもなりました。

モニター越しではありますが、回を重ねるたびに

受講してくださる皆さんを身近に感じ、介護のノウハウをお伝えする私としても

楽しく情熱をもって行なってきました。

 

介護はけっして技術だけではできない仕事だと思っています。

介護をご依頼くださるご家族は、愛犬のことを心から心配し、大切にしてらっしゃる方々ばかりです。

また、夜泣きや認知症と言われる症状に悩んだり、心を痛めている方も少なくありません。

 

そのようなご家族にご依頼され、

愛犬の介護をしたり、介護のアドバイスをするわけですから

ご家族の気持ちにきちんと寄り添ってお仕事する必要があります。

 

けっして事務的になったり

技術や効率が先走ってしまってはいけないと思っています。

介護の技術にくわえ、

セミナーではそういうこともきちんとお伝えして

修了生の方お一人お一人が、介護に悩むご家族のことを

理解した上で手助けができるようになってほしいと思っています。

 

これは私の希望だけに終わらず

きっと修了生の皆さんは

そういう犬の介護士、介護アドバイザーなってくださると信じています。

 

昨日は、皆さんの今後の抱負をそれぞれお聞きしました。

お一人お一人の抱負が、素晴らしく

そして皆さんお顔がキラキラしていて素敵でした。

 

まだまだ少ない犬の介護の担い手、今後も少しずつ仲間を増やしていけたら、と思います。



●元気くん●


2021年3月5日金曜日

自分でホームページを作ろう

シニアドッグ介護習得コース、講師の寺井です。

 卒業生支援のプログラムのひとつに、
「ホームページ制作講座」があります。
単発の講座で、約3時間の講座です。

しばらくお休みしておりましたが、オンラインプログラムとして再スタートしました。
今は、ホームページも簡単に作れる時代になりました。

パソコンの基本的な操作ができる人ならば
便利なホームページ作成サービス(無料あり)を利用して自分で作ることができます。

前半の1時間は、ホームページだけではなくSNSなどについてもお伝えします。
自分に合ったツールを選んで、自身のサービスをアピールしていただきたいです。

後半は、実際にJimdoやWixなどのホームページ作成サービスを使って
自分のページを作ってみます。

先日も、卒業生さんのひとりが
オンラインでホームページ作成にチャレンジしてくださいました。

今、好まれるのは凝ったデザインよりも
見やすく、シンプルなホームページなので
意外と簡単に作れてしまいます。

チャレンジしてくださった卒業生さんも、「意外と簡単にできるんですね」と
おっしゃっていました。
かわいいワンコさんの写真があればあっという間にできていきます。



私は犬の仕事を始める前は
企業のホームページや携帯サイトの制作をしていました。
その時の知識が今、こうして役立つのが嬉しいです。

先日、当協会で始めた新たなオンラインプログラムのホームページ「しっぽのがっこう」も、Wixという無料のホームページ作成ツールを利用して私が作っています。
1日で作ってしまったホームページです。専門知識も必要ありません。

自分で独立してシッターや介護サービスを始めても
知っていただけなければ意味がありません。
SNSやホームページを使って上手にアピールしてください。


ホームページ作成講座【オンラインZOOM】

約3時間(途中15~20分休憩あり)

マンツーマン

受講費 7,000円(ドッグライブリー卒業生、現受講生)

一般 10,000円

お問合せはドッグライブリー協会までどうぞ。



2021年2月23日火曜日

「しっぽのがっこう」ホームページをオープン

 こんにちは。

シニアドッグ介護習得コースの講師、寺井です。

講師でもありますが、ドッグライブリー協会の主宰者の一人です。犬と人のハーブセラピストの猪野さんがもう一人の主宰者。
二人でこのドッグライブリー協会を立ち上げました。

彼女との出会いは10年ほど前。ハーブと介護。道は違えども「犬と人が大好き。両者の役に立ちたい」という気持ちは同じでした。

「何かいっしょにしたいね」といつも話していたのですが、当時はお互い少しは離れたところに住んでいて、時々イベントで会ったり、プライベートで、たまに会っていっしょに食事をしたり。
そんな仲でした。

それが、6年近く前に、私が神奈川の大和市から、葉山に引っ越してきて茅ヶ崎に住む猪野さんと会いやすくなりました。
そして、二人で温めてきた「人と犬のために何かしたい。役に立ちたい。」を実現することになり
「ドッグライブリー協会」を立ち上げました。

愛犬の日々の健康のため、シニア期の健康のため、猪野さんは「愛犬のための植物療法コース」(ハーブ)。私は「シニアドッグ介護習得コース」を始めました。
おかげさまで順調で、多くの受講生様が学んでくださっています。

一方で、もっと一般の方々にハーブケアやシニアドッグケアを伝えることができないか?と模索してきました。

そして、今回「しっぽのがっこう」を始めることにしました。

愛犬との健やかで楽しい暮らしをテーマにプログラムを開催していきます。
気軽に参加できるオンラインスタイル。
おうちにいながら、愛犬とくつろぎながらご参加いただきます。

オンラインではありますが、ハーブケアの場合は事前にハーブをお送りして
実際に香りを楽しんでいただく予定です。(ハーブティー休憩も♪)

プログラムの第1回目は、

愛犬のかしこい水分補給」です。
4/25(日)に開催します。

愛犬の健やかな体に大切なのが命の源、「水」。しかし十分な量の水分がとれていない場合が多く「うちのコ、あまり水を飲まなくて」と気にしている方も多いのでは・・・。そこで、上手な「水分補給」のノウハウをお伝えします。ドッグケアとナチュラルなハーブケアの両面からアプローチ。
まずはご自身の愛犬に必要な1日の水分量を計算してみましょう。そしてその量がとれる工夫のあれこれを知りましょう。さらに、ふだんの水分補給に、犬の体にやさしい&うれしいハーブを取り入れてみませんか? ハーブティーの使い方だけでなく、水分補給にぴったりな簡単ハーブデザートをご紹介します。また、緊急時や介護時に役立つ水分補給法もお伝えします。万が一の熱中症対策にもおすすめです。
事前にお送りするハーブの香りを体験しながらのプログラムです。 
15分のハーブティー休憩もあります♪

ドッグライブリー主宰者二人のコラボセミナーです。

詳細は「しっぽのがっこうホームページ」でご覧ください。




ドッグライブリーの新たな試みです。
ご参加、心からお待ちしております。







2021年1月25日月曜日

ママのお膝でオンラインハーブセミナー

人と犬のハーブセラピスト、猪野麻未子です。

私は今まで犬のハーブの連続講座をしてきました。

ハーブとは・・・というところから実際のハーブの種類などをお伝えする講座です。

 

コロナの中にあり、オンラインがメインとなって1年がたとうとしています。

ずっと「今何が必要なのかな?」という思いが私の中にあり、一度連続講座をお休みして

「楽しくやってみる!」をメインにしたオンライン単発講座を企画しました。

 

オンラインセミナーのよいところは、犬たちも一緒に参加しやすいところです。

犬にとっては、お家でママの膝の上でリラックスしていられること。

そして飼い主さまにとっては、リラックスしている我が子と一緒にお家で参加することができる。

参加者同士が直接会えないけれど、犬のセミナーは「犬と一緒にいられること」も大切なことのように感じます。

 


先日、1/17は犬と飼い主さまの冬ケアセミナーでした。

セミナー中も、お家ならではのまったりとした表情の犬たち。

そして、リラックスする我が子を愛しそうに抱きながら参加してくださるママたちを見て、私の心も温かく嬉しくなりました。

 

座学として飼い主さまに集中して学んでいただける講座もとても意味があることです。

そして、今回のように「まずはハーブを使ってみましょう」という講座もまた日々のケアとしての楽しみを感じてもらえる、意味のある講座です。

 

よく、講座に参加してくださった方から

「優しい講座でした」「愛がある講座でした」「自分自身がハーブを使いたくなりました」

というご感想をいただきます。

セミナーがどのように皆さんに伝わっているのかということを教えていただけたようで、本当に嬉しい言葉です。

威張って言うことではありませんが、私はスッキリハッキリ理路整然と・・・という話し方ができません。

一番大切にしているのは、犬と飼い主さまのコミュニケーションとしてのハーブを伝えたいということです。

犬たちにとってはママが一番安心できる、優しくて最強の存在です。

参加してくださる方々には、犬にとって一番安心できる「うちの子セラピスト」になっていただけたらと思っています。

 

コロナの終息時期はまだ先にありそうです。

だからこそ楽しむ気持ちを持ちたい。

不安が多い中、誰もがそう思っていると思います。

犬たちにとってはママや家族がすべて。

だからこそ楽しみましょう!

 

3月にもまたハーブの春ケアセミナーを開催予定です。

春は自然界の命が芽吹くエネルギッシュな季節です。

そんな季節の身体ケアをお伝えする予定です。

 

また詳細が決まり次第ドッグライブリー協会HPでご案内いたします。